今週のお出かけに単衣の柔らか物 江戸小紋の万筋に4本目の帯コーディネイト

万筋をシャキッ! キリッ!と着こなそうと思っていますのに
なぜか帯合わせはしっとりはんなり・・・
ただ・・・・・ お出掛けできるかちょっと微妙なのですぅ

実は・・・
木曜日ガーデニング三昧の夜・・・ 眼が痛い あら真っ赤

いや~ん瞼まで腫れはじめてる(涙)
翌日眼科へ
「汚れた手で眼さわりませんでしたか?」
え~~~ 結膜炎? 雑菌? 点眼液2種処方され一日4回点眼
1週間後にチェックとのこと
痛みは治まりましたが 充血&腫れぼったい感じが残っています
お化粧できず家に籠って3日 そろそろ食料品買い出しに
サングラス&伊達めがねなどして出かけましょうか
以前の三通りの組み合わせは
こちら
嫁入り仕度としての黒紋付き羽織が しつけの付いたまま箪笥の底に眠っておりました
刺繍を加え 紋を出さずにお仕立て 羽裏で少し遊びを・・・ と
「にしお」さんにお願いしておりました
刺繍が出来上がった連絡を頂き今シーズンに纏えるよう羽裏を決め お仕立てお願いすべく
昨日はお着物友にお付き合いいただき遠出いたしました
まずは・・・腹は減っては戦は出来ぬ(笑)と県庁31階でランチ

いつも四季折々の素敵な設えで お出迎えのにしおさん

さて・・・ 後ろ身頃 紋の部分を外してお仕立て 地にも刺繍があるので

バランスを見ながら菊 琴柱 琴の字 宝尽くしなど小さ目な日本刺繍
羽裏、20枚ほどの中からセレクト
うふふ・・・ お洒落~ 遊びがあるわよね~ ちらっと見える羽裏でドキ!
楽しいひと時でした。。。
羽裏のお写真撮り忘れ・・・ お披露目お楽しみに~(^_-)-☆
お着物友Aさま Nさま
久し振りにご一緒し 話題が次から次へと・・・ 復路も楽しく初デビュー(笑)
またの機会楽しみにしております ありがとうございました
朝晩は涼しく うっかり窓を開けて休むと寝冷えしそうですね
忙しなかった雑務もひと段落・・・
今日は半襟付け替えたり 秋単衣のコーディネイトで絹物さわさわ(*^_^*)
なんだかホッと寛ぐひと時です
お茶会や決まり事重視のお集まりなどは袷・・・と思っておりますが
10月半ば過ぎまで体感温度で単衣もありかしらと・・・
徐々に秋の深まりをお色や小物で・・・
もっと濃いお色の着物にあの更紗の帯は・・・
絹物サワサワの楽しいひと時 (*^_^*)の
秋単衣コーデその1
単衣の琉球絣に久米島紬の帯

単衣の黄八丈に柳さんの帯
見上げればほぼ丸いお月様・・・
明日は真丸お月様みられるでしょうか
お玄関棚の上には九谷焼のうさ姉妹


短歌したためる姉うさちゃん 鏡に映る月を愛でる妹うさちゃん (*^_^*)
そして私は・・・・・ 「月あかり」頂きながら月を眺めましょ(笑)

疲れたときには 濃いめのお煎茶と甘いもの
・
・
・
とは言え
夜分に甘いもの・・・ いけませんよね~ 控えていたのに(涙)

茗荷をたくさん頂きました(*^_^*) もちろん薬味としてたっぷり使います
他にも・・・
とりあえず浅漬け・・・

卵とじ・・・

他に何を作りましょ(*^_^*)
出かけてまいりました~(*^_^*)
午後の数時間 新幹線で福島へ 福島と言えば23日が最終日 東日本大震災復興支援
そうです・・・・・ そうなんです
プライスコレクション江戸絵画の美と生命
甚大な災害に見舞われた日本にとって必要な手助けは何か・・・
プライス夫妻は瓦礫の中で泥をかぶっていた一本の梅の木に花が咲き 桜や水仙も花をつけている様子に涙が止まらなかったそうです
美しいもの、たくましい生命力にあふれたもの、自国の歴史と文化を背負った日本人が忘れてはならない誇り
それらが日本の人々に元気と勇気を与えると気づかれたそうです
2006~2007年に東京・京都・福岡・名古屋で「最後の里帰り展」としていたプライス夫妻が
再びコレクションを日本で公開することを決意してくださいました
その熱意に賛同し国内の博物館・美術館・文化庁 各企業の協力により
震災で被害を受けた三県 宮城→岩手→福島で開催される運びとなったそうです
ダーさまと福島でしたら新幹線で1時間弱 県立美術館も駅からタクシーで10分ほど
「時間をつくってお出かけしましょうね」と話しておりました
今日実現できました
日本人として プライスご夫妻の日本に対する愛情とご厚意に感謝申し上げます<(_ _)>
後ほどTabiのページに詳細を書き記します
粗茶を一服・・・ 可愛い半東さんのお披露目です(*^_^*)

袱紗を付けた縮緬細工の可愛いうさちゃん

江戸小紋を取り扱う青山の「染一会」さんの
店主さんの日記で可愛い手の込んだうさちゃんを拝見し
早速
おふくさんの裁縫箱を訪問すると お茶大好きな私、お迎えしたいうさちゃんが・・・
赤い小さなお座布にちょこんと腰かけ 「私はここよ お家に連れて行って・・・」と微笑んでいました
小さな…小さな・・・和菓子

お着物の残り布で制作していただけるとか・・・
うさちゃんお客様 お願いしてみようかしら
***店主さんの日記 おふくさんの裁縫箱 クリックしていただくとBlogへお邪魔できます