お玄関・棚の上にも5月人形

奈良・一刀彫の桃太郎と家来達・・・ 鯉のぼりも
菖蒲の押絵は知人のお母さまの作品
先日 歌舞伎の帰りに倉橋佳子さんのメタルビーズの展示会へ立ち寄りました。
和光で8年ぶり3回目の展示会・・・

1970年初頭のパリに住んでいらした時 偶然めぐり遇ったメタルビーズバッグ
その美しさに魅了され収集を始められたとか・・・
帰国されてからは幻のバッグを自ら復刻させたいと 材料・織機など研究開発され
数年の後 作品を作り上げられたとのこと
一つひとつ丹精を込め 多彩な金属が織り成す光と色の妙・・・
思い出の地 フランスでも評価が高いそうです。。。
メタルビーズ復刻35周年 貴重な収集品 足跡を一望にする作品
新たなる広がりを感じさせる作品・・・
輝き続ける美・美の小宇宙を堪能するひと時
「和光」の展示会紹介より抜粋
こちらを拝見したわたくしたち・・・
ほとんど同時に 「お姉さま・・・ 義母さまのあのバッグ・他にもめがねケースのような・・・」
「ひょっとして・・・ あの・・・あのバッグね」
思いは同じ

してみるわね。。。 と
さて・・・ いかがでしょうか

ビロード張りのケースに・・・

使用ビーズのお色&種類少ないこと 図案 入っていたケースが古びていること・・・
予定表に次の日22日は午後展示会場いらっしゃる
見ていただけば 母の想い一つ分かるところでしたのに・・・
また機会が巡ってまいりますように

屋上果樹園のさくらんぼ♪
凄~くたくさん咲いてます。。。 ダーさま 嬉しそう&忙しく受粉作業
(受粉用の蜂 見かけないんですよね。 受粉棒でチョンチョン

)
今年も鈴なりのさくらんぼかしら

これで1/3ほど・・・

クララは作業をしているパパの周りをうろうろ・・・
りんごの鉢の前でなにやらクンクン

復習・・・七事式の中で 炉の季節に限られる
廻り炭之式廻り炭之式とは
いかに炭を置けば最も火がおこりやすく 無駄が無いか・・・
互いに炭を置くことで 炭のはさみ方 置き方を修練し
それぞれの炭のつぎ方を拝見し風情や変化を学ぶ
水屋仕事
床に軸を掛け 花を入れ諸荘り 炭台 巴半田 筋半田 灰器 水指を用意する
炭台
綴じ目を向こう 奉書の右端折り曲げ炭を組む
枕炭を置き 丸管・割管・丸毬打・割毬打を初炭定数の倍で組み 点炭を置きその上に胴炭を置く
香合練り香を2つ入れ 香合台にのせる
右向こうに枝炭5本 左に羽箒、桑柄火箸 釻は炭にもたせかける。
巴半田
素焼きの焙烙に灰を入れ 足が二本炉のほうに向くようにし
底取りで灰を押さえ 底取りと長火箸が交差するように置く

筋半田
上釉のかかった焙烙を使い 湿した灰をいれ
二本足が炉のほうに向くようにして 火箸で横筋をいれ 長火箸を中央に乗せる。
灰器に湿し灰・灰匙 水指に茶巾 用意しておきます。
【“廻り炭之式”の続きを読む】
今日のお出かけは・・・
はい♪ 念願の鯛焼きお持ち帰りしました(●^o^●)

義妹からのプレゼント

あと残すところ10日・・・
今回は歌舞伎座に敬意を表し 格調高い組み合わせでコーディネイト♪

帯周りは・・・
経錦については
こちら 貝紫の帯については
こちらへおまけ・・・

楽しい一日は後ほどあちらへ☆⌒/(=^∇゜)v ♪
いまだに続く 「天袋お宝事件」
大島でコート2点お願いしてあるのですが 雨コート仕立て上がってまいりました。。。

明日のお出かけ初使い

・・・と思っておりましたら
先ほどの天気予報 湿度は低く気温は20~22℃前後 爽やな暖かさで過ごしやすい一日とか
やはり薄物道中着ですね

昨日は時節通りの気候でしたね~

里にて父や義妹と話し弾み帰宅前に 美味しいケーキ屋さんにてお三時しましょ(●^o^●)と
15分ほど




ショップは沢山のお客様で番号札を頂いてお会計とか・・・
駐輪場&駐車場に回るとカフェコーナー

Sweet&Cafe

うふ♪ 美味しそ~~ 飲み物&お好みそれぞれチョイス
オープンカフェのコーナーにて頂くことにいたしました。。。
【“オープンカフェ♪”の続きを読む】
そろそろ小粒でお安いイチゴが出てくる頃と待っておりました。。。
今日、農家の方たちの生産者マーケットで朝摘みのイチゴ 1.5kgお持ち帰り~(●^o^●)

四季それぞれジャム作り お砂糖は30~40%
甘さ控えめ・イチゴの形が残る手作りジャム好みのダーさまに

ただいま甘~いイチゴの香りに包まれておりますぅ

追加~♪
2010年 1回目のイチゴのコンフィ

途中でイチゴシロップ取り分けます。 ルビー色・炭酸でシュワッ!!と爽やか
イチゴであと2回ほど作り 屋上果樹園収穫のブルーベリー 紅玉
無農薬の柑橘 手に入ったらマーマレードなど続く 手作り愛用の我が家
あらら・・・ レシピにジャムのページ作っていませんでしたわ

久しぶりのお稽古・・・
宗〇先生いろいろご用意していただきましてありがとうございました。。。

お昼食はさみ 10時から15時までお稽古
廻り炭之式 平花月 壺荘付花月 濃茶付花月 2回目の廻り炭之式
時節に合わせ透木扱い

透木扱いですと五徳を使いませんので 蓋置に五徳を・・・

追記:え~~っと~~(=^_^A~~ アセアセ…でございますぅ
「ごとく」の蓋置の扱いですが お点前の時は炉縁に平行に2本足置きましたが
棚にかざる時も 棚縁に平行に2本足、お向こうに1本足になるようにと 鍵コメさまにお教え頂きました
次回 忘れぬようφ(..=) ̄メモメモでございます。。。
久しぶりのお稽古に記憶力の低下&ところどころほころびが



壺荘の飾り紐 真・行・草 かなり時間がかかってしまいました/(=;´д`)トホホ
廻り炭之式 覚書は後ほどm(_ _=)m
【“久々のお稽古”の続きを読む】
明日は久しぶりに茶友とお稽古に


絹物さわさわ・・・ いそいそコーディネイト(●^o^●)
久々の登場(12~13年ぶり)の紅型に城間栄順さんの帯合わせてみました♪

帯周り小物・・・
帯締め きりっと引き締め効果 or 優しくふんわり纏めるか ちと迷っておりますぅ

単の長襦袢に半襟付け終了~♪
早く休まねば・・・ ~~(=^_^A~~ アセアセ…
初挑戦のオオバナエンレイソウ

樺太やカムチャツカ,シベリア東部などに分布する多年草
北海道の林内での群生の写真を見て以来 育てられないかしら・・・?と思っておりました。
先日大型HCの山野草コーナーに蕾を持った株が置かれていました。
(●^o^●)お持ち帰り~♪
無事花開きましたが 果たして北関東で夏越しできるか やや不安
来年も清楚で清々しい花姿見られますように・・・
【“山野草♪”の続きを読む】
週末お出かけ・・・ ドレスコードは「花」

柔らかく結びにくい母の法事用の「花」の帯
グレーを若草色に染め直し 二部式帯にして重宝しています。。。
お着物は優しいお色・花模様


すずらんのように可愛い小さなお花・・・
例年になくたくさんのお花が咲いています。。。
テラコッタの大鉢の「アセビ」・・・

最初から大きな株を植え 3年ごとに土を1/4ずつ変えているのですが
数年前に花数が少なくなり元気がなくなり 一時は無理なのかしらとあきらめモード

昨年肥料や活力剤 晩秋には腐葉土でマルチング・・・
なんとなんと復活~~~ たくさんのお花を見たのは久しぶりです(●^o^●)
でも・・・ 鉢が窮屈そう 根が張っているようです。。。
ふむぅ 対策考えねば
クリスマスローズ・ダブル黒・・・ 最後の方は力がなくなってきたのでシングルで咲いています。
日本酒の瓶に

ダブル1輪咲いた鉢で我が家に来たのは4年前
翌年はセミダブルとシングル
さらに翌年はダブル・セミダブル・シングル
やっと今年 綺麗なカップ咲きのダブル 終盤にはダブルとシングル
来シーズンはもっと充実しますように・・・(--;=) ̄ 願い事願い事...
再登場のアンティークガラス瓶に交配種のバラーディアエ

バラーディアエはリビダスとニゲルの交配種 咲き進むとシックな赤銅色に・・・
先日から少しずつカットしていましたが・・・
3Fルーフバルコニーのクリスマスローズ 採種以外のお花 午前中カット&施肥終了~♪

まだ楽しめる花がいろいろありますが 来シーズンのために・・・
そして 押し花用に蕾も3部咲き 5部咲き 疲れていない開花も必要なので
思い切ってカットです。。。
後は1F通路に数鉢残すのみ・・・
しっかり子房は取り除いてあります。
きっとこの本大好き~♪ とおっしゃる方たくさんいらっしゃると思います(●^o^●)

ずいぶん汚れていますね

その3の白が本来の・・・
とってもお洒落で味わいのある絵が描かれたケースも長い間にどこかへ
最初は母からのプレゼント♪ 結婚し子育てで忙しい頃
優しく心豊かに過ごせますように・・・ 忙しくても周りを見る心のゆとり持てますように・・・
そんな母の心が篭っているような気がしたものです。。。
お気に入りの一冊になり その後出版されると購入しておりました。。。
昨日 お家でまったりのんびり休養の一日・・・
久しぶりに読み返し(三冊とも4月を )
amazonでチェックしますと その後、4と5が出版されていました。
早速 クリック~♪
届くの楽しみにしております(●^o^●)
久しぶりに茶友とお出かけ~~~ とわくわくしていたのですが・・・
なんと昨夜胃痛・嘔吐・下痢/(=・・,)グスン
薬を飲み状態安定したのですが 朝、ふらふら力が入りませ~ん
早朝

ドタキャンでごめんなさいですぅ
なんとなく一日だらだら・・・ 珍しく食欲ありませ~ん
~~(=T~T=)~~ふみゅ~~
昨日、コーディネイトで絹物さわさわ・・・
サクラの開花スローペース・・・ 故にさくらのコーデ♪

帯周りは・・・

絹物さわさわ・・・ & 久しぶりにず~~っと愛読書の三冊引っ張り出して
のんびりまったりの一日・・・ 明日はぜったい復活ですわん/(=-o-)キッパリ!!
さくら帯については・・・
こちら 前回コーディネイトは・・・
こちら