fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

立礼の茶事

昨日は茶友の運転で高速飛ばし とあるお茶事のお席へ
20120730syounan

                20120730roji

手入れの行き届いた路地を抜けると・・・
そこには素敵な空間が

お若くていらっしゃるけれど 代々受け継がれた深い茶道への想い
更に自由に広がる心の豊かさ いろいろな分野への造詣の深さ感じるお席

爽やかな少年に(白地に絣・肩上げのお着物に絽の袴)ご案内いただき点心のお席へ
なんと・・・ イタリアンを懐石風に ご酒ではなく紫蘇ジュースの炭酸割
       お車でいらっしゃる方へのご配慮 盛夏の折 爽やかに美味しく頂戴いたしました

主菓子を頂き 濃茶席へ
       いろいろの決まりごとにきちっと則ったお席 
       溜精棚 ガラスに七宝の水指 見立てでガレの茶入れ 
       蓋置は朝顔のような花を支える3匹の小さな蛙
       
       少しでも暑さ控えるようにお炭を小さく 雲華の小さな梅鉢に真成釜
       
       
 薄茶席は小宇宙へ・・・癒しの音楽かすかに流れ 干菓子は月の満ち引き・潮の流れ
            モダンな設えの中に宇宙に抱かれ浮遊するような解放感
            楽しくリラックス

盛夏の中での1時間半とは思えぬ 充実感・至福の時を過ごさせていただきました。
水屋は奥さま 半東さんはご長男 
ご家族でお茶事・・・ なんと素晴らしいことでしょう

余韻にひたりながらの帰途でした


お着物コーディネイト・・・20120730coord   足元・・・20120730ashimoto
 
            
       
              
       
          

      



 

山々に囲まれた・・・

この週末 露天風呂三昧(^_-)-☆

わが夫婦 ささやかな後方支援
昨年は風評被害で客足の落ちた日光・那須へ
この夏 連休には遠方の十和田・奥入瀬へ そしてこの週末は・・・
緑濃い山々に囲まれた土湯温泉へ

20120728a
お部屋の半露天風呂・・・20120728b
屋上の露店風呂 トンボがたくさん飛んでいました 20120728c
そして 渓流露天風呂・・・20120728d
他にも内湯などありまして 鍵をかけて貸切風呂(30分程度)に

せせらぎとヒグラシ・・・ ゆっくりと時の流れ感じながら寛ぎの週末


しかし・・・  ほぼ9割ワ・タ・ク・シ
いくら車好き・運転好き・私の車でも長距離は半分ずつでしょ~
次回はダーさまの車で出かけましょ

涼風・・・ 

2012natu-goaisatu

梅雨明けと共に 暑い日が続いておりますが・・・
               お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?



昨年・・・ 今年・・・と暑さが厳しくなっているような (ーー;)
暑い・暑いと言いながら 夏着物 有松絞のゆかた 何回纏えるか・・・

すでに予定は入っておりますぅ(笑)

 

           


奥入瀬渓流をわたる涼風・・・ 届きますように

               どうぞ ご自愛くださいまして お過ごしくださいませ<(_ _)>

帯を変えれば・・・

二十数年前に纏ったきりの夏着物・・・  母任せで生地も合わせた帯も?
当時はデジカメ等ありませんもの 簡単に記録用になんてことはありませんし・・・
お手入れ母に教えてもらったようにしていたお蔭か ほんの少し気になるところがあるのですが
纏ってしまえば分らない所


usumono1

裾模様・・・usumono1homongi-susomoyo

生地に張りと透け感があるので麻のように皺になりやすいかと思うのですが
立礼にて点心 納涼の茶事 このお着物でお邪魔させていただこうと思っております。

しかし・・・ヤングミセスの頃のお着物纏うの ちょっと 
でも帯&小物合せでどうにか辻褄合わせましょ (笑)   

森のテラス

201207mapirleaf

この連休・・・奥入瀬ウォーキング楽しもうと ダーさまとお出かけ
宿泊ホテルで渓流沿いのモーニング楽しみにしていたのですが
東北地方雨模様・・・ 雨女じゃないのに(ーー;)
雨でレストランでの朝食になりました

予定の1/3しか歩けませんでしたが 十和田湖水祭りの花火鑑賞
そして・・・ クラフトショップ「ゆずりは」さんへも立ち寄ることができ
ダーさま 私 それぞれお気に入りみつけ オーダーしてまいりました

数か月後が楽しみです



宿泊したホテルのラウンジに岡本太郎氏の「森の神話」201207morinoshinnwa



きもの暦に Fc2ブログトラブル・・・ 編集ページにやっと入ることができ新しい記事を編集しております。
しかしipadではページが表示されるのですがPC上ではエラー表示
引き続き問題解決依頼しておりますので しばしご迷惑おかけするかと思いますが よろしくでございます<(_ _)>


Tabiのページに 「合言葉は北青山」Tomokoさんの個展訪問
         
         「マイナスイオンと森林浴 奥入瀬へ」  アップいたします(●^o^●)

後ろ姿に・・・

バックシャンと思っていましたのに 後ろ姿に・・・


 はぁ・・・ ガックリ  20120711coord
昨年の足の怪我以来 正座がきちんとできず 負担のかからないよう楽な姿勢
足袋がハの字になってるぅ・・・ 
丹田に力が入っていないからシャキッとしていない
これから気をつけましょ~っと
暑い時節・・・ 髪は上に纏めましょ
                 以上 チェック


と・・・ 自己反省(笑)



20120711minasama

ご一緒させていただいたみなさま
ご用事があり お食事終わりお洋服お着替えなさったコウコさん お着物姿はあちらで(^^)  

北青山にて・・・

昨日は先週お知らせいたしましたTomokoさんの個展へtomokosan-koten

藍がお好きなTomokoさん ご挨拶も・・・
20120711tomokosan

私もお着物コーデ阿波本藍染に・・・20120711awaai


後ほどご一緒のみなさま&個展のご様子アップいたしますね(*^_^*)



                           阿波本藍染についてはこちら  帯の八重山上布についてはこちら

友の夏帯


20120705obi1

ご一緒させた頂いた茶友の帯・・・
それぞれのお着物と帯の取り合わせ お勉強になります。

今回は私が運転手
ご一緒のお三方と車中のお話楽しみながら
朝採りのブルーベリーの味比べ 楽しんでいただきました
20120705bb-ajikurabe

お仕事前に早朝採ってくれたダーさま 屋上果樹園のブルーベリー
早生は終わり 中生・ハイブッシュ系とか 何種類あるのかしら・・・ 屋上に

丁度良い箱を見つけ 名前を聞き味比べの準備しながら ダーさまに感謝
久し振りのお茶お出掛け楽しみにしていることに 更に楽しさプラス ありがと~(^_-)-☆ 
道中 盛り上がりました
好みは?  甘味だけではなく少しの酸味のあるタイプ
大粒は   これ一粒でフルーツ!!って感じ・・・
ピクニックのようね(●^o^●)



相変わらず自分撮りちゃんとできず お目汚しですぅ<(_ _)>
帯周り・・・20120705maeobi
                     足元・・・ 20120705ashimoto
    
 

手作りの主菓子♪

昨日のお濃茶席は立礼
そのお席の主菓子・・・20120705omogashi
蓋つきの竹籠で運ばれ 清々しい青竹・・・
先生にひょっとして手作りでいらっしゃいますか? と伺いますと
       「こんな時しか役立たないから ちょと切ってお庭の細竹を器にしました」とのこと
 
ほのかに竹の香がうつり なんとも爽やかな主菓子(水羊羹)頂戴いたしました



そして点茶盤には薩摩切子の水指 ベネチアンガラスのお茶入れ 
モダンなグラスを火屋の蓋置に見立て
 (蓋のサイズがぴったりで グラスに釜の蓋を直接置かぬ工夫されていらっしゃいました)
香合はペルーのお土産(木を繰り抜き 蓋にはリャマ・周りにはインカ模様がほどこされていました)
杓立も何やらエキゾチックな模様が・・・
主茶碗は中国の氷裂貫入青磁 他2碗も貫入青磁 

ちょっと見立てで楽しんでみましたとおっしゃっていらっしゃいました。


薄茶席は御所籠
   準備中のお席 撮らせていただきました
   こちらの竹も裏の竹やぶから・・・ 素敵な景色ですね。。。
   御所籠のお道具 どんな組み合わせなさっていらっしゃるのか
   わくわく楽しみです
   20120705usucya


 のちほど思い出しつつ追記してまいります

月釜へ

久々に茶友とご一緒(●^o^●)いつも楽しみにお邪魔させていただく月釜の茶会へ
明日は私が


母のフトイ模様の絽の訪問着
20120705ro-futoimoyo

細いのになぜフトイ・・・20120705futoimoyo


                        帯周り・・・20120705obicoord


小物もそろえて・・・ 早く休みましょ

あと一週間・・・

お着物友のTomokoさんの個展が来週北青山で開催されます。。。
tomokosan-koten

TomokoさんのBlogより ご案内、転記させていただきました

来月7月9日(月)より14日(土)まで
外苑前にありますギャラリーハウスMAYAさんにて
約2年ぶりに個展をいたします。

今回は、この数年間惹かれていた向田邦子作品をあらためて読んで
自分勝手な挿し絵を描いてみました。
まだまだ拙く、たどたどしいものですが
自分にとってはひとつの挑戦でもあります。
ここから先、また新しい世界へすすんでゆくための
その一歩にしたいと思っております。


Tomokoさんのふんわり優しいぬくもり感じるイラスト
どこか懐かしさ伝わる絵 直に拝見すること楽しみに向田作品読み返しております


会場の御案内tomokosan-kotenkaijyo
クリックしてご覧くださいませ<(_ _)> 

夏紬・・・

いつ頃袖を通したのかしら・・・
合わせた帯は?

母・・・ もっとお着物の話聞いておけばよかった

生紬かしら? 節が所々にnatutumugi5-1
クリックでアップに・・・namatumugi5-3

この夏に必ず纏いましょ
悩みながらの帯合わせも お仕事モードのひと休み&気分転換(^_-)-☆
natutumugi5