fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

濃いお色で・・・

お仕事モードアセアセ・・・ 
結婚40周年記念のお出かけもあるし・・・ 
そんな時にこそ 絹物さわさわで平常心 落ち着いて間違えないよう焦らないで・・・

先日のマッチ棒・羽裏の羽織に 濃いお色の組み合わせ いかがかしら?
20141029a

20141029coord
お着物は蝋堰出し・・・詳細はこちら

母の帯・・・好きな帯だったのかしら ちょっと疲れてくたびれているわ この帯
20141029obimawari


三人目の孫姫ちゃん

20141023a

数日留守にしておりました
所用で西へ出かけるダーさまに便乗し 神戸の孫姫ちゃんに会いに行ってまいりました(*^_^*)

生後17日目 小さな小さな〇〇ちゃん
20141023seigo17day


今季、初袷&初羽織

ご案内状頂き 友の作品展へお出かけ~♪



手先が器用でチクチク・・・繊細で手の込んだ素敵な作品いつも拝見しています

刺繍には多種の技法がありますが 立体的な3Dの刺繍 ワイヤーを図案の上に縫いとめて
その上に刺繍し カットし自在に動かし より立体的・絵画的世界を作り出しています
友により初めて目にした素敵な刺繍の世界(●^o^●)

20141019tenjikai



お出掛けコーディネイトは・・・
マッチ棒の羽裏の羽織初おろし いそいそ~ 
羽織メーンのコーディネイト 柴崎作・紬に柳宗作・帯
20141019coord

帯周りは・・・20141019obimawari


     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
お・ま・け♪ 仲良し姉妹(*^_^*)
義妹の友人たちからも 「実の姉妹以上に仲良しなのね~」と言われているらしい
仲良し弟のお嫁ちゃんですもの~ 
そして母が病に臥せった12年間・・・ 協力して過ごしてきた家族ですものね(*^_^*)
20141019g






月初めのお茶会と昨日のお出かけ以外に ここのところ普段着物・・・着ておりません
お嫁ちゃんの母上さま入院中につき 数回2人預かったけれど 
息子&お嫁ちゃん「二人一緒で お母さまが体調こわされては・・・」と気にかけ&
2歳半と7か月のお孫ちゃん それぞれジイジとちゃまと遊びたいらしく
週1日ずつのお孫ちゃんdayとなりました (*^_^*)

嬉し・楽しいけれど・・・  気は若くても年齢を実感する日々・・・ 夕食後睡魔が(笑)

美術館巡り

ダーさま所用でお出掛け・・・
それならばと 台風の来る前に昨日美術館巡り
乃木坂→上野・美術館&立ち寄ればお持ち帰りの危険地帯の上野(笑)  と予定を立てたのですが

新国立美術館 2階フロアーのオルセー美術館展  
オルセー美術館展の半券で100円引きのチューリッヒ美術館展
20141012c
黒山の人だかりの目玉展示絵画・・・ ゆっくり見ようとしても人波にもまれ 混みあう通勤電車の様
あまりの人の多さに 人酔いトホホ・・・
他に回る余力なし

上野はパスして三越地下にて食材色々買い求め 予定よりはやく帰宅
北関東の地でのんびりすごしていると なんて東京は人が多いのだろうと思いました

今日はクララわんとのんびり過ごしていますが これから夜半・明け方にかけて大型の台風がやってきます
養生しましたが 鉢が飛ばぬよう リンゴが落ちないよう祈るばかりです

各地で大きな被害になりませんように・・・

さんま

201410sanma

北海道産のさんま 終盤・・・ですね  旨味&油ののりが落ちてきました
今シーズン食べ納め 大根おろしたっぷり スダチで頂きました~(*^_^*)

中置

十月に入ると火気が恋しくなる季節・・・
お客様の方へ風炉を近づけ 水指を勝手付けの方へ遠ざける心づくしの扱いです


中置点前の時のお道具は詫びた趣向•••
風炉も破風炉(やつれ)とか藁灰を置いたり致しますが
土風炉に灰型整えて 藁灰置くのは お稽古では拝見していましたが
自分では焼き藁を作ったこと無いのですぅ

梅鉢では侘びた風情にかけますが  細水指 茶碗や棗で設えてみましょ

cya-nakaoki


【“中置”の続きを読む】

台風の来る前に・・・

台風が来る前に 今朝ほど咲いているお花をデジデジ・・・

シャジン白花
201410syajin


ホトトギス  白花・桃源・
201410hototogisu


2Fコンテナヤマボウシの足元には原種シクラメン・コウムが咲いています
そうそうS氏を真似て種類いろいろ種蒔きをした箱から 葉が茂りお花1輪・・・ これからが楽しみ(*^^*)
201410coum



フウロソウ
201410fuuroso

素敵な茶箱

先日は車中の会話も楽しみな茶友と 月釜にお邪魔いたしました(*^_^*)
いつもながらお手入れのされた路地・・・
  金木犀の香り お茶の青い実・赤い実  赤い実は初めて拝見いたしました
cya20141002c


濃茶席は逆勝手中置
  お席持ちのお社中の方がお道具組からすべてなさったとのこと
  お軸・お花も時候もの取り合わせ
  主菓子「越の宿場」は刻んだ栗の入った栗餡を黄味餡で包み、さらに時雨餡で包んだ とても口どけの良い主菓子

  逆勝手・・・ 炭斗の隅の組み方も逆だったかしら 逆よね・・・
  自主練では逆勝手お稽古しておりませんので もろもろの所作忘れておりますぅ(^_^;)


薄茶席の席主をなされたのは 友人が教えを乞う〇〇先生
〇〇先生 いつまでもお気持ちだけではなく お肌も艶々 お若い~~ 

cya20141002a 先生より掲載のご許可頂いております
 利斎作の素晴らしい茶箱  月茶箱・立礼のお席
茶杓は豊臣公袖擦松にて造られ 銘は待月
香合は埋木
古染付の振出には抹茶の金平糖
お塗りの干菓子器 富士山・月にみたてお干菓子は豊穣の稲穂と柿

待合には同門のご友人が稲穂で造られた鶴亀が床に・・・

総絞りのお召し物に洛中図の帯
cya20141002b

眼福の一日・・・ ありがとうございました