ほんのり桃の香り 爽やかなソフトドリンク・・・
お雛まつりにお勧めです(*^_^*)
お問い合わせの2層のジュース・・・


用意するのは 市販の桃の濃いジュースと桃色サイダーと氷
比重の重いジュースを1/3ほどグラスに入れ 次に氷を入れ サイダーを氷の上にそっと注ぎます

お納戸に手入れされぬまま置いてあった小引出・・・
少しかび臭いような 片足とれた状態
母は何に使っていたのかしら?
お気に入りを壊れたままにしておくタイプではなかったので
きっとお手入れに出そうと思っていた頃 病に倒れそのまま十数年お納戸に
20cm×5cmほどの足 同じように作っていただくのは大変と
外していただいた
先日 お着物友に見ていただきながら
「何に使っていたのかしら?」
「お母さまのことだから 和の小物入れよ」
「帯締め・・・ じゃないかしら」
「そうね 三つにたたむと丁度2本並ぶ引き出しの巾だわ」・・・と
アドバイスにお天気うかがいながら 帯締めの整理をしようと思う週末
・
・
・
・
・
あらぁ 雪 寒いはずですぅ
また先になりそうです
サイズを追記♪
高さ20.5cm 奥行21cm 巾57cm これに高さ5cm 巾2cm 長さ18cmの足?が2箇所に
昨日は今月いっぱいで退職のスタッフを送る会・・・
高校卒業以来18年勤務してくださった 別れではなく新たな門出を送る会
娘を嫁に出すような気持ちって こんなかしら

いろいろな想いを込めてクッキング 寂しさもあり・・・の楽しいランチタイム

*「きもの暦」オープン以来のテンプレート・・・ お気に入りなのですが
コメント欄が書きにくいので こちらに変えてみました
でも・・・・・ また戻るかも
先日の椿飛び柄の泥大島・・・ とてもしなやかで そっと沿うような着やすい大島
洒落袋も母が使い込んであるのか 締めやすい

羽織・・・

袂・・・

友より「壊れやすいお土産よ 取扱注意ね

」とお届け頂いた雛のお菓子
そ~~っと取り出すと

わぁ~ 春の彩 お洒落~

ありがと~~~♪
小一時間ならお時間取れると伺い いそいそ二人でお茶を(●^o^●)

ピンクの侘助・・・ 横に流れる枝を見つけ バランス見ながら葉を取り・・・
ふむぅ~~~ 蕾は取るべきか取らざるべきか 今一茶花は難しい

うふふ(●^o^●)の郡上シスターズと立春すぎての新年会
ランチはいつもの創作和食・・・お話弾みデザート

撮り忘れ

拙宅へ戻り ダブルのクリスマスローズ 「雛」の香合 鶴屋吉信の和菓子
厳寒の頃「絞り茶巾」 筒茶碗でほっこりおもてなし

私も友のお点前で美味しく頂きました~
お話いろいろ 話題途切れることなく久し振りのガールズトーク・・・

のどを潤し 時の経つのも忘れる楽しいひと時
いつも遠路お運びいただき ありがとうございます<(_ _)>
↓の椿のコーディネイトで過ごした楽しい一日でした・・・

今日が最終日
直に拝見したかったですわん 残念・・・
Blogで拝見・・・ お着物友がお出かけしていらした根津美術館の「百椿図」
以前、家〇画〇で取り上げられ 江戸時代に椿がブレイクし
丁寧に描かれた図譜が作成されたとのこと
ではでは・・・ お着物関係で 椿 椿 椿 (^_-)-☆
魯山人好みの椿柄の羽織

例の天袋お宝事件・・・ 泥大島 椿飛び柄

母の洒落袋帯・・・椿???

昨年 私の足の怪我や先生の体調やら 地震などいろいろ重なりお休みしておりました押し花レッスン・・・
12月よりお教室再開のご連絡いただき また楽しくお邪魔しています♪
野の花・・・ 山野草の翁草を洋風にアレンジ 先日仕上がりました(^_-)-☆

銅版で花器を作り 台紙にクラックル お花を油絵の具で彩色

クリックで大きくなります
1月にヒヨドリに蕾を齧られた数鉢・・・ オーチャードルームで柑橘類と同居していました。
外の鉢はまだまだこれから蕾が上がってくるところですが
暖房がなくても外とは違い花開き始めたクリスマスローズ(●^o^●)
セミダブル

相変わらず寒さ厳しいですが・・・
ほんの少し ちょっとだけ春が
2Fコンテナ ヤマボウシの足元の雪割草

3Fロックガーデン 福寿草の蕾がほころび始めました

>
一段と寒さ厳しく強風に 高速道路は速度制限・・・
そんな中 しっかり防寒コーディネイトで茶友とお出かけ♪
母の塩沢紬に伊那紬帯で・・・

帯周り・・・

足元・・・

襟元・・・

大島のフルレングスのコートに母のファー お髪・・・以前よりは逆毛をたてふっくらと あら~ウィッグが右寄り(笑)
立ち位置が・・・・・ 次回は背景考えて

ですわん
【“塩沢&伊那紬”の続きを読む】
お着物友の
tomokoさんの「お団子ムスメの着付けノート」に半幅帯のカルタの結び方が・・・
半幅帯の結び方がいまいちな私・・・ 早速実習~♪ イメージはこんな感じで

初めてでちょっとグスグス(笑)
そこでクララわんとも遊べるように お炊事もそのままできるように
ちょっと色あせていますが・・・ 大きな蝶柄ですが・・・絣の水屋着を

そうそう足元も・・・

汚れ目立たず暖かな別珍足袋で
数時間でもほっこり満足~(●^o^●)