fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

お仕事モード・・・

                  ranunculas2013

毎年2月下旬はお仕事モードアセアセ
日にちが少ないので忙しなくお仕事がんばっておりますぅ

コメント頂きながらお返事遅くなりますが 今しばらくお時間頂きます



本来の意味ではないのでしょうが・・・
      日本の丁度この時期に当てはまる様な気がする「三寒四温」
                  どうぞ体調整え お過ごしくださいませ<(_ _)>

Spring Pop Coord♪

陽射しは明るい春の訪れ感じさせるのに・・・
冷たい風・・・ 気温は4度     
春を待ちかね Spring Pop Coord でダーさまとお出かけ~♪
お着物は紅花染の真綿引手紬
帯は可愛い図案とポップな色彩 スキップしたくなるような型染め~(●^o^●)

20120224springpopcoord

             帯周りは・・・・obi-katazome-okamotohiroko





【“Spring Pop Coord♪”の続きを読む】

クリスマスローズで・・・

台紙に凝りすぎたでしょうか・・・
何度も乾かしながら絵具を重ね チューブからそのままスパイラルなラインを描き
更に絵具を重ね完全に乾いてから 紙やすりで削り ラインを浮き出しました。

お花もすべて油絵の具で彩色してあります
一部分を・・・ 
20130215oshibana3s

 
                      押し花の額はそよ風に乗せて・・・ に
                     

待ち焦がれていたであろう母へ

孫は男の子ばかり・・・
女の子を待ち焦がれていたであろう母 
曾孫の初節句とあらばいそいそと用意したのではないかしら

私から 奈良の一刀彫の雛飾り そして・・・袴ロンパース(お着物好きな子になりますように・・・)
2013ncyan-ohinasama

母はきめ細やかな綺麗な肌(それで絹子と名付けたらしい・・・) 
美肌の遺伝子 曾孫ちゃんにも受け継がれました(^_-)-☆
 


ふんわり亜麻色

椿柄・・・  ふんわり優しい・・・  亜麻色の長襦袢
nagajyuban-tubaki



nagajyuban-tubaki2

暫く絹物さわさわしていないので 明日のお買い物 お着物纏って出かけましょ
椿柄の泥大島&椿柄の洒落袋
20130218tubakiohshima

浅草・下町展

当地 某デパートで開催されておりました「浅草・下町展」 最終日の昨日お出かけいたしました
浅草下町のほのぼのとした様子 そして三社祭の神輿 祭り装束 手ぬぐいの結び方
山本氏によるジオラマに 古き良き時代にタイムスリップ♪
      20130212asakusashitamachi1
20130212asakusashitamachi2

出口には 三社祭や浅草紹介の本やグッズ  下町つながりの柴又の草団子 薬研堀のトウガラシや山椒などお店が並び 
威勢の良い呼び声飛び交っておりました

お持ち帰りは丁度購入しようと思っていた薬研掘りの七味と山椒 
そして 藍染の手ぬぐい  
「二度染しているので 濃い色と薄い色がくっきり出ているんですよ」と・・・

20130212asakusatenugui
 
晒を巻いてシャツ&パッチ どんぶり 藍染手ぬぐいきりりと結び 
神輿の上で艶やかに笑顔で登場 体育会系の私(^_-)-☆

うふふ(●^o^●) 娘時代に一度トライしてみたかったですわ(笑)

ライフ・オブ・パイ

昨日の午後は お仕事モード解除(●^o^●)で 今年 2回目の映画を
アカデミー賞11部門にノミネートされた 「ライフ・オブ・パイ」を観に行いきました

 2013movie2-pai1

3Dで迫力あるベンガルトラ・・・ 幻想的なクジラと遭遇するシーン
2013movie2-pai2


副題として「トラと漂流した227日」となっています
実話ではないですが、実話を元に作られた映画らしいです

小型ヨットで実際に遭難し衝撃的な体験を「大西洋漂流76日間」書かれた
スティーヴン・キャハラン氏
20年後に作家のヤン・マーテルは小説『パイの物語』でキャハランに触れています。
そして、その映画化したものが、今回の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』



この映画の監督であるリー監督は撮影する時に、公式にキャハラン氏に
コンサルタント依頼されたとか・・・

食事の用意の仕方
どんなふうに彼の乗ったボートの隣から巨大な青いクジラが現れたか
今回の主人公のスラージ・シャルマと心理的な要素について討論をし、
小道具関係にもアドバイス などなど・・・


色々調べてみると 映画作りには監督や俳優の思い入れが深いほど
下準備に時間をかけていることがわかりますね~

腕白鬼っ子

節分ですね~~~
我が家のご近所さん 「おには~外 福は~内」の声を聴かなくなって随分たちます
聞こえていたのは子供たちが小学生の頃まででしょうか・・・

立春の朝 駐車場や前の道路に豆が落ちているのは我が家ぐらい
でもね・・・ ここ数年 声が小さくなってきました
赤の祝祭以来 ちょっと恥ずかしかったりして  

お玄関の棚の上・・・ 腕白子オニの登場です
2013setubun


こちらは赤鬼さん・・・2013akaoni

                    福は内2013fukuwauchi
ほっこり午後のひととき
20130203usucya