お仕事頑張っているダーさまの楽しみ・・・一年に一度の旅
暫し留守になりますが 戻ってまいりましたらまたお着物談義 宜しくでございます(●^o^●)



結婚の時に誂えた色留袖 これも母好み・・・
20代半ばから30代半ば 友人の結婚式やダーさまと一緒のパーティなどに纏いました。
来月 三男の結婚式に次男のお嫁ちゃんに受け継いでもらうべくお手入れ&お直し
(義姉でも若い年代 黒留袖誂えるよりこちらを纏って欲しいとお話し・・・)
半襟&帯締め・帯揚げ 貝合わせの柄 京よりネットでお取り寄せ♪
(便利な時代になりましたね~~)
お草履・バッグ お嫁ちゃんと嬉しいお買い物デート(●^o^●)
母の想い・・・ しっかり次の世代へ引き継ぎました


追加で~す♪

やっと花開き始めました~~~

八分咲き・・・500円玉ひとまわり大きめサイズです
八重のカナダケシ(Sanguinaria canadensis)
こけしのような可愛い蕾の立ち姿
ほぼ実寸です

育て始めて3年目・・・今年は花径3つ そしてなんとなんと 子を慈しむ 母の姿
「何もしなくても増えるよ~ 邪魔になるくらい・・・」と 山野草に詳しい花友さん
3Fロックガーデンの住人になってすでに6~7年
ここ数年で数株しか増えていません。
環境が合わないのかしら?
からす葉ヒメリュウキンカ

八重ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ

お着物繋がりのBlog友sognoさん いよいよ明日から記念イベント始まります(●^o^●)
頂戴したご案内状・・・
ダーさまに「素敵なイベントでしょ♪」と見せると
「とっても上手だね。雰囲気伝わる素敵な絵 なかなか描けないよ 凄いね」・・・と

取材受け 新聞に掲載されたsognoさん みなさまに想い伝わりますように・・・
sognoさんのBlogより転記させていただきました

3/11以来、皆様からは心温まる沢山のコメントを寄せていただきました。
本当にありがとうございました。
皆様からのコメントがどれだけ私を勇気づけてくれたことか!
お返しできることはないかと、色々考えました。
でも私にはこれしかないように思います。
友人が私の絵を見て、くすっと笑ってくれるんですが、私にとって
このクスッは最大限の賞賛なんです。
皆様が一瞬でも明るい気持ちになっていただけたら、と願っております。
精一杯、心を込めてお迎えさせていただくつもりです。
では皆様、
「津田沼で会いましょう!」
楽しみにお邪魔させていただこうと思っておりましたが・・・
例の2回目の・・・ テーピングになったとは言えちょっと無理

そこで こちらでもご案内させていただき お近くの方お立ち寄り頂き
楽しく語らう皆様&数々の作品 お話伺えたら幸せです。。。
お出かけコーデも決めておりましたのに・・・ /(=;´д`)トホホの怪我ですぅ
草木染めの紬・・・

菱屋善兵衛さんの帯
春の山野草・・・ 少しずつ芽吹き・花開きはじめています。
お花に癒され 微笑を 元気をありがとう
鉢植えのタツタソウ・・・

芽吹きは濃い赤紫のようなお色なのですが
花開くと青藤色とでも申しましょうか 透明感のある綺麗なお色です。
丹頂鶴にちなみ名づけられた丹頂草・・・

3Fロックガーデン
蕾の頂部が赤いからとか、花茎と葉を頭と羽にみたててとか、
白い花が群れ咲く様を鶴の群れのように見立てたとか いろいろな説があります
蕾をいっぱい載せた棒のような花茎がぐんぐん伸びて(丹頂鶴が一本足で立っているようです)
花が咲き出してから葉が芽吹き (そよ風に葉が揺れると 鶴が羽を広げ群舞のよう・・・ )
花が終わりになる頃には 葉がワサワサ茂っています。
昨夕 雹 雷 雨・・・ そして震度5弱 時間は短くとも嫌な揺れ
その後の余震 いく度も ウトウトしては余震で目が覚め
何度目かの余震で目が冴え そのまま昨日午前中撮った写真の整理/(=´・`=)ノ フッ…
お花の表情いろいろ眺め 癒されます。
今日も笑顔で元気な1日過ごせますように・・・
先々月 武相荘へお出かけ以来・・・

頂き イソイソ~~~(●^o^●)
お着物纏えるのは嬉しいけれど・・・ 小指テーピングどうしましょ
やはり足袋は無理でした・・・
そこで厚手の足袋カバー登場~♪
足元スッキリしませんが・・・ 右足なにやら出っ張っておりますが~(=笑=)
そっとお草履に足滑らして・・・



お着物は薄墨桜色の一つ紋 帯もお色を抑えて・・・
帯周りは・・・
髪留めも追悼の意をこめて 「蝶」に・・・

薄墨桜のお着物2007年に16~17年前の母とのやり取りをφ(..=) ̄カキカキ
こちら 20年ほど前に仕立てたお着物です。。。
以前の帯合わせは・・・
こちら
久々にお着物纏いました(●^o^●)
door-to-door 茶友

送迎付き~♪
4ヶ月ぶりの茶会・・・ 道中・車中の会話も楽しみの一つ

月釜茶会でお邪魔させていただいている先生
3・11・・・ あの日に津波に流された北茨城市大津町五浦海岸岡倉天心ゆかりの六角堂へいらしていて
お昼を海岸沿いのお店で頂き その後美術館へ
その時 地震・・・ 凄い揺れ 山がグァ~ンと揺れる大地震 揺れが収まった時、ご友人数人の携帯電話に
ビイ~~! ビィ~!緊急地震速報 「津波が来る恐れがあります 避難してください」
高台へ避難され 事なきを得たとのこと
その時目にされた 累々と続く爪痕の風景が迫り
チャリティ茶会・薄茶席に「千里同風」のお軸を掛けられたそうです

そして待合には椿供養を兼ね 花御堂のかわりに椿の花の中に佐久間顕一画伯のテラコッタの像で花祭り
(明日4月8日はお釈迦様の誕生日・・・)

茶杓は仏生会にちなみ 濃茶に「拈華」 薄茶に「微笑」
濃茶席主菓子は薄桜と薄紅色のきんとん 銘は「花影」
薄茶席干菓子は 富山の薄氷 春の季節に「ひとひら」

濃茶席・席主さま おみ足傷めていらして立礼に・・・
正座が出来ないと心配しておりました私も お陰さまで助かりました。
薄茶席・・・ 正座楽持参しておりましたが 和室用の椅子が用意されていました。
ご迷惑かと思いつつお邪魔しましたが 隅々まで細やかな配慮されておりまして
お年召した方も私も 暫し緊張感&鬱々した思いから解き放たれたひと時
ゆっくり過ごすことが出来ました。
そして・・・
薄茶席のときに 先生が間一髪で助かった話 車で2時間ほどの距離を9時間半掛かり帰宅とのこと
お客様それぞれの3・11のお話・・・
先生のお住まいも 蔵の瓦が落ちたり 石垣&堀の20~30cm近いずれ
いまだ爪痕の残る時節 月釜をチャリティにして催行
前向きな考え&姿勢に またいろいろお教えいただいた一日でした
【“チャリティ茶会♪”の続きを読む】
相変わらずのお着物サワサワ・・・
母の紅花染の紬・・・
My size & 胴単にお仕立て直し

コーディネイト その1・・・ さくら色に桜帯 オーソドックス?

コーディネイト その2・・・ 細かい刺繍の象さん帯
西から北上~~~
その愛らしい姿・・・ 心落ち着く香りを聞き 暫し癒され寛ぎのひと時

ライトアップされた 夜桜の風情・・・

我が家の玄関棚の上・・・ お花見でお出迎え♪
【“桜前線♪”の続きを読む】