
先日某デパートでの展示会にぺたこさんの新作半襟が出展されると伺っていたのですが
上京機会に恵まれずあきらめていた「七草の半襟」
展示会終了後のぺたこさんのネットショップ
「和キッチュ」 再開を待っていました。
なんと「七草の半襟」再入荷しておりました~

春の七草 秋の七草 つけ方で2回も楽しめるのですよ

もう一枚・・・ 椿柄の黒大島 襟元になにかひと遊びしたいと思っておりましたので
椿の半襟見つけ思わずクリック
そんな訳で今からわくわく コーディネイトが楽しみです


連休に兵庫在住・三男夫妻の所へお出かけしました(*^_^*)
お嫁ちゃんご両親様とのランチ 三男夫妻が三宮の蒸し料理店にセッテイング
お話弾む楽しいひと時 親年代に合わせたヘルシー料理 美味しく頂きました。
自宅までドライブ お夕飯は「関西・大阪お好み焼きでしょ!」と
カリカリ豚肉・エビ・たっぷりの千切りキャベツの大阪焼きと
浅葱・牛すじ・こんにゃく入りのねぎ焼き初体験
仲良くキッチンに立つ二人

翌日 幕の内の姫路城だけれどその大きさだけでも見ておきましょ♪
別名・白鷺城 その華麗なる姿 幕の外れる日が楽しみです
若い二人の暮らしぶり 仲良く協力しながら過ごす様子
そっと見守っていきましょう
いろいろお気遣いありがと~

楽しい二日間でした


お気に入りのアプリコットカラーのリコリスです
秋の気配感じるころ咲き始め 4~5年植えたままでOK!
高温多湿の夏には風通りのよい半日陰に避難
肥料も数回液肥を上げるだけ
いくぶん朝夕凌ぎやすくなってまいりましたが まだまだ日中は厳しい暑さ・・・
白系の単衣に帯や小物で秋色プラス♪
白鷹織に首里織の帯・・・

琉球絣に黄八丈帯・・・

明日午後 ダーさまとデート

どちらにいたしましょ(^_-)-☆
【“残暑に白系単衣”の続きを読む】
好きなこと・・・ その3・車大好き~

わが夫婦のささやかな後方支援もかねて この週末須賀川温泉と会津地方の宿場町へ



会津若松と日光を繋ぐ下野街道の宿場町
参勤交代の折使われた本陣や脇本陣 旅籠や問屋など古い町並みが残り
重要伝統的建造物群保存地区に
指定されている
大内宿
ヤマメ 焼きだんごを焼く良い香り

美味しいお蕎麦 朝採リ野菜などなど

たくさんの観光客でにぎわっていました
昨日お出掛けの月釜・・・
濃茶席

床には初秋のお花と「明歴々 露堂々」のお軸
縁高に3種のお菓子
四ケ伝・盆点(五角形の盆 清め方も四方盆と異なります)
銘物・なす型茶入
利休型茶杓
黒楽3碗 それぞれ作風の違いを愛でさせていただきました
薄茶席 立礼
床には短冊 しぐれ籠に葛
鵬雲斎大宗匠お好みの氷抹茶・宇治森半の涼緑
たっぷりとした水指(アメリカの作家さんとか)に冷水を
チチカカ湖土産の焼き物を菓子皿に見立て お干菓子は和三盆の動物たち
初めて頂いた「涼緑」すずみどり・・・ ほのかな甘み 爽やかな香り
ゲリラ豪雨が来る前に・・・と いつもより早くお席入りさせていただき
お席それぞれの設えに おもてなしのお心入れに感激・感謝しつつ帰途へ
ポツリ・ポツリと降り始め 高速道路を走り始めたときには空一面黒雲が広がり
掴み掛るような龍の足の形の雲も・・・
稲妻が光りワイパー最速 スピード控えめ
帰り着いたこちらはゲリラ豪雨の去った後・・・
いつもほとんどの方がお着物なのですが 今日の天気予報にお着物の方は1/3ほどでした
茶友はお母さまのスワトウ刺繍のお着物

後ろ姿・・・

足元・・・
好きなこと その2・・・
お着物

茶友とお出かけ~

9月になってもこの暑さ



重陽の節句までは夏物お着物で・・・
どこかに秋をしのばせましょ
お着物は今年の夏に纏いましょ♪と決めていた
こちらどうにか間に合いました

帯・・・ お着物に合わせてみると 八寸の信州紬が合うような気がしますが
う~~ん どうしましょ
ちょっと先取りした方が・・・ と悩むところです

【“信州紬”の続きを読む】
ご無沙汰でございました<(_ _)>
お仕事モード解除・・・ 好きなことがいろいろ待っている

まずは・・・
台紙作りから数か月 やっと仕上がった押し花の額

