毎週末・・・ 荒れ模様の日本列島
寒さ厳し時は鍋物登場機会が多いですね
宮城県牝鹿半島・早生わかめのしゃぶしゃぶ
このわかめ しゃぶしゃぶ&刺身用滅菌冷海水にて殺菌されているそうな・・・

熱々お出汁に入れると サッ・・・とお色が変わります 新鮮な早生わかめ 美味しい~~~
濃い目のお出汁にお醤油ちょっと足し 七味でいただきました
(茎の少々えぐみを感じる味は好みではありませんでした・・・)
箸休めは 蕗味噌&セリとお揚げのごま油・お醤油の炒め煮
明日の朝はお雑炊にいたします(^_-)-☆
鉢栽培のメリットあり~~(*^_^*)
Helleborus(クリスマスローズ) 陽だまり求めて鉢移動・・・ またまた可愛い花姿

ミニ花壇や3Fルーブバルコニー&2Fヤマボウシのコンテナ なんちゃって地植えの株より早い開花
鉢と地植えで長く楽しめます


母の塩沢紬に伊那紬の帯

春を待ち望む帯周り・・・

の、つもりだったのですが お家着物で白い帯は・・・×ですぅ
お掃除&クララわんこもいますし・・・・ 故に割烹着ではなく水屋着着用 気持だけの春待ちコーデでした (^_^;)
ピンボケで~す<(_ _)>

テーブルに 目出度き物を・・・と 盆の上に置いてみる

な~~~んでしょ(*^_^*)
童が三番叟 踊ってる・・・

あどけないお顔 なんかしぐさが可愛い~♪
創作人形作家 前田 豊さんの「豆三番叟」
厳しい寒気の下の日本列島・・・ ニュースでは積雪の様子見ていますが
北関東の当地 山にさえぎられ 昨夜半の雪も日陰に少し残る程度
九州・四国・西日本 雪に慣れていない地方 被害が少ないように祈るばかりです
ダイニングの棚の上 陽射しを浴びて・・・
一緒なのにいまだ開かない株が一鉢 確か糸ピコタイプも求めたと思うのですが
どんな花姿か楽しみに待つことにいたしましょ


お初釜・・・ みなさま常の月釜よりも華やかな装い
雅な帯 格調高い帯 小物の組み合わせもお洒落~♪

後ろ姿がないので・・・

お供は犬と猿・・・

雉も加えれば 鬼退治の桃太郎でしたね~
足元・・・

内側がネルの足袋・・・ 暖かなのですが厚みがあるので鼻緒がきつかったです
今年に入ってもなかなかお着物纏うことなく 寂しいと思っておりましたが
明日 茶友とお出かけ~♪
わくわく いそいそお着物コーデ
半襟付終わり 道中着 それから~~ そんな楽しいひと時
やっと出番です(*^_^*)
ちょっと地味目? 紬の訪問着? 何紬かしら?
母の綴れ袋帯・・・ 同じような松が織込まれている
三年も寝かせておいたのですね 仕立て上がった時も同じ組み合わせしていました(^_-)-☆
こちらに

帯周り・・・

色目を抑えつつ 早春の色を・・・
昨日から先ほどまで画像アップできず 乏しい知識駆使していろいろやって見たのですが・・・ 無駄なあがき
夕食準備前に今一度・・・
あらら・・・ スムーズにアップできるではありませんか
と・・・ まぁ・・・ こんな次第で 昨日の日記です(^_-)-☆
* * * * *
明け方から降り始め・・・ 強風に吹き付けるような雪
当地では湿り気のある重い雪
張り巡らしてあるテグスに積もる雪・・・ こんなにたくさん張ってあるんですね~~ 鳥よけのテグス

ユポンでぬくぬく・・・ ホカホカカーペットでぬくぬく・・・

ここ数日は当地でも早朝に霜が降りたり 日本海側や北海道では大雪 本来の冬到来・・・

AM8:00溶け始めています
いままでの暖冬ゆえ いつも節分前後に花開く節分草 もう目覚めているんですよ

昨年9月21日に14歳のお誕生日を迎えたクララわんこ
晩秋に入り 何やら急に足腰が弱くなり 大好きなハイバックチェァーに登ろうとして一段・一段登りにくそう
よく観察してみると右足の脚力が落ちている
寒さ&冷えが良くないと思い ユポン(電子レンジでチン♪のわんこ用湯たんぽ) ホカホカカーペットで対処
状態が良くなったように思っていたが ネンネ用ゲージより好きなハイバックチェアーへの階段登るの大変そう・・・
(体調が悪い時や 食事の時はゲージなのですが・・・)
そこで階段をスロープに変身 (^_-)-☆
オットマン・クララ用台2コ・ワンコ用スロープ 全長2m15cmのスロープ完成~♪
台の下は覗かないでください・・・ ブロック・すのこなどで高さや斜めの角度など調整 (´∀`*;)ゞアセアセ

フローリングで滑らないようにワンコマット敷き詰め 拭き掃除できるタイプのホカホカカーペット敷きクララ仕様の部屋です
お恥ずかしいですが・・・ かなりの親ばかぶりですぅ
最初に50cc程度のお水をあげるだけ・・・
芽や葉が出てきたら お水を1週間に1度100ccあげるだけ・・・
そのうちの4回に1回は液肥をあげるだけ・・・
カーテン越しのおひさま充てるだけ・・・
時々向きを変えてあげないと おひさまの方へぐっぐっと曲がっていくの
約1
ケ月半 忠実に守った結果 ほぼ真っ直ぐに ぐんぐん伸びて ほころび始めた蕾

好みの3種 一番乗りはどの子かしら~(*^_^*)
2鉢からは横から蕾が・・・ なんだか得した感じ ちゃんと咲きますように・・・

新年を迎えて もう7日・・・
今日は七草
セリ・ナズナ ゴギョウ・ハコベラ ホトケノザ スズナ・スズシロ 春の七草
はい♪ 朝食に頂き 邪気を払い無病息災を願いました(*^_^*)
我が家のお猿さん男性ばかり ダーさま・弟・三男
そうそう・・・父の米寿と弟の還暦 そして四人目の孫誕生 初夏にはみんな揃ってお祝いで~す
蕾いろいろ~~~♪
まずは・・・
スノードロップ
花芽もたくさん見え始めています 段々増えてきました(^_-)-☆
(雪割草って間違えてしまいましたが 花姿ぜんぜん違いますぅ


雪割草はいまだ姿見えず・・・です)
増えてきたと言えば・・・ こちらもチェックすると 出ていましたよ~
節分草
そして・・・
初秋からの手入れがほとんどできず 晩秋になってから肥料 昨年末のゴミ収集最終日に葉を切った
Helleborusミニ花壇に植えてある交雑種は 花開き始め 3Fルーフバルコニーに植えた原種系はやっとお眼ざめって感じ
随分、差がありますよね

蕾・・・ いろいろ~~~ 花開くの楽しみですが この状態けっこう長いんですぅ・・・
「ワクワクしながら待ってますね~♪」 と声かけながらのデジタイムでした(^_-)-☆

明けまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

31日早朝出発 昨夜遅くに帰宅(*^_^*)年末年始の旅
1月1日に雪が降り翌日快晴 故に初日の出と雲海が同時に見られる阿蘇の山々
(時間的に初日の出は見られませんでしたが AM10:15分頃でも雲海を見ることができました)
ジャンボタクシーのドライバーさんが「この時間で、こんな雲海めったに見られないですよ みなさん年明けから運がいいですね~」と・・・