盛夏の薄物・・・
「この薄物なにかしら? 張りがあり 纏っていると風が通リ抜ける感じが・・・」と私が訪ねると
「上布ですよ しかし手が込んでいますね 今では見られないですよ」
こちら は上布の訪問着
絵羽模様・・・
こちらも 上布でした。
生地をアップで・・・
上布の訪問着は 先日のお茶会に纏い汗が…とお話しすると
汗やシミの部分の手入れ 丸洗い(生洗い)はできます
絵羽模様の上布 仕舞い方によって 糊が付いているのでシミになりやすいとのこと
洗い張りは・・・ 無理ですね
糊をぬき 糊をまた入れるのですが ムラになったり細かい皺が出たりします
可能なお手入れ出来ること お願いしました
母よ・・・ 貴女のお着物大好き着道楽にいつもびっくりしていましたが
夏の薄物
手の込んだ織り柄の宮古上布
からむし織
そして今回見つけた絵羽模様の上布
自分では求めることができないお着物いろいろ・・・
まめに纏い お手入れしながら母に想い馳せましょう
なんとも気の利いたお洒落な当て字・・・

古町麹製造所さん
麹を使ったアルコール0の甘酒
そしてショウガのお味がプラスされたジンジャーエール=神社エール
古町麹製造所の甘酒は 酵母を加える前(アルコールが作り出される前)の状態
今まで酒粕を使った甘酒が一般的…と思っておりました
米、米麹、水を混ぜ酵母を加えたもろみ
ゆっくり熟成することによってお酒(白濁したどぶろく)になり
熟成したもろみを搾ることで透明なお酒になる
その絞りかす=酒粕
(もろみに含まれる糖分がアルコールに変わるので 酒粕には甘味はほとんど残りません)
「産後の日経が悪けりゃ 甘酒飲ませ」とか
江戸時代には食の細くなる夏に好んで飲まれたとのこと
栄養価の高い飲み物なのですね
「甘酒」の言葉に「酒」という言葉があることで 本来だれでも飲めるものでありながら
誤解が生じていると感じ 麹の甘酒を米に花の「糀」と呼ぶようにされたとのこと
暑さに負けぬように 神社エールで栄養補給(^_-)-☆

模様なのか・・・ シミなのか・・・
母の薄物? はたまた私用に誂えていたものなのか・・・
また一つ救済お着物発見

極薄~~い桜色・・・ 絵羽模様・・・ 盛夏に纏う薄物
上前・・・

東屋・・・

とりあえず明日 いつもお手入れお願いする洗染所へ持参し 洗い張りの相談をしてみましょ
視覚と聴覚を刺激する迫力のステージ
12種種類以上の金管楽器と51種類ものパーカッションを駆使するパフォーマー
ビジュアルアンサンブル バトン・フラッグなど様々な小道具を操るダンサー達による究極のアンサンブル
それぞれが驚異的な演奏・技術・演技を披露する
トニー賞・エミー賞のW受賞
近年のブラスバンドブームの火付け役と言っても過言ではないブラスト
・・・と、ブラストの紹介文

なんとなんと・・・ 記載以上の高揚感・舞台上からの熱気が客席へ伝わり
一曲終わるたびに歓声と拍手鳴りやまず 次のシーンへ移るので静かになる・・・ そんな2時間
最後はスタンディングオベーション


日本で80万人以上の観客を動員したエンタテインメントショー『ブラスト!』で、
唯一の日本人奏者として活躍してきた石川直(いしかわなおき)。
『ブラスト!』卒業後は、パーカッション奏者として、また学校の音楽指導など幅広い活動を行ってきた。
そんな彼が、今夏の日本ツアーで3年ぶりに『ブラスト!』に復帰、
彼は、東日本大震災の被災者や今の元気のない日本に、
自身の演奏とパフォーマンスで活力を与えたいとの思いから『ブラスト!』への出演を熱望したそう。
「激しく変化するフォーメーションや、力強い打楽器、金管楽器の演奏は、
まさにエネルギーのぶつかり合い。
「このステージなら、被災地はもちろん全国の皆さんにパワーを与えられるのではないかと思いました」
とのこと・・・
今回の日本ツアーには、カンパニー最年少のトランペット奏者、米所裕夢(よねそひろむ)と、
カラー・ガード(ダンサー)の和田拓也(わだたくや)が初参加。
石川以外の日本人がカンパニーに加わるのは今回が初めて。
「単純に嬉しいです。日本人奏者のレベルが高いことをカンパニーが認めた証拠」と話す。
6月から4か月間で47都道府県を巡る長期ツアー
どこかで彼らのパワーあふれる舞台から エナジーチャージする機会がみなさまに巡ってまいりますように
この夏もあちらから・・・ こちらからと全員集合(*^_^*)
可愛い姫ちゃま 皆のアイドル(クララがちょっぴり拗ねワンコ)
お嫁ちゃんたちの「お母さま 美味しい~♪」その一言で張り切って お料理いそいそ(笑)
お食い初めの鯛を使い 土鍋で鯛めし

お造り・ホエー豚の冷ジャブ・炊き合わせ・パプリカの浅漬け

お嫁ちゃんとメールのやり取りでお日柄の良い11日にと急遽決まった「お食い初め」
友人より平安堂の器を誕生祝に頂戴しておりましたので 器はOK♪
鯛はあす楽で明石or淡路島の天然鯛を焼いて土曜日午前中着お願いでOK♪
祝箸と歯固めの石 ご祈祷していただいたセット 木曽の器屋さんでセットのみお取り寄せできるとのこと
ただ・・・土曜日14~16時着が最速到着とか 夕食でのお食い初めなのでお願いする
しかし待てど梨の礫・・・ 17時ごろ郵パックから途中のゲリラ豪雨にて到着が遅れているとの連絡
18時ぐらいにはお届けできると思いますとのこと
次男family 土砂降りの中17時に到着し 準備万端生れど歯固め石が届かない(ーー;)
届くまでN子ちゃんと遊べるわ

と プラス思考 色白は私と一緒(*^_^*)

18:30 届いたときにN子ちゃんはミルクを飲んでスヤスヤ寝んね
主役は寝んねで介添え役がお先にお食事(^_-)-☆
目覚めをまって「お食い初め」

ぺたこさんの
Wakitsch(和キッチュ)で求めた夏向きの刺繍半襟・・・

帆船と波 もう片側には波とカモメ 波に夏の陽射しがキラキラ(ビーズ)
帯も・・・船

赤城座繰織地に「唐花帆船紋」
洋と和・・・ 少し形が違うけれど 船つながりで夏大島に合わせてみましょ
【“帆船♪”の続きを読む】
La maison de MASAKO のパート・ド・フリュイ

ひょんなことから知った お若い茶友のショップ・・・
コーヒーに添えられたパート・ド・フリュイ
キラキラ・・・ シャリッ! 程よい甘味と酸味 とってもフルーティ~

「こちらのゼリーはどちらの?」と尋ねると
「かくかく・・・しかじか・・・ 知る人ぞ知る 地元の隠れた逸品なのよ」と・・・
え~~~っ ひょっとして知人のあの方かしら
お稽古から遠ざかっておりましたので 地元の茶友との交流も途絶えがち
ショップオープンされたこと 存じ上げませんでした
Masakoさんからのメッセージ
香料や着色料を使用せず 小さなキューブに天然果汁を包み込み
フランスの伝統製法と果実の織り成す深みのある味わいをご賞味くださいのんびり寛ぎのTea time・・・

お問い合わせのアイスティーピッチャーは
Tea forte 香り高い紅茶いろいろセレクトできるティー・フォルテ
茶葉でもピラミッド形のティーバックでも お気に入りを見つけるのも楽しい 種類豊富なショップです
柳 崇作 葛布帯

経を生糸、緯を掛川の葛布の糸を細かく裂いたものを織りを込んだ葛布九寸名古屋帯
柳崇悦をして御光の布と言わしめた底光りする光沢が特徴
帯芯をグリーンに お仕立てお願いしました
母の宮古上布に・・・ ちょっと渋いかしらん
