25日から月末月初のお仕事モード&1週間の予定で電気工事(大きな作業用トラック来てます)
振込み手続き終了し ホッ♪とひと休み・・・

息抜きになにげに花を活けていて ふと気が付くと 母のイメージ
色が白くきめ細やかな肌に 優しい藤色が似合っていた
ふっくら包み込むような優しさ パープル系が母
アッ・・・ 母の強さ・パワー 何色プラスすればいいかしら
この花籠・・・
離れでどんなお花生けていたのかしら
今は私の手元に・・・
去年の今頃は・・・
「ママ 暑い夏を越せたわね。。。 過ごしやすい秋・・・
クリスマスのお誕生日には77歳のお祝いしましょうね。。。」
穏やかに眠っている母に語りかけ きっと聞こえている 判っている・・・と
来週、母が大好きだった皆さまと 母好みのお食事頂きながらひと時過ごします。
ラリック復刻版
何年前になるでしょうか・・・
お洒落~~

と求めた手前の香水瓶 ラリックの復刻版
そして数年前に義妹とお買い物の折 4丁目角の某百貨店地下で
またまた見つけた可愛いお花の香水瓶
これもラリックの復刻版でした。
先日のラリック展にて100年ほど前のオリジナル拝見いたしました

大好きなガラス・・・ Lalique
東京の友にお付き合い頂き念願のラリック展へ

八重山上布・帯周り

挿し色は秋色~♪と 帯締め選び
帯揚げは 桔梗模様のクリームから黄色へのグラデーション
藍のコラボはこのようになりました

あちらへアップいたしました♪
↓のお着物と藍のコラボ・・・
手織り草木染め、八重山上布の帯
お太鼓の藍の濃淡・・・大好きなブルー系のグラデーション モダンなモザイク模様
「藍は陽炎」・・・

松竹喜生子作 経糸にラミー、緯糸に手績みの芋麻を用いた九寸名古屋帯
只今・・・ 半衿チクチクしています
明日は楽しいお出かけです(●^o^●)
【“八重山上布”の続きを読む】
立秋がすぎ少しずつ秋の気配を・・・ と思いつつ
お盆になってから やっと日中は真夏の陽射し
そこで もう少し涼やかでも良いかしらと藍色コーディネイト

上前

絵羽模様に染められているらしい・・・
天然灰汁醗酵建 本藍染技術保持者
藍染師 田中 賢二作
【“阿波本藍染”の続きを読む】
社会人になるとなかなか全員集合とならず 微妙にずれる帰省の日程・・・
そんな訳で今年も末っ子と3人で

・・・
ホームコース・打ち下ろしのショート 遠くに男体山

なにやらアドバイス・・・

飛距離は置いていかれますが グリーン回りやパットはまだまだ譲れませんわ

よく「ブルーベリーが目に良い」と言われますよね・・・
でも、実は収穫にちょっと手がかかるこの小さなBilberryなんですよ♪
ティフベリーとビルベリー

大きさかなり違いますでしょ~
毎朝、屋上果樹園産のブルーべりーをヨーグルトに入れ 食しているのですが
収穫のビルベリー暫く続きます。
ブルーベリーの原種と言われているビルベリー
北欧の森林や草原、北米やカナダの砂地に生育する野生の多年生落葉低木
ヨーロピアンクランベリーの近縁種で夏に酸味のある黒紫色の果実を収穫
果皮だけでなく果肉全体にアントシアニンを含有(他品種の3~5倍)
ビルベリーはブルーベリーと比較してポリフェノールも豊富なんですって
とっても可愛いパッケージ・・・

キャリアの友・・・また可愛い東京土産を(●^o^●)
西光亭のくるみのクッキー
ゼリーやムース 何種かのクッキー ドレッシングなど
人工甘味料・着色料・香料・科学調味料等一切使用せず 美味しい事で
メディアでもいろいろ紹介されているらしい
いつも楽しませてくださるお土産 ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪
体重増加&筋力低下で・・・~~(=^_^A~~ アセアセ…
ここ数年 長時間の正座が辛くなり このような物 愛用しています。

バッグは中にプラスチックの台が入っていて 上下逆にするとしっかりした椅子になります。
(折りたたみの菓子箱やデジカメ 貴重品など持ち歩けるので重宝しています)
ご覧のように薄手の折りたたみ椅子・・・ 袋から出してお太鼓の中へ
(広げると三角形・コンパクトで良いのですが 木製&幅が狭く硬いです)

昨日 仙遊之式でご一緒の方が使っていらした正座いす
マジックテープで高さの調整ができ 布&薄い板でコンパクト
形としては↑の木で出来ている椅子と似ていますが使い勝手が良さそう
その名も「正座楽」 早速 お取り寄せ~♪
届きましたら 続きにアップしますね
【“携帯正座いす♪”の続きを読む】
とても楽しみにしているお茶会(社中の皆さまで月釜 創意工夫される先生のお道具組)
今年はなかなかお邪魔できず やっと念願叶い 茶友とご一緒する事が出来ました。。。
一席は皆さまでどうぞ・・・ と花月の準備が整っておりました。

最初でしたので お花・お炭・お香 濃茶・薄茶3碗 とすべて含まれる
仙遊之式をさせていただきました。。。
お花の少ないこの時期に たっぷりとご用意してくださったので 廻り花ではなく花寄せに変更
仙遊之式の覚書は
こちら 月 : 東 : I さま 濃茶
花 : 半東 : Hさま
一 : 正客 : Mさま 本香
二 : 次客 : 私 次香
三 : 三客 : Sさま お炭
笹蔓紋・・・同じ笹蔓の古帛紗を懐中いたしました

笹蔓段紋

先生のお席は続き薄茶・・・
【“久々の茶会”の続きを読む】
木曜日 2ヶ月ぶりにお茶会へ・・・
いつも前日にコーディネイト&忘れ物無いように準備するのですが
明日は午前中も午後も用事重なり 忙しいので先ほどいそいそお出かけ用意(●^o^●)
ブルーグレーのたて絽のお着物に 変わり紗の袋帯・・・

帯周りは・・・

帯にお着物と同じようなお色が入っているので 帯揚げにも・・・
同じようなトーンで揃えてみました。
これからバッグとお草履 持ち物も揃えておきましょ
わくわく・・・ いそいそ・・・
明日のお仕事頑張りま~す☆⌒/(=^∇゜)v ♪
この週末は地元最大のイベント 宮祭~♪
17:00~21:00まで大通り交通規制されパレードや神輿が練り歩きます。

お祭大好き~♪ なσ(=^・^=) ̄ワタシですが・・・
昨年は有松絞りの浴衣で お神輿最高潮の頃まで楽しんだのですが
月末月初のお仕事、まだ残っているので 今日は明るいうちちょとだけ
明日は浴衣でお出かけ予定で~す(●^o^●)
昨年の有松絞り浴衣は
こちら