例年この大型連休には1~2週間 海外への旅
旅が好きなダーさまお誕生日お祝い兼ねて お出かけしていたのですが
冬に・・・ 春に・・・と色々な事がかさなり
また お出かけしたい先は情勢不安
後半 男子孫の1歳お誕生日に全員集合 賑やかな数日過ごすことになりますが
予定は近場の温泉ぐらいで のんびりゆっくり過ごします
カレンダー通りの休日
初日は・・・
初夏のような陽ざしに 午前中は草花手入れ♪

カナダオダマキ、イカリソウ、タイツリソウ、ミヤコワスレ、ゲンペイコギク(エリゲロンカルビンスキアヌス)
ランチは知人の窯焼きピザ屋さんへ
この季節ならではの タケノコとそら豆のピザ(タバスコで) シラスと九条ネギのピザ(ワサビで)
デザートは併設されている甘味処で日光の天然氷のかき氷 私は宇治金時 ダーさまはキゥイ(マダム手作りジャム)
アッ・・・ 写真撮ればよかったわ
食後はホームセンター⇒大型家電ショップ⇒ワンコインショップ⇒眼鏡屋さん
ダーさまの眼鏡を受け取りに行ったのですが
初めて遠近両用レンズの検眼し 作ることにしました(読書・PC用の近間はすでに数年前から)
シニア世代・・・ 今から身軽に& 断捨離?と思いますが
必要に迫られ増えるものもあります(お洒落にシニアグラスなどと言ってはみますが(笑))
帰宅後 雷と雨
明日の水やりは軒下だけと思いながら あれとこれと植え替え 鉢の移動などと思いながらクララとまったり
夕食後 読書&写真の整理(PCで)
ゆっくりのんびりと言いつつ 結構、動いていますね(笑)
さて そろそろ休むと致しましょ
次々花開く 春の花
屋上果樹園では桃・サクランボ・プラム・リンゴと花盛り
忙しなくしているうちに シャッターチャンス逃がし取れなかったお花や 盛りを過ぎたお花もあります
ここ数日で撮った写真です

ユキヤナギ、タツタソウ、クレマチス壺型、ショウジョウバカマ白花、タンチョウソウ、ミニスイセン(テタテート)
姫リュウキンカ どうにか4種(カラス葉リュウキンカ 八重リュウキンカ 一重の黄色と白)

まだいろいろ咲いていますので 追加いたしましょ
楽しみながら 朝のデジタイムつくりましょ (早寝早起き 必須ですね・・・ ちょっと心配?((+_+)) )
昨シーズンのこぼれ種からの発芽・・・
こんなにたくさん・・・

3Fルーフバルコニーの一画
この場所から たぶんセミダブルやダブル シングルだとしてもちょっとマニアックなタイプ
久々にポット上げ 成長に合わせポット替えし(春、秋に)
これから2年後になるかしら? どんなお花が咲くか楽しみにいたしましょ

昨日の暖かな日射しに・・・ フライング~(^_-)-☆
単衣の結城紬に単衣の羽織
いそいそお出かけ(*^-^*) 町内の友人宅 お玄関お出迎えは
イースターをイメージしたアレンジメント

五月お節句の可愛いトールペイント・・・ お嬢さま作

花活けにはしっとりと春の花 爽やかな香・・・ 美味しい和菓子に濃茶 薄茶
互いに忙しい近況語り合う 楽しい午後のひと時
フライングのコーディネイトは
クルクル蔓の織り柄 単衣結城に バティック帯(今日は お色目グリーンの方で)

10年前にバティックショールを前帯両面使いの名古屋帯へ 変身記載は・・・
こちらそして5年後 更なるリホーム お太鼓も赤と緑両面楽しめるように2部式にしました
帯回り・・・

深緑色の源氏香図とび柄の単衣羽織

花冷え・・・ 冷たい雨の一日ですね
①来シーズンに向け 3月中に固形肥料をあげました
②ひさしぶりの晴れの昨日 花径のカット
ワンコインショップにて購入したはさみを 消毒液に浸け一株づつはさみを変えます

まず 3階ルーフバルコニー

2階のベランダ・・・

処分する花径とアレンジして楽しむ花径に分けました
Water-based・・・

切り花まだまだたくさんあります♪
アレンジいろいろ楽しみましょ(*^-^*) アッ・・・そうそう押し花も(^_-)-☆
忙中閑あり・・・
いえいえ 楽しみがあるのでお仕事頑張り 時間遣り繰り 嬉しいな~(*^-^*) 楽しいなぁ~(*^-^*)
わくわく・・・ いそいそ・・・ どきどき・・・
お手入れの行き届いた打ち水も清々しい露地 青々とした棕櫚箒
ご亭主のご挨拶うけ 蹲で清め席入り
炭点前 自在鉤の扱い・茶飯釜 火吹竹
お米が炊き上がる刻を席中の設えや 茶飯釜(側面、前後に 「飢来飯」「渇来茶」と鋳出されていることなど伺いながら
炭の弾ける音・・・ 炊き上がる音・・・ 湯気・・・ 香り・・・
茶飯釜の茶事ならではの 楽しいひと時
お社中のみなさまの手作りの懐石料理 主菓子もお干菓子も手作りとのこと
主菓子 春の野を思い描いたような若草と春霞の優しい色のきんとん
さらにお干菓子の桜と蝶は琥珀、富士のお山を打ち出した和三盆
先生 お社中のみなさまの細やかなお心遣い おもてなしに感謝・感激の一日でした
お着物コーディネイトは
菊地宏美作 菊菱江戸小紋に貝紫の帯
帯回り・・・

ここのところ紫系のお着物出番が多く 帯揚げ・帯締め同じ組み合わせで使いまわし
後になってコーディネイト写真を見ると 組み合わせ変えればよかった・・・