fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

アジサイの花束♪

花友のabemayuさん宅へ お買い物途中で立ち寄りました 
果樹友のダーさまからのお届け物~(*^-^*)

お忙しいabemayuさんのお邪魔にならないように お届けするだけ・・・ と思っていましたのに
ついついお庭のお花や果樹のことなど(ダーさまに確認したのでメールしますね)
そのうえ 何種ものアジサイ頂いてきました♪

いつも竹籠に一枝or二枝いけるのですが 
何種もたくさんで華やかに  お玄関に活けたアジサイ眺め 梅雨も良いものだわ~ と

 
20160622ajisai

                   *** 写真追加♪***


そうそう・・・ハーブも摘んで頂きました20160623herb
早速 フェンネルはお魚料理に使い ミント類はダイニング出窓に・・・ そっと触れては爽やかな香り楽しんでいます

鯨・潮吹きの図の帯

薩摩絣にまこと織の帯
お太鼓には若冲の鯨潮吹きの図 前帯には波
20160620coord
                        薩摩絣については以前 こちらへ記載しました

       20160620obimawari

この組合わせでお出かけ予定でした・・・
野暮用が入り 友人たちとお会いする前後に立ち寄らなければならなくなり 残念ながら洋服でお出かけ(涙)
 
しっかり用事も済ませましたし 友人たちともお話し弾む楽しいひと時ご一緒できましたし
良しといたしましょ(*^-^*)




サクランボ&ブルーベリー

屋上果樹園のサクランボ 次々収穫を迎えています

すでに アメリカンチェリー・高砂・サミットはデザートに(^_-)-☆
20160614cherry1

幼稚園帰りに立ち寄り じいじと一緒に収穫~~♪

20160614cherry

お味見しながら ブルーベリーも収穫20160614bb1s
「ブルーベリーのこと「ブリー」って言って 大好きなの〇〇(妹の〇〇子ちゃん) 」と言いながらお味見し
甘いのとか ちょっと酸っぱいのとか 完熟は触るとポロッ!と採れると教えてもらいながら
じいじと楽しそうに採っていました(*^-^*)

梅花藻

清流に咲く梅花藻
名水100選にも選ばれている「居醒の清水」から湧出でる清水によってできた地蔵川
その清らかな流れは水温が年間を通じ15℃前後と安定しているので キンポウゲ科の淡水植物 梅花藻
梅の花に似た 小さな白い花を咲かせます

梅花藻のシーズンは5月中旬から8月下旬 
今回の旅 梅花藻も期待しておりました

澄んだ冷たく綺麗な流れに 可愛い小さなお花が咲いていました
20160612baikamo

琵琶湖って・・・

週末 旅に出ておりました
目的は源氏蛍の群舞・・・ 「天の川ほたる祭り」

その前に・・・ 海?? 
初めて見る諏訪湖 それはそれは・・・ 大きく 海のよう~(*^-^*)    
         ↑
   お出かけは琵琶湖 と書いたと疑いもせず ・・・   友がlineで知らせてくれました諏訪湖? 琵琶湖じゃないの
   エッ・・・ あらっ・・ 疲れ? 歳のせい? 何ぼけてるのかしら〜(笑)


竹生島 急な階段に膝が・・・ 結構歩いたようでも1万歩にならず
20160611a-suwako
日本古来の建築技法 繊細さ豪胆さ併せ持つ匠の技

早めのお夕食・・・ ホテルから車で30分
特別天然記念物の源氏蛍
ボランティアガイドさんの案内で 蛍見てまいりました~♪
たくさんの人出・・・  蛍の盛りは過ぎているとのことでしたが 十分に楽しめました
写真は・・・・・・・ 難しく シャッター押しても映っていない
蛍の写真はプロにお任せいたしましょ 

2016  6月の花 1

小さなお花 好きです(*^-^*)

名前不明のヤマアジサイ1 201606yamaajisai1a


ヤマアジサイ2・・・201606yamaajisai2


八重のドクダミ201606yaedokudami
植え替えしないまま7~8年 10号鉢に葉は茂れど花が10輪ほど
花後に植え替え&挿し芽いたしましょ

         
                      ツクシカラマツ・・・201606tukushikaramatu
                            ただいま 増殖中~♪

藍染帯 ゆらぎ



田中御大の藍染 出番を待っていた「ゆらぎ」と名付けた幾何学模様の帯・・・

    *藍染帯についてはこちらに記載しております

浅黄地養老縞のお召に合わせ デビュー(^_-)-☆
20160602coord


帯回り・・・20160602obimawari
ライトグレーの帯揚げに 道明の瓶覗きの薄~~い空色

そして英さんの長じゅばん初使い20160602nagajyuban



*** 写真を追加いたしました ***

本来は5月中に使いたかった「ゆらぎ」の帯 
やっとデビューいたしました(*^-^*)

茶友にも 「珍しい藍染の帯ね~」 「細かな幾何学模様ね」と
20160602kisugata

お母さまの袷のお着物 ホタルブクロが描かれているので お手入れ時季節に合わせ単衣になさったそうです
この時期ならではの紗袷 
20160602tomo