fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

Tabe日記 3

バーゼルにて

ピカソがお気に入りで通ったレストランへ
金曜日はお魚料理の日 ブイヤベースが評判とか
ふと見上げると ピカソ直筆の絵が飾ってあります オーナーの心意気

20160422lunch
ツアーコンダクターのMs I 現地ガイドのMs H お勧め料理をチョイスしてくださった
本当に美味しい〜〜 ブイヤベース(*^-^*)



市場で旬のホワイトアスパラを「うゎ~~ 美味しそう~~」 「食べたいわね~~~」
リクエスト通り ローカルレストランで前菜サラダにホワイトアスパラ 美味しく頂戴いたしました(*^^)v

20160422dinner



                   * * * * * * * 
五月の連休には 父の米寿のお祝いや 4人目のお孫ちゃん誕生などお祝い事いろいろ・・・
Tabi日記 追々あちらにアップいたしますので お時間のある時 覗いてくださいませ <(__)>

Tabe日記 2

2016・04.21
ルツェン 
ヨーロッパ最古の屋根付き木橋 カペル橋 
橋を渡り川沿いを散策 川沿いには陽ざしを求めてオープンカフェが並んでいるのですが・・・
(こちらには私たち以外の旅人が日光浴しながら 食事やお茶してました)
強い陽射しにヒリヒリ赤くなる((+_+))・・・ 日焼けしたくないので川沿いのイタリアンへ

20160421lunch
ボリュームたっぷり 魚介類のパスタ(煮込み風パスタ?)アルデンテと程遠いパスタとのこと (ダーさま談)
ソースの美味しいお肉ですが 2枚はいただけませんよね~ 日本人は半分の量で満腹~~~
視野に入る周りのテーブルの方々 お食事していてやはり体形が 食事摂取量 比例していますよね

だって・・・ 私・・・ 小柄だわ~~~ て思いましたもの(笑)

旅日記???

うふふ・・・ たび日記にあらず たべ日記(笑)

お仕事モードどっぷり状態・・・  写真の整理する余裕なく でも・・・ 少しだけ(*^-^*)

そんなわけで食日記となりま~す

2016・04・20 
ベルンの「パウル・クレーセンター」のレストランにて Dinner
最後にシェッフがご挨拶
昨年  京都・大阪・東京各地でいろいろ食する旅に来日したとか 一番おいしかったのは東京の鮨と・・・
懐石風のコース・小ぶりで繊細な盛り付け・最後のご挨拶など 日本での食の旅の成果かしら(^_-)-☆
20160420dinner

8つの美術館

ベルンのホテルの部屋より
旧市街地・・・そして連なるアルプスの山々・・・・・ まるで絵葉書のような眺め
この季節に靄もかからず くっきり山々を見ることができ ラッキーな旅の始まり(*^-^*) 
20160419bern-s

昨日 帰国・・・  7泊6日とは言うものの中4日 8つの美術館巡りしてまいりました
撮影OKの美術館で モネやゴッホの絵と一緒に・・・ 日本では考えられませんよね

早速、月末月初のお仕事モード・・・ 
 パワーチャージしてきたので 頑張りま~す(^_-)-☆

バレリーナツリーも


20160418minikadan
直立型のリンゴ バレリーナツリーも花開き始めました。。。
足元も原種のチューリップや水仙、ムスカリ(いずれも植えっぱなしのお礼肥えだけの世話なし球根ですが・・・)

他にも鉢植えの小さき花が花開いています
20160418chisakihana



数日、美術館巡りの旅へ・・・
戻りましたら またお着物談義&花談義 ご一緒によろしくお願い致します<(__)>

心から・・・

年末年始に旅した大分・熊本(阿蘇市)・・・ 
鹿児島桜島や阿蘇山の噴火の心配はありましたが 突如襲った大地震 まさか・・・ こちらの地方で・・・ 
5年前の東北大震災の折 その後も続く余震に 不安な日々を送ったことがよぎります

1日も早く揺れが収まりますように・・・ 
                  そして 心からお見舞い申し上げます


asoyamanami20160101
写真の右下の橋が・・・ 道路が・・・ ニュースの度に 変わり果てた姿に愕然とし
そこに暮らす方々へ思い馳せております

 

2016Helleborusu 10 袋掛け

Helleborusu 咲くまではつぼみの状態が長いのですが 今シーズンは咲いてからはあれれ・・・ 前倒し?
例年5月の連休前に鉢の大移動の時に手入れや採取の準備したのですが
花開いてからは早いような気がします

今日明日とお天気に恵まれるようですので 種房残し ほとんどカット

さて採種ですが・・・ 
種房 ずいぶん大きくなっていますよね~(*^-^*)
20160416helle-tane2


種が採れる日まで 飛び散らぬように袋掛け20160416helle-tane2-1
茶こし袋 種がこぼれないように両脇折ってホチキスで止めてあります

完熟の種って 黒とかこげ茶色なんですよね

金継・・・

20160411kintugi

何時の物なのでしょうか 母好みのお品
使用後に乾いた布で拭いていた時 ポロッと外れるように縁が・・・ エ~~~ッ
丁寧に扱っていたつもりだけれど 私って馬鹿力?
綺麗に割れたということは 亀裂が入っていたのかしら?

コミニュティセンターの金継教室に通う知人に依頼し そのお教室の先生に直していただくことに

崩れたところと木片と どうにか繋がり戻ってまいりました

 

幼稚園へ

早いものですね~~~ 
初孫で念願の女の子~(*^_^*) と喜んでいましたが 昨日は入園式でした

4月で4歳になる〇〇子ちゃん 3年保育はな組さんのなかでは一番のお姉さん
慎重派でナイーブ・・・ 初の集団生活 いかがなりますか?


式の後に皆でお昼食を・・・と 和食「みつわ」のお弁当持参でこちらへ
お汁や箸休め デザートいそいそ用意するちゃまでした(^_-)-☆

20160409syuku-nyuen
 




明日は実家へ
父の米寿のお祝いの打ち合わせ・・・ 嬉しいお祝い事が続きます(*^^*)

雨・・・怖くないもの~(^_-)-☆

昨日は朝から雨模様・・・ 
雨コート・蛇の目・雨草履 準備万端  強い雨脚にも負けずお着物お出かけ~(*^_^*)
20160407ameshitaku



毎月楽しみにしている 月釜をかけていらっしゃる先生の元へ (雨にけぶる高速 飛ばしません キッパリ!)
春霞をイメージして この季節登場するろうけつ染の着物に松尾鏡子先生の「春の蘆音」
20160407coord


     帯周りは・・・20160407obimawari

9年ほどまえのコーディネイトはこちら 塩瀬の愛らしい童女の染帯 
ろうけつ染めのお着物の裾模様の写真 クリックで画像大きくなります

【“雨・・・怖くないもの~(^_-)-☆”の続きを読む】

2016Helleborus 9

今シーズンもそろそろ花後の手入れ 日曜日から順次始めました
子房が膨らみ始めたので 株に負担をかけないよう 採種するお花以外は子房取り&花径カット
20160403helle


駐車場の花壇は 花径カットでは寂しくなるので 子房摘み
20160404helle


2階ベランダも子房摘み・・・
常緑クレマチスのアーマンディ アップル系の香りほんのり   ほふく性のビオラも咲き誇っています
201604052fhelle
 

3階ルーフバルコニー
鉢植えは 咲き始めたお花を残しほとんど花径カット  
そして地植えOK♪の所は 子房取りとこぼれ種からのHellebourusu楽しみな鉢を置きました
201604053fhelle


地植えにしたり花友に里親になってもらったり 実家へ持っていったり
鉢数は最盛期の半分ほどになりました。
とは言えこの数・・・ 指関節痛くならぬように楽しみましょ(^_-)-☆

花ひとひら・・・

茶友へ 花びら ひとひらお届けに~~~

201603sakurahitohira
富山の銘菓・五郎丸屋 「薄氷」この季節限定の桜の花びら


私もさくらでコーディネイト
桜色の大島に桜の帯
20160330coord



帯周りは・・・・・20160330obimawari



足元・・・20160330ashimoto
バッグも桜色  ショールは春の花束

果樹&花友(*^_^*)

クリスマスローズが咲いてま~す♪ お仕事合間に ひと休みいかがですか?
車で20分ほどの果樹&花友へ お誘いメール(*^_^*)
 
テーブルにはダブルのブラックで・・
ちなみに器は灰皿 なんでも花器に見立てま~す(笑)
20160329helleddblak

Water vaseにダブルのクリスマスローズ水遊び(^_-)-☆
20160329watervase




午前中お仕事だったので ランチは近くの創作和食のお店へ20160329a3


お庭の数種の水仙頂き さっそく活ける20160329suisen
おひさまたくさん浴びた 心が弾む元気印の花色(*^_^*)

ダーさまも一緒に話弾む午後のひと時 
里親さんになってもらうべく トランクに鉢色々載せて お送りする車中も楽しいひと時
広~~いお庭がどのように変わっていくのか楽しみだなぁ~~
ひとさまのお庭なのに 楽しませていただく私(^_-)-☆