やや体調不良の中 お仕事がんばる私に 元気の素が届きました~♪
はんなり羽織・・・襟・身頃・袖・・・と市松になるように柄のつながり工夫していただき感謝(*^_^*)
そして・・・ 羽裏もしっとりした雰囲気に 一見、松葉のように

うふふ・・・ マッチ棒で~す(^_-)-☆

以前求めた羽織紐 お色合わせしたようにぴったりなんですよ♪

Tomokoさんとおてんばお嬢とスリーショット(^_-)-☆

昨日で青山・ゑり華にてのTomokoさんの個展 盛会のうちに終了いたしました
お着物大好きな皆さまに 嬉しく楽しいひととき・・・・・
次回の作品 何をテーマにされるのか? はたまた我らの希望・熱望する絵本の挿絵・・・
これからもいろいろな作品を楽しみにお待ちしています
Tomokoさん お疲れ様&ありがとう(*^_^*)
*Tabiのページに楽しいお出かけアップしました♪
お着物友・Tomokoさんの個展

昨年、月ごとに違うテーマで描かれた「和服女性」を一堂に集め
23日より28日まで 青山「ゑり華」にて展示されています
お邪魔できるのは24日なの・・・とご連絡し 楽しみに季節の装いでお邪魔致しました(*^_^*)
朋百香さんも24日予定されていらして それでは・・・ご一緒に
月々のテーマはどのようにして?
実際にお会いして描かれた作品 イメージを膨らませながらまとめ上げていく作品
久々のおめもじに3人でお話弾みます
またゑり華さんに展示してある加賀友禅や琉球物のお話をオーナーに伺ったり
楽しいひと時を過ごしてまいりました
作品の前でオーナーにもお入りいただき 記念写真

Tomokoさん 朋百香さん そしてゑり華のみなさま ありがとうございました
***月末月初のお仕事モード中***
気分転換にPCをガチャガチャ 2~3日中にTabiへ詳細アップいたしますね(^_-)-☆
7年ぶりに纏います 水仙のお着物
年を重ねた分だけ帯と帯周りを地味目にと思いますが・・・
初めて纏った時から20年近くなりますが・・・
・
・
・
・
・
たぶん・・・ 大丈夫と・・・ 思います?
7年前のわ・た・く・し・・・

着ぐるみ2〜3枚 かなりイメージ変わっているかも~(笑)
小物を変えることで長く楽しめるお着物 お洋服ではそうはいきませんものね
以前のコーディネイトは
こちら

手持ちの他の相良刺繍帯より ちょっと重厚な雰囲気に使用頻度の少ないこの帯・・・
娘時代&30代40代に1~2回程度 着物初心者には手こずる二重太鼓でした 十数年ぶりに登場
母の帯(
こちら)よりも 白い箔の帯(
こちら)よりも ちょっと重い感じ
巧みな職人技ですね~~~・・・

以前はこのように細やかな・気が遠くなりそうな根気のいる手仕事される方々がいらしたのですね
今では何人いらっしゃるのか???
どうぞクリックしてご覧くださいませ
待合には石臼が・・・
待っている間にお茶を挽き いただけるように用意がされていました
(他にお待ちの皆さまの間から撮らせていただきました・・・ 故にぶれておりまするぅ<(_ _)>)

13:00から17:00までお釜かけてくださり お邪魔した順に10名でお席入り
2組目でしたので薄茶席から席入り 初炭拝見することができました
濃茶席
床には柳 三方に炭飾り ぶりぶりの香合
爪紅台子に白磁の浮彫の皆具(蓋置のみお正月にちなみツクバネを)
たっぷりとした茶入れ お茶杓は先のお家元のお作
花びら餅を頂き 島台にたっぷりと美味しく頂戴いたしました
薄茶席
結界の青竹も清々しい向切本勝手の設え
床には 水仙と百両が活けられ
まるで「曙」の景色が広がるような練り込みの水指
梅の蒔絵の棗に 紅梅の茶杓
先生より八寸(からすみ・梅)お酒を頂戴し
社中の方の初炭から
(覚書:炭は逆がってに組 入れるのは普通に・・・ 火箸もお羽も左手で取り右手に持ち替え扱う)
お菓子は「富士のこけもも」富士山の形の落雁のなかにコケモモの餡 ほのかな酸味美味しい落雁
梅の蒔絵の棗に 紅梅の茶杓
主茶碗は相馬焼の馬の図 替え&数茶碗とも主茶碗となりえるお茶碗に
各々 お伺いしながら楽しく拝見させていただきました
昨日の茶友装い 訪問着に合わせた帯を


腰掛待合にて・・・ 相変わらずの後ろ姿
髪をカットしたので襟足髪が上手く上がらずピンだらけ隠すために髪飾り&髪盛りすぎ~~(笑)

明日は茶友とお出かけ~(*^_^*)
「お気軽に・・・」とお声かけていただく先生ですが・・・
お初釜 それなりに
無地紋付に相良刺繍の帯

帯周りは・・・

腰掛待合&路地は冷えますよね
裏がネルの足袋に ちょっとぎっくりぎみの腰(大鉢移動で)用心のためホカロン 寒さ対策万全かしら(笑)
昨日 ひとり遊び楽しむ・・・
のんびり ゆっくり ほっこり午後のひと時
花を活け・・・

湯・・・ 沸き

茶を点て・・・

琴の音に遊ぶ・・・

取りあえず謡が入らぬ演奏のみの曲を
指がうごくかしらん・・・と思いつつ
途中で手が止まりつつ 思い出しながら 今年は月一でも弾きましょ
水仙の小型原種ナルキッススの画像追加で~す(^_-)-☆

Narucissus・romieuxii(ナルシックスス・ロミエウクシー)
晩秋には細い茎を茂らせ(草丈10~15cmほど) 冬の早い時期から薄いクリーム色の花を咲かせ始めます
ヤマボウシの足元・コンテナの端の方で正面からの写真が撮りにくい所
花後葉が枯れてから球根を移動・・・ と思っています
ひとつだけ咲き始めたSnowdrop・・・
芽が出始め 今年は何株蕾をつけるのか楽しみにしています

2Fベランダのヤマボウシの足元 群生するのを楽しみに
毎年花後の肥料&夏の暑さ 蒸れないようにだけ気を付ければ良いので 育てやすいと思います
お出掛けにビロードの道中着・・・
ベージュ系 柄も細やかではんなり・・・

羽裏にちょっとこだわって・・・

チラッと・・・ ドキッ(^_-)-☆ アッ!! 干支の馬の姿も
忘年会・クリスマス・・・そして年末年始 カロリーオーバーなわ・た・く・し(笑)
母が病に倒れた年でもありますので 食生活&運動 健康管理目標に
年を重ねても相変わらずの好奇心&チャレンジ精神持ち過ごしていきたいと思います
今年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

染疋田訪問着と焦げ茶色の竹に雀の袋帯・・・
帯周りは・・・

お正月&吉事に登場するはずの鶴の器 ここ数年仕舞い忘れの行方不明でしたが
母愛用のお重&屠蘇器を再登場のためのお手入れと思い 取り出しましたら同じ棚に仕舞われていました

設えは・・・

母愛用の輪島塗・5段のお重&屠蘇
お着物と一緒で 私が引き継ぎ使うことが母への供養になるような気がしまして・・・
私のお重と屠蘇器をお嫁ちゃんに使っていただくことにいたしました。
う~~ん しかし5段・・・
今回はちょっとお飾りだけで 次回がんばりましょ お手入れしてお仕舞~~い
