鉢植えの草花で・・・

紅白の水引 青花・白花のシャジン 風草
福寿園の「都の昔」にて濃茶を・・・
一年ぶりの濃茶・・・ 時をかけすぎ 香りが・・・(涙)
お甘は鶴屋吉信の「萩の宿」
濃茶をいただいた後 茶碗に残るお茶・・・ もったいないと薄茶を点てる(美味しい~~)
薄茶一服分残っているので 明日は魔法瓶のお湯でチャチャッと(^_-)-☆

数年前に帯に挟める薄型は手にしていたのですが・・・
今回ふっくらタイプ 中に小銭入れのがまぐち付き 二通り手にすることができました
文庫革薄型は播州姫路の産物で・姫路革細工と呼ばれているそうです
歴史は古く室町時代より姫路特産品の真っ白な牛革に型押し、手書きの彩色着色を施した後に
漆と真菰の粉によって古びをつける この美しい革を江戸時代に手文庫に貼り付けて書類や貴重品入れに使われたことから
文庫革の名称が生まれたそうです
いかにもがまぐち~~のフォルムに惹かれ 大好きなブルーを購入
なにか根付を・・・と思い探したところ 母の槌での小づち・古くなり金が変色していましたが
紐を新しくして愛用いたします
普段着物の帯に挟み・・・ 買い物かごにふっくらがまぐち握り締め ちょっとそこまでお買い物~
一番近くはマツキヨorセブンイレブン(^_-)-☆
Tomokoさんブログ
丘の上から通信でご紹介されていたお着物ご本
昨日朝 注文し 「いつ届くかしら~」と楽しみにしていたましたら
なんと当日夜には手元に・・・
友人の岡田知子さんがイラスト担当された「
浴衣からきものへ」
そして100年の間 何度も読み、役立てた着物の記事の粋が1冊にまとめられた「
きもの宝典」

「浴衣から着物へ」
浴衣からお着物へ 気軽に着られるようにちょっとしたコツや工夫が
わかりやすいイラストと英語訳付きで書かれています
ちょうどお嫁ちゃんが浴衣から着物へ 「今でしょ!!」と早速プレゼント(*^-^*)
そして 半巾帯結び 苦手意識の私の良きバイブルに(^_-)-☆
「きもの宝典」
きものの花咲くころ、再び・・・ なんと素敵な響きでしょ
瀬戸内晴美、白洲正子、長沢節によるエッセイも収録され
100年にわたる着物の悩みや工夫 知る楽しみに 秋の夜長に読み進めていきましょ
おまけ・・
この連休に写真整理していましたら33年前の私

三男・2歳11か月 3歳お宮参りの時 昔は裄が短め? 髪はボリューミーなポンパドール(笑)
(母が男子も三歳・五歳 仙台平の袴に黒の紋付を・・・と、用意してありまして )
春になり三年保育に入園し 少し時間に余裕ができ 娘時代に続けていたお茶のお稽古再開
それからでしょうか 時間に余裕のある時にはお着物でお稽古
お茶の大先輩に
「夏きもの着こなせるようできるだけお着物纏いなさいね 習うより慣れなのよ」と・・・
最近 自己流&習うより慣れの着こなしに ワンポイントレッスン受けようかしら・・・ と、思う日々

ニュースにもありましたが 9月15日が十五夜って 46年ぶりだそうです
夕方からの雨はやみましたが 雲に隠れたままのお月さま
後の月・・・十三夜はどうかしら 今年は10月13日 楽しみにいたしましょ

お出かけは 西の友とそのご友人方と秀山祭へ
吉右衛門さんの大ファン皆さま 観劇の視点が違いますわ
お話し伺い 桟敷席よりじっくり&楽しませていただきました~(*^-^*)
吉右衛門さんキリッと恰好良いだけではなく いわゆるボケ役なども 可愛らしくサラッとこなされ
芸域の広く深いお方と再認識いたしました
お着物は迷った末に 万筋・単衣に泰荘帯 羽織物深紫色の紋紗

帯回りは秋色めいて・・・

足元・・・

雨の予報に雨ゴート・折りたたみ傘持参し 草履はカレンで
終了後にセッティングしてくださったTea room 茶葉、香りをテイスティングしそれぞれお好みで
Sweetもお洒落で美味しい~(*^-^*)
9月の第1週でしたら秋色絽でも・・・と思っていましたが
2週目ですものね
でも 暑かったら と・・・ 迷った結果 黒の夏大島 に 秋草が描かれた塩瀬の帯

今朝のように ギラギラお日さまではなく爽やかに秋めいていたら
単衣大島に染帯 ・・・

もしくは単衣・万筋に八寸帯・・・

更紗模様の塩瀬帯・・・

単衣・角通しに塩瀬帯・・・

絹物サワサワ・・・ コーディネート悩むも楽しい午後のひと時
さてさて・・・ 明日のお天気は?
小さなお花が多いですね~
9月 残暑が厳しいとか 水遣りと花がら摘み・・・ 早朝の1:30~2:00時間 まだ続きそうです
早寝早起き 心がけましょ(^_-)-☆


用事が入りお着物お出かけできず・・・(涙)
9月お着物は初旬・中旬・下旬と着分けていますが
ここ数年の暑さに半襟は塩瀬にし 10月初旬でも長襦袢は薄物(^_-)-☆
今月も月釜にお邪魔できるといいなぁ~ いそいそとコーディネイトしていたのですが
用事が重なり遠出は無理・・・
はぁ~ がっかり
覚書として この時期のコーディネイトアップしておきましょ
縦絽に絹芭蕉の帯

帯回り 秋色少々プラス
