fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

伊兵衛織初コーデ♪

単衣仕立てだけれど 袷仕様の伊兵衛織
以前からのお約束 楽しみにしていたお出掛けコーデは・・・

多彩色・横ヤタラ縞に菱形織八寸帯
20141115coord

あらら・・・またまた灯の下ではお色が違いますわ
以前のこちらに本来のお色に近い写りの写真アップしてあります
そして 街歩きの時 陽の明るさで艶々とまた違った表情が・・・
年数を経るごとに表情が変わってくる布 これからも楽しみに纏いましょ(*^_^*)

帯周りは秋色で・・・20141115obimawari


着物も帯も手にすると「あら・・・ ずっしり重い感じ・・・」
纏ってしまうと 体に沿うようになじみます


帯についてはこれから年を重ね腕が上がらなくなったら・・・
後ろに手が回り難くなったら・・・
なにか ひと工夫考えねば



ご一緒した皆さまのお着物姿は後ほど・・・ (^_-)-☆

コメント

帯・・・迷ったのですが

v-22風子さま
  昨年の展示会が最後とのこと・・・
  反物は即決だったのですが 
  ためし織の布を拝見しているときに 惹かれたのが菱綾織りの帯地端切れ

  受注生産で これから糸を染め織りお仕立て 「1年掛かります」とのこと
  う~~ん 1年間伊兵衛織貯金期間があるわ・・・と
  清水・・・いえいえ富士山から飛び降りました~(笑)

  お着物の縞の部分 濃紺に見えますが黒に多彩な色が入っています
  これだったら紺の帯を合わせても良いかしらと思いました

  お気に入りの組み合わせです

  これから他の帯での楽しみ 見つけましょ

  

  • 2014/11/19(水) 23:30:47 |
  • URL |
  • sachiko #-
  • [ 編集]

No title

美しいですう。
青に青って 難しいと思うのですが、帯のほうが
きものの青より鮮やかなので お互いに引きたて
あっているのでしょうか。

例によってほおぅ っと拝見しております。(^v^)

  • 2014/11/19(水) 10:19:12 |
  • URL |
  • 風子 #bHbAk02E
  • [ 編集]

この織って・・・

v-22Tomokoさま
  切っても大丈夫なんですね
  ほつれないかしら~?と気になっていたのですが
 ふむふむ・・・ 名古屋帯にv-21

 この帯・・・ 洒落袋だったのですね~ 八寸ですけど
 おたいこ 二重だから結構しゃんとしていましたよね。
 でもお太鼓折り上げるとき 前帯がぐしゅぐしゅと緩みそうになるし
 手になじむように登場機会増やしてみます

 次回を楽しみにしております
 ありがとうございました

  • 2014/11/16(日) 22:50:17 |
  • URL |
  • sachiko #-
  • [ 編集]

No title

この段のお着物はホントに立ち姿がカッコイイお着物ですねえ!
帯も濃紺を選ばれるとは!・・・でした♪
私の伊兵衛織の帯は真緑なんです。中途半端な長さだったのを切って
名古屋帯にしました。
おたいこがすぐにくにゃっとするので、さっと手を入れて直しますけど、
不思議と図太い直り方をします。笑
たのしいひとときでした。またお会いするのを愉しみにしていま〜す♡

  • 2014/11/16(日) 20:22:46 |
  • URL |
  • Tomoko #oWKt3b5s
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する