fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

ふみゅ~~~

20130531klara
ママったらお仕事ばかりで遊んでくれないの・・・


ソファーから仕事中の私に 
遊ぼうコール 甘えんぼのおねだりコール 最後にうるうる瞳で見つめるクララ・・・

忙しく遊んであげられずPCに向かう私・・・

ふみゅ~~~ 疲れまちた~~~のクララに 思わず 
       (お仕事中もデジ一のミラーレスを机に クララわんこのシャッターチャンスを(^_-)-☆ )

久々のガールズトーク(笑)

昨日は久々に親友と「眼福&美食&おしゃべり~~」な一日(*^_^*)

再開発東京駅がオープンしてから お初の丸の内北口
わくわく・どきどき好奇心全開状態(笑)で海外からの観光客に交じりデジデジ♪ 
「lavely kimono」とか言われちょっと腰をかがめて「ありがとうございます
20130525a


ここからちょいと日比谷方面へ
帝国ホテルの手前 「いつのまに こんなんできたの・・」と 
いつも決まった行動範囲ゆえ新しいホテル・・・お初でした
 20130525b
友とはロビーで待ち合わせし 眼福なる空間へ
ご縁のない空間ではありますが いろいろ楽しませていただきました(^_-)-☆
そして24階でお食事・・・
ノンアルコールのシャンパンなどお願いして 滑らかにおしゃべり(笑)
20130525c

互いの海外への旅の話 体調のことなど話題は尽きません 
腹ごなしかねて東京駅方面へ歩くことに・・・  丸の内周辺も随分変わりましたね。

器が好きな二人・・・ロイヤルコペンハーゲン&バカラのショップ
パリではショップにお品がなく エ~~!!状態のエルメスだったとか
 (某国ツアー客は「スカーフここからここまで〇〇枚」 柄も広げて見ずにまとめ買いだったとか)


思わぬところで「和久傳」見つけ 「鯖寿司」と「西湖」ダーさまにお土産ゲット


20130525d
ここは何度か絵を見に訪れたわ あら今日も凄いわ 建物取り巻く行列
「奇跡のクラークコレクション・ルノワールとフランス絵画展」
明日までですものね。 この週末は込み合うわよね などと話ながら東京駅は目の前に
友の「写真撮るんでしょ」の一言にお別れ前に
また忘れるところでした・・・20130525kimono

〇ちゃん どうもありがとう またご一緒してくださいね


お着物コーデディネイト・・・20130525syaawase
                       帯周りは・・・20130525obimawari


前回と同じ帯を合わせております・・・ 描かれている模様がわかりやすいかと思います
5年前の記事はこちら

今週末のお着物は・・・

毎年恒例の父の持病のコントロール入院も無事終了しますし
月末お仕事モード前に元気パワー充電しましょう♪・・・と、週末に親友と東京の某ホテルで待ち合わせ(*^_^*)

ちょっと華やいだお席だと思うけれど お洋服の方の方が多いと思うし・・・
お着物どちらが良いか迷っています
そんな絹物サワサワも楽しい気分転換のひと時(^_-)-☆

生紬の単衣にするか・・・hitoe-namatumugi

                紗合せにするか・・・201305syaawase

三友之式

昨日は三友と濃茶付き花月をお稽古・・・
20130517sanyu

花を入れ(花寄之式) 香を炷き(役札で香元を決め) 薄茶を四服点てる(菓子付き花月)
このことから名付けられたとのこと

 水屋仕事
    床に軸をかけ
    五つの花入れを用意し水を入れ 床・床脇・書院に置き
    道具畳に棚を据え 水指・棗を荘り
    香盆向こう中央に折据をのせ
    干菓子器に四人分の干菓子を盛り付け
    点前道具の準備

        月=正客=私        香元=二客のYさま   
        花=半東=SMさま
        一=次客=Iさま
        二=二客=Yさま
        三=三客=Mさま   




濃茶付き花月
      
      月=正客=Iさま       濃茶=SMさま  薄茶=初花=Iさま
      花=半東=SMさま                  二の花=Yさま
      一=次客=Yさま                  仕舞花=私 
      二=二客=Mさま
      三=三客=私 

以前でしたら月をひき 薄茶召し上がった順番も記憶していましたのに
1日たったら・・・ 記憶力低下ですぅ トホホ

単衣の前に・・・

帰国してからの怒涛のようなお仕事モード解除し 
毎年恒例の持病のコントロール入院中の父の所へも昨日出かけることができ
今週はお着物纏えそうです(*^_^*)

先月も茶友と楽しんだお稽古 
その折 毎月続けられたら良いわね~♪ とお話がでまして 今月も初風炉のお稽古することになりました

よろけの織り柄白大島・・・胴単衣
20130517shiroohshima
光(電灯の関係でしょうか)帯の本来のお色は↓の方が近いです
柳 崇氏の葛布の帯20130517obimawari
小物はきりっと濃いめのお色で纏めましょ(^_-)-☆


帯揚げのアップはこちらに・・・


***お知らせ***
  Tabiのblogにアンダルシアの旅日記 アップ始めました

忘れたころに・・・

昨年、7月の旅の時に十和田湖畔の「ゆずりは」さんに依頼した手提げが届きました~(●^o^●)

忘れられてしまったのかしら・・・ と思い過ごした秋・冬・春のスリーシーズン
しかし手元に届いた手提げを拝見し 添えられていた作家さんのお手紙拝見し
これだけの時が必要なのだと納得の丁寧な作りのお品でした

komono-akebishinatesage


        ***  ***  ***  ***  ***

岩手県雫石の織房「樹羅々」佐藤 徳香さまより

この手提げバッグの表生地はシナノキの皮を使用しております。
シナノキは菩提樹と同属で 日本の各地に自生する落葉高木です。
夏には香りの良い淡黄色の小さな花をつけます。

シナ」という名は「結ぶ、縛る」というアイヌ語に由来し 樹皮の靭皮繊維は強く
水湿に耐えるので昔から縄や蓑として使われてきました。
梅雨の頃に樹皮を剥ぎ 内皮(靭皮繊維)を灰汁え煮ることと糠漬けによって
柔らかくしなやかになり 織物に適した皮になります

皮を細く裂き このバッグの横糸として使用しています。
織はもじり織の一種「絽」で 身体と機(はた)とが一体になった地機(居座機)で織っています

持ち手はあけびのつるで八幡平市の田中潔氏の制作によるもので
丁寧に巻き上げてあり丈夫に出来ております。

バッグの仕立ては当方で行っております

末長くご愛顧賜りますよう よろしくお願い申し上げます

          ***  ***  ***  ***  ***
A4書類が入るサイズ 早速銀行や書類提出時 そしてもちろんお着物の時 使わせていただきますね




東北震災後 出来るときに出来ることを・・・ と思っておりまして
東北への旅 十和田湖畔でゆずりはにお邪魔した折
目に留まった手提げ・・・
その時のお品はサイズが大きく 私が手にすると「貴女には大きすぎてバランスが悪いよ」とダーさま
そのとき「こちらのお品はご注文して頂き制作いたしますので サイズはいかようにも・・・」と
伺い依頼してまいりましたお品です



こちらはその時 ダーさまが無垢の木の手触り&腰かけて気に入り依頼し秋に届いた椅子です
すっかり我が家に馴染んでいますでしょ(*^_^*) 下の3枚はゆずりはさんサイトよりお借りしました

ネマール42 岩手の雫石おりつめ木工さんの作品です
isu-nemaru42

人にも環境にも優しい家具作りを目指し 食品と同様 家具の安全性に もっとこだわりたいと考え
化学物質を使わず 無添加家具制作を手掛けています。
とコメントされる和山忠吉氏


出会えて嬉しいお品・・・ 大切に使わせていただきます



*みなさまへ
 帰国しましてからお仕事山積みで 月曜日午後までに終わらせなければなりません
 お仕事PCのみで プライベートPCタイムがなかなか取れず失礼申し上げております<(_ _)>
 来週には記憶あやふやになる前に旅のつれづれアップいたしますので
 宜しくでございます(^^)

アンダルシア地方へ・・・

年に一度の長期の旅・・・ 今年はスペイン・アンダルシア地方へ
Costa del Sol  Malagaからスタートしました
 
スペイン地方 夜が明けるのが遅く宿泊したParador お部屋のベランダからの眺め   AM7:30撮影 
20130429parador de malaga