
お産以外に病院通い&入院などしたことない元気印のわたくしが
一年の1/3を足のけがで過ごすことになり
そして東北大地震・・・
また日本だけではなく 世界各地で異常気象の影響がいろいろな形ででています。
亡くなられた方々のご冥福を祈りつつ
被災地の復興をこころよりお祈り申し上げます
また希望も・・・ 被災地での新しい命の誕生
微笑みの輪が広がり 明日への光 歩み
どうぞ 良いお正月をお迎えくださいませ<(_ _)>
今日午前中 仕事納め・・・
いろいろ用事が重なり ご無沙汰でございました<(_ _)>
午後からまずはお節その1
数の子・・・ 塩抜き終わり先ほど浸けました
黒豆・・・昨夜お水につけておき ことこと含め煮しております
栗きんとん・・・ サツマイモの裏ごしで手が痛くなりましたがしっとり滑らかに仕上がりました。
きんかん・・・ 不揃いの自家製キンカンで甘露煮
先ほどまで一つずつ切れ目入れていました♪

さてさて・・・ 明日は朝一でクララを獣医さんへ
お節その2に取り掛かりながら お掃除
実はいまだにクリスマスモード・・・ 明日はお正月モードへ
焦ってけがなどしないようにと 誰かさんに注意されました~(;一_一)
昨年の今頃は動けず辛い年末年始でしたものね
明日が年内最後のゴミ収集日・・・ もうひと頑張りいたしましょ



昨日は大掃除・・・
年に一度 キラキラ復活~


うす~い中性洗剤液に暫く浸けて よ~っくすすいで自然乾燥
ダーさまも屋上で果樹の冬の雑用いろいろ・・・
お昼にひと休み♪
うふふ(●^o^●)お好み焼き屋さんへ行ってきました。
子供が小さいころは山芋いっぱいすりおろし ふんわりお好み焼き家庭の味を楽しんだのですが
すっかり焼き方も忘れ 教えていただきながら
「あら~ こんなに時間かかったかしら 5分で裏返し もう5分で裏返し 仕上げに5分」

手軽に短時間のお昼休みの予定でしたが 1時間たっぷりのお昼休みでした

エネルギーたっぷりで 午後もお掃除 夜は年賀状
頑張った一日でした

今日は忘年会♪
盛り付けを楽しみ 季節の香りを楽しみ 美味しいお料理に話弾み
それぞれの今年を振り返りつつ 新たな年へ思い馳せるひと時

前菜は・・・白玉のお雑煮
お勧めの一品・・・ブリ大根


デザートはチョコレートババロアとコーヒーor紅茶
季節のお味楽しみな「やすひろの畑」さん
美味しく頂き 器、盛り付け 細やかな気配りにスタッフ一同大満足のランチ忘年会でした。
お嫁ちゃんとお嫁ちゃんの親友とお茶(Teatime)してお茶(薄茶)しました~(●^o^●)
まずは

前日お出かけでしたので 家にある食材でコーヒーゼリーとアップルパイを

ひとしきり話弾み 次なるお茶へ

クリスマスイメージの設えに クリスマスツリーのきんとん・・・

赤い実とガラスのツリーの香合

暮れに向かいますます忙しくなる日々・・・ このような寛ぎの時 良いものですね~

お話弾む楽しいひと時 またご一緒しましょうね(●^o^●)
薄茶席の床には千住博氏のイチョウ・・・ ライトアップされたクリスマスツリーのよう
そして色紙・・・与謝野晶子の短歌
金色のちいさき鳥の形して
銀杏のちるなり 夕日の丘に
千住氏のイチョウは何種かあるのですね~
ネットで検索して 同じ「イチョウ」みつけました~♪

水指は冬木立のように見える模様が・・・
そして棗は鵬雲斎好写・五葉棗(イチョウの葉が・・・)
主茶碗の景色も木守柿にカラス そしてプラチナで描かれた枝がまるで雪を乗せた枝のように
色使いやモダンな雰囲気の茶碗ですのに そこには日本の冬の情景・・・
時節柄のお取合せ・・・ そのキーンと澄んだ空気まで感じるよう
そこへ運ばれ蓋を開けると・・・

こちらだけ特別お写真撮らせていただきました
熱々の湯気立ち上る粟ぜんざい 「先月は亥の子餅でしたから 今日はこちらを・・・」と
「嬉しい~~♪ 」
小豆もふっくら大粒 毎年頂くのを楽しみにしております粟ぜんざい
以前 何かの折に「 お変わり~♪ 」と申し上げたいぐらい美味しいですね~~とお話したことがありまして
「田舎風にたっぷり・・・ですよ」と笑顔の先生
更に笑み広がる私たち(●^o^●)
12年続く月釜・・・ 多種にわたり造詣深き敬愛する先生のもと お社中の皆様のチームワークに感謝し
この集いをお続け頂けますよう 心より感謝そしてお願い申し上げます
【“覚書・・・”の続きを読む】
小春日和の一日に・・・ 今年の〆のお茶会へ
往復の車中も楽し話弾む 仲良し茶友とご一緒させていただきました。
昨年も確かこの時期に纏った一組・・・

帯周りは・・・
友の帯周り・・・お母さまの帯、譲り受けられ想い繋ぐ帯
そしてご同席された方 なんともコックリ深みのある茶系の久米島紬に花織の帯
素敵な組み合わせにお写真撮らせていただきました

今日もガーデナーの方たちが入ったり・・・と なにげに忙しない日々なのですが
ちょこちょこと飾っておりま~す(^_-)-☆
お玄関の棚の上・・・ 天使の調べでお出迎え

小さな可愛いアンサンブル

こちらは毎年登場のアドベントカレンダー

小さな陶器のオーナメント 忘れずに毎日一つずつ

もう少しでツリーも完成なのですが 楽しいお出かけにいそいそお着物コーディネイト

以前 HP友人に作っていただいたスワロスキービーズのギフトボックス

ティーテーブルのクリスマスバージョン・・・

昨年は27日の足の怪我でクリスマスディスプレー片づける事ができず
節分まで我が家はクリスマスモード・・・
「これで懲りたかな~~」と 思われたらしいが(我が家の誰かさんに

)
今年は天井までのツリーは止めて 180cmにサイズダウン 現在飾り付け進行中
テーブルの上とお玄関の棚の上は飾り付け終了~♪
アドベントカレンダーは毎日一つずつ(^_-)-☆
いくつまで続けるられるかしら~?
コレド日本橋のスペイン料理 サン・パウ
1階のドアを開けると・・・

正面にワインセラーのウェイティングルーム
こちらでコートやお荷物預け2階のメーンダイニングへ
こちらのお写真お店の案内からお借りしましたミシュランスペイン版の女性初の三ツ星シェフ、カルメ・ルスカイェーダ氏率いる
スペイン・カタルーニャの名店の海外唯一の支店です。
オフィス街にあるのに緑に囲まれた一角に佇むグランメゾン。
お料理はスペイン、特にカタルーニャ地方の料理をベースとしたモダンスパニッシュです。
1988年7月の開店以来、私たちのレストランは品質をモットーに季節の食材を活かし、新たな料理を創造し、
季節毎に味・色・形態を変化させてきました。
コンセプトを踏まえ、企画性とアイデア、そして一つの国の伝統料理に根ざした文化を伝えたいという夢の具現化として、
私はカタルーニャのそしてモダンな料理を作り続けています。
私はそんなカタルーニャ料理の文化を、東京の素晴らしいレストランで提供できることに感動しています。
皆様のご来店を楽しみにしています。
Carme Ruscalleda(カルメ・ルスカイェーダ) コースの前に温かいスープを
ミクロメニュー (その月旬の4種類の小さなお料理)
前菜
魚料理
肉料理
リフレッシュティ
デザート
パステレリーアからのお楽しみトレイ
食後のお飲み物:コーヒー、紅茶、ハーブティー等
美味しいお料理いただきながら 互いに話題いろいろ・・・
久し振りにお会いし嬉しい楽しいひと時
ありがと~~~(●^o^●)
楽しい一日・・・ 後ほどあちらへ(^_-)-☆
今日のお出掛けは・・・
お手入れした母のかくまぜんまい紬に黄八丈の八寸帯

帯周り・・・

かなめ屋さんへお出かけするので 以前求めたこちらを身に着けてまいりました

丁度私の後ろを歩いていらした二代目さま「いい櫛だね~ 見たことあるような気がする。。。」と
初めてお邪魔した十数年前に こちらの「櫛笄のセット」を頂き
その後 お茶の時に使う楊枝=鼈甲のもの
そして 鼈甲の時計・・・ 今では作っていないそうです。
母のトラ目石のペンダントトップを根付にリホームして愛用している旨お話しすると
「ぴったりだね・・・ いいね~♪」
「以前手元にあったものを大事に使っていただいているのを拝見するのは 嬉しいもんです」
いろいろお話盛り上がり 楽しいひと時でした
足元は柿渋染めの草履に 二重ネルの暖か足袋
暖か足袋使い心地は・・・
ふんわり優しく包まれて暖かいのですが その分ちょっと地厚になりまして 鼻緒が若干きつく感じ
帰宅するころには 鼻緒伸びてるかも・・・
鼻緒が緩くなっている草履にすればよかったかしら~

友セッテイングのランチ 嬉しいサプライズが(●^o^●)

かくまぜんまい紬の全容は・・・
こちら説明書は
こちら
20年ほど前 ご縁があり鼈甲に蒔絵・真珠の飾り 櫛を作っていただきました。。。
大きな纏め髪をしていただいたとき 櫛の部分が長いから深く差せば大丈夫と
特にピンなどで留め無かったのが災いし 髪から滑り落ち大理石の床に・・・



ご覧の状態に(涙)

友とお約束の前に「かなめや」さんにお邪魔し 修理できるかお尋ねしようと思います
先日からの例の件・・・ どうにか後任の方が見つかり
春に退職するスタッフが「3か月しっかり指導します」と
そんな訳で1年ぶりの親友とのランチお約束 気兼ねなく楽しんで参ります。
スペイン料理ですって 楽しみ

久々のお着物お出かけです(●^o^●)
旅のページをgooのBlogへ移行中。。。
項目別に検索しやすく そしていずれHP縮小の折も旅のページを残したいと思い移行始めました
「2007年 心に響く大地へ南アへ」が今日で移行完了
作業をしておりますと その時々の感動がよみがえってまいります。
こちらになります
お時間のあるときご覧いただければ幸いです。。。
いま一つの心にかかること クリアーするにはもう少し時がかかりそう・・・
今日も絹物さわさわでパワーチャージ

羽織から道中着へ・・・ 私にとっては怪我の功名

実はこの道中着・・・

そもそもは長羽織のはず なんと寸法間違いで道中着の長さで仕立て上がってきました
袖を通さず2年・・・
ふと思ったのは羽織の脇の部分外せばそのまま道中着になるのでは?
チクチクの知識のない私 早速お直しお願いしている方に伺ってみました。
「道中着にお直しできますよ。 丈そのままで外した布で紐も縫えますよ」
あまり着こなしに自信のない羽織より道中着を纏うことが多いので
お願いすることにしました。
寒くなってきたからと 急ぎで仕上げてくださった・・・ ありがとうございました

大島や塩沢紬の濃いお色に 軽い感じにちょこちょこ着られるようにと選んだ
大人可愛い英字の飛び柄
今までA~Eまでと思っていましたが よく見たら多色使い&字体を変えて AとEだけ(笑)
いろいろありますが一例ですぅ
胸元打ち合わせ・・・

お袖にA
