昨日はお天気に恵まれ 良い一日となりました

高速道路に乗ってすぐ まだ紅葉が残っています
お山が見えてきました 昨日雪が降ったのですね 雲がかかっています 何度ぐらい温度差あるのでしょうか

目的地はこちら・・・ キ~~ンと研ぎ澄まされ澄んだ空気
青空が見えるのですが 車からお降りると手がかじかむほどの寒さです

お参りが済んだ次男ファミリー

古式ゆかしきホテルにて 知人のカメラマンの方にお写真撮っていただいたり
お嫁ちゃんから 〇〇子ちゃんのお宮参り&二週間後バースディの私に
お部屋をリザーブしてTea timeのサプライズ (●^o^●)
ずーっといい子にしていた〇〇子ちゃん 帰りの車中ではぐっすり・・・
赤ちゃんなりにその場の雰囲気を感じ 緊張していたのかしら
「今からTPOわきまえているのかしら~♪」と祖母ばかぶり(笑)
すくすく元気に育ちますように


母の切りばめ帯・・・ 2部式袋帯
数年前のお茶会に初使いしたときは ちょっと渋めだわ・・・と思ったものですが
ごくごく自然に締めるように(笑)
暈しの一つ紋に合わせて・・・

帯周りは・・・

月末お仕事モードですが 次男ファミリーとお出かけ
予定していたお宮参りの時に 土砂降りで取りやめし 自宅で写真&会食
その後も中々都合が合わず 延び々になっておりましたが
半年遅れで明日お参りに
遅くなりましたが 〇〇子ちゃんの健やかな成長 お守りくださいとお願いしてまいります

Tomokoさんのしみじみご飯の一品 沖縄発の簡単美味しい
人参しりしり手軽で美味しいと紹介されていたので早速トライ

お味は美味しい~(*^_^*) しかしなんだか人参を細く切りすぎたのかしんなり
やはりTomokoさん愛用の沖縄のおろし金が必要だわ
沖縄旅行の折に市場で見つけて購入されたとのこと
ふむぅ・・・ どうしましょ
ネットで便利にお買いものできる昨今 調べてみることにしました。
おぉ~ 楽〇でも〇MAZONにもありました
3mmと6mmの2種類
歯触り楽しむため Tomokoさんお使いの6mm購入

しかし・・・ 使い慣れるまでちょっと怖いかも
おっちょこちょいの私(笑) 指先削らないように注意が必要
シャキッと歯触り 油少々で炒め 卵加え 最後に塩で味を調えます
美味しく頂き デジデジ忘れてしまいました。。。
ウスターソースで味付けの人参キンピラに続き 人参しりしり
人参レシピの2品目 次回お写真撮ってレシピにアップいたしましょ(^_-)-☆
母が誂えた 二人の鳳凰柄の帯
薄いお色故 締めるときに手を清めていても 使うほどに折る所や縁などくすんで来たような気がします
綴れ帯にはパールトン加工はできないのかしら
お手入れと言っても・・・ いつもお手入れお願いする染洗所で伺ってみましょ
京都・小川英さん昭和60年制作とのこと蓋裏に書き記してありました

先週初使い 母鳳凰綴れ・・・双鳥鏡裏文
私用に誂た鳳凰

鳳凰唐草丸文・・・ 以前のコーディネイトは
こちら
今日は茶友と炉開きにお邪魔いたしました。。。

お手入れの行き届いた路地・・・
ドウダンツツジの紅葉や小さなみかんが鈴なりに
そして毎年楽しみにさせていただいております「粟ぜんざい」
皆さまのリクエストに応え 大ぶりの椀にあつあつたっぷりと 美味しく頂戴いたしました(●^o^●)
今日の柔らか物・・・江戸小紋(ことわざ)に母の綴れ帯

帯周りは・・・

ことわざ江戸小紋・・・ 前回のコーディネイトは
こちらお・ま・け♪
逆毛いっぱいモリモリアップ(笑)

曲がってるし・・・ う~~ん 纏め髪・難しい(ーー;)
お若い友の名取襲名のお披露目にお出かけ


そのお声というか 技量と申しましょうか 容姿・・・ 三拍子そろった友に聞きほれてまいりました

真摯なお稽古への取り組み
その唄をお聞きしていると情景や心情が伝わってまいりますし
初めてお聴きする声にびっくり・・・ 会場の皆様も引込まれていらっしゃいました
しかも とてもお綺麗なんですよ~
ご一緒した友も柔らか物の素敵な装い


レトロでふっくらとした結髪の私です


お着物については
こちら 帯の相良刺繍のアップは
こちら
arcana izu の楽しみにしていた朝食です(●^o^●)

MOA美術館とディナーはあちらに・・・ 只今 朝食編集中(^_-)-☆
母の秋色訪問着・・・縫紋 背に一つ
お手入れ&裄だし完了し手元へ
上前・・・

布自体華やかな艶があり 裾には山が連なり 里山の秋が描かれている

ふむぅ・・・ これって地味派手?
どんな帯合わせていたのかしら
湯ヶ島温泉arcanaから 朝食後のお散歩
透明度の高い狩野川・鈴が淵つり橋へ7~8分 左折する向かい側にわさび店「伊豆屋」さん

採りたての大きなわさびを手にリクエストにこたえてくださった若夫婦
わさび屋さん
伊豆屋の三代目
俳句の同人雑誌「花冠」の同人
生活に根ざした「明るい俳句」親しみやすく、軽やかゆえに俳句が楽しいと感じ 続けていらっしゃるとのこと。
明るい俳句に触れていると自然と感じ方も明るくなり 様々な事が起き、焦りや悩みで俳句どころでは無い時・・・
そんな時でも、ネットで日々投句されてくる皆さんの俳句を見ていると、
」忘れていた景色や感覚を思い出し、そこから新しい俳句が生まれてくることが良くある。
俳句が生まれてくる時は、間違いなく気分も明るい。
今や私にとって「明るくて深いもの」は俳句の目標だけにとどまらず、生活のテーマにもなっているようだ
と・・・ じつに爽やかなご夫妻でした。。。
帰宅して早速お夕飯に「お刺身」鮫皮のおろし器ですりおろし
わさび漬けも美味しいごはんの友
ネットでお取り寄せしましょ(●^o^●)
この連休はダーさまと海を見て 肉筆の浮世絵を鑑賞し 60種の高原野菜を食する
盛りだくさんの楽しみの旅でした。。。
熱海で途中下車 MOA美術館
ガラス越しではありますが熱海が一望に・・・ 左端には初島 久々に見る海 きらきらととっても綺麗でした

海方面お出掛けですが お泊りは山の中・ 修善寺湯ヶ島温泉オーベルジュ
arcana
伊豆高原の60種の野菜を使ったサラダ楽しみに ダーさまがセレクト
一部分のお野菜ディスプレーしてテーブルに

ゆっくりのんびり寛ぎ あたたかなおもてなし 美味しいお料理に大満足
後ほど詳細はあちらへ
布好き三人のコーディネイトは・・・
帯周り・・・
風子さんお気に入りの吉野間道
絵美さんは澤田麻衣子さんの「紅葉帯」

私は赤の祝祭のおり 記念にと探した「織座くれはとり」の経錦
それに貝紫の帯

帯周りは・・・
経錦については
こちら 貝紫帯については・・・
こちら
三人でお会いするのは冬の武相荘以来・・・ 一年八ヶ月ぶり
風子さん御用があり東へいらっしゃるとのこと 丁度銀座の画廊で志村ふくみさんの展示会
和光では福田喜重氏傘樹の展示会が開催されており
ランチふくみさん喜重氏 のコース 即、話は決まりお出かけとなりました
布好きのお二人に見ていただこうと 経錦のお着物に貝紫の帯

そしてランチふくみさん ご一緒させていただき 15:08の新幹線で帰宅
お仕事からこちらへ向かわれた絵美さん お仕事着物に秋色帯

はんなり羽織を纏うことでガラッと雰囲気変えられて登場(^o^)/
絵美さんアテンドのKazan

人気のレストラン 満席・・・ 予約しておいてくださってよかったわ ありがとう♪ 絵美さん
山の温泉へのお出かけが続いていましたので
この週末は海方面へお出かけです
ではでは・・・ 行ってきま~す(*^_^*)
お仕事モード・・・ 気分転換
その1クララワンコと遊ぶ
その2もちろん絹物さわさわ
いつも雪・月・花の刺繍帯合わせる裾に秋草が影絵のように織ってある大島
こちらの帯の方が軟らかい感じかも

いつもの組み合わせは・・・
こちらそして菊の定番コーディネイト・・・

ふむぅ・・・ 何か変化がほしい なにか合わせる帯なかったかしら?
柄on柄なので 無地っぽい感じで地模様があるとか
(たとえば〇〇さんの背中に大きな菊がポンってある白い帯

)
うふふ・・・ 見てますか~ (^_-)-☆
またまたお出掛け・・・
一年半ぶりに 布大好きなお友達とお話&お食事&布&刺繍(●^o^●)
そのためにしっかりお仕事がんばりました~♪
早寝・早起きし~ましょ