fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

よしずの風炉先屏風

涼やかなよしずの風炉先屏風 ちょっと遅くなりましたが今日でお片付け・・・

20140831cya1

電気の炉を使ってちゃちゃっと一服 この夏も数回楽しみました(*^_^*)
七夕の趣向で・・・
     ガラスの茶碗で「洗い茶巾」・・・
             そして今日は黒織部平茶碗で・・・
                     20140831oribe


ファジーになりつつあるひとり稽古 テキスト読み返しながら来月も楽しみましょ

かっぱの帯

月末月初お仕事モード・・・ 7割がた終了~♪

今日は  早速お着物さわさわ~(笑)  


久々にかっぱの帯の登場です
おたいこにはキュウリを運ぶ河童達 なんともユーモラスな図
20140828kappaobi

20140828kappaobi2
おたいこの隠れるところに「河童百態の図」

        前帯には・・・
                20140828appaobi3


琉球絣に合わせて・・・20140828coord

            帯周りは・・・20140828obimawari

下駄に籠で ちょっとそこまでお出掛け~ (^_-)-☆
足元は・・・
桜の皮の下駄に科布の籠20140828ashimono

今年のお味は・・・

屋上果樹園 今年の葡萄収穫1番乗りは 甲斐美嶺&キャンベルスアーリー
201408budo1

手前のワイン用の甲斐美嶺 小粒で種無しとっても甘い(*^_^*) 糖度計で測ってみると 18.1% 
キャンベルス・アーリー 爽やかさと甘味が私好み 糖度は15.3%
ちなみに温州みかんは12~14%   メロンは13~18% いかに甘いかわかりますよね

ブドウ糖ですものね~~~ 甘味控え中の私 それぞれ3粒のお味見のみ


20140821oyatu

「じいじ、美味しいね~ 」とひと房完食の〇子ちゃん 上手に皮を出せるようになりました  
それを見て 食べ過ぎじゃないかなと心配しつつニコニコのじいじ

諏訪湖の花火

花火の写真 撮るの難しいですね~~~
4万発もの花火が夜空と湖上に光りの華を咲かせる様子 少しでも臨場感のある写真をと思いましたが
連写で撮ってみたり 条件いろいろ変えたのですか アップできるような写真(涙)トホホでございますぅ

湖畔の灯・ホテルの灯から 花火の大きさ分かる一枚・・・
20140815hanabi

今年は全員集合がお盆前でしたので 1泊2日の旅へ
諏訪湖上花火大会と自然林での森林浴の予定でしたが 花火も森林浴も日本列島雨雲に覆われた影響が出ました
予定変更いろいろありましたが あちらへ忘備録・・・

写真追加・・・こちらの花火の打ち上げから終焉まで順を追ってみました
20140815hanabi2

四世代集合~♪

20140812minadeoiwai

ひいおじいちゃま じいじ&ちゃま おじちゃま ぱぱ&まま おねえちゃま そしてわたち
みんな揃ってお祝いしてくれまちた

なかなか全員集合できず 遅れに遅れてしまいましたが
昨日我が家で二人目のまごひめちゃんの「お食い初め」お祝いすることができました 

明日は「鯛めし」のリクエスト・・・ 土鍋に入るかしら~?

員茶(かずちゃ)

昨日お邪魔した月釜 お社中のお席は逆勝手の続き薄茶
お若い方が席主 それにちなんだお軸・・・
お若い方だけではなく私も一歩々歩みながら 日々是道場と思いました
香合は祇園祭にちなみ






広間には七事式 花月の 且座・ 員茶 ・茶カブキ をお客さまが楽しめるようにご用意してくださる
20140807kagetu


私たちと他のお客様 9名で員茶を・・・
初めてですわ
教えて頂きながら

十種香札を使い 札元が札を取り 選ばれた人が干菓子を頂き・茶を飲み
飲み終わると 「梅を(自分の札の名)およけ下さいませ」と札元にご挨拶し
茶碗を返し 点前座へ進み 茶を点てる
取り札によってお茶をいただき茶を点てる
亭主、札元、目附けの三役により構成され 通常七名以上で行う

札元は折据えを預かり十種香札を取り扱う
目附は札元の右に位置し札元を補佐する役目
亭主、札元、目附の三役は亭主側のため お菓子や煙草は頂かない



この員茶だけは煙草盆も出され 席中で菓子を頂き、 和気藹々と皆で茶を頂き点前も楽しめる式



ご一緒した茶友のお召し物・・・20140807minasama

夏大島に赤城座繰帯

月釜・・・ こちらも2か月ぶりにお邪魔いたしました
気軽に普段着で・・・ とお声かけてくださる先生 
上布で・・・と思ったのですが 立ったり座ったり和室・畳での動き シワシワになるわ・・・ 

やはり夏大島にいたしました
帯はざっくりした織地に帆船が描かれ 涼やかコーデ
20140807obimawari

            帯周りは・・・・・20140807obimawari
帯は赤城座繰織地に「唐花帆船紋」  帯についての記載は・・・ こちら

小物は海をイメージし 波の手ぬぐいや貝殻の根付・・・20140203komono

 貝殻の表・裏・・・20140807netuke



足元ピントがバッグに・・・20140807ashimono



 






暑中お見舞い・・・

201408syocyuomimai