ちょっと お出かけします(●^o^●)
戻りましたら またお着物談義ご一緒してくださいね~♪
どうぞ 良い休日をお過ごしくださいませ

斑入りチゴユリ
茶事にお邪魔する折に読み返している本・・・

亭主・客・水屋と三段に記載され 茶事がどのように進められるか流れがよくわかります。
このシリーズは他に 風炉の灰形 水屋の心得 茶花の入れ方etc などあり
記憶が不確かなこと再確認に重宝しています。
お稽古から遠退いておりますが
お声掛けていただきご一緒させていただくのを楽しみに
その都度 埋もれた記憶呼び起こしています

いろいろ出版されていますので 合ったご本お手元におありと思いますが
参考にしていただければ幸いです。
19日のお着物 艶やかでしなやか手描きの木々のお着物ですが・・・

作家名&八掛の色・・・

伊達衿も畳紙に一緒に入っていました

(今回は未使用)
よ~く見ると織でした ~~(=^_^A~~ アセアセ…

帯周りは・・・

伊達衿は使用せず 帯は徳田義三氏「唐花格子」を締めましたが
母はどんなコーディネイトしていたのでしょ
母の想い纏った一日でした・・・・・
お天気に恵まれた日曜日 上野のお山凄い人出・・・
まだ9:30ですのに西門脇の受付には

歩みを進めていきますと なにやら凄い行列 ・・・

チケット売り場も行列でしたわ・・・
阿修羅展 相当早くからいらしているのですね~~~
行列チラリ眺めながら 博物館裏手のお庭 緑の小道急ぎます・・・

自宅出発&新幹線予定を早め・早めにいたしましたので 六窓庵・九条館・転合庵
待つことなく三席楽しませていただきました。
転合庵 野点の傘の下にて

春草慮にておしのぎ

応挙館にて和泉古流の香席「残花香」へ
ご一緒いたしましたH子さま聞香3つ正解され 上席でしたので記録紙頂戴いたしました。
嬉しい思い出と記念のお土産ですわん(●^o^●)
お着物迷った時 友の

「上野のお山にぴったり♪」

こちらに決めました~
【“19日 続き~♪”の続きを読む】
於:東京国立博物館茶室
こちら昨年4月に旅立たれた〇〇先生・・・
(敬愛する姉上さま同門の〇〇会代表されていらした先生です)
次の巡る春にこちらでのお茶会の準備始められた矢先 旅立たれ
ご同門の皆さまによる追善の茶会を 予定されていたお道具と
追善のお道具を組み合わせ 執り行われました。
お天気に恵まれ葉桜&山桜の花開く中 みなさまの想い届き見守ってくださったことと存じます。
六窓庵にて濃茶・・・

待合には書の先生がお詠みくださった「偲香」の短冊
黒百合と白やまぶき・・・

本席には蓮の花・葉・実が経筒に活けられ 「佛心」のお軸
茶は 天上の昔 菓子は水山吹(おもかげ)
続く・・・
【“追善の茶会へ・・・”の続きを読む】
日曜日お出かけのコーディネイト・・・
葉桜の季節に 抹茶色の一つ紋に母の帯

母の帯「唐花格子の帯」のことは
こちらに
二十年ほど前の寿光織 最近はこのような模様は見かけないらしいです。
上前から裾模様続いています

ちょっと渋めでしょうか? 明日、他のコーディネイトしてみましょ
はい♪ 探してみました~(●^o^●)
【“無地一つ紋に母の帯”の続きを読む】
例の腰紐初使い~♪
ふわっとした感触 ぎゅっと握ってもしなやか

昼食会の前に雑用あり・・・ お着物纏って


郵便局と銀行と印鑑屋さんへ廻り お昼食会へも運転手はσ(=^・^=) ̄ワタシ
そして夕方から
レッドクリフⅡを観に
こちらで求めた
きんち腰紐幅広のまま・・・ やっぴーさんやあきさんより厚地らしい・・・
初使いちょっと不安でしたが とってもいい感じ♪
締め心地ソフト♪ 車の乗り降り・着崩れ不安感無し

今日は硬物でしたが 日曜日には柔らか物 どんな感じかご報告しますね
そうそう・・・ 帯廻り小物は

普通に美味しい懐石風な和食のお店でした

お家で作ってみようかしらと思ったひと品
米茄子・素揚げにして汁(濃いだし汁・醤油・少量の味醂?酒)で味を調え
白身魚を薄衣で揚げ 白髪葱・紅葉おろしで頂く
明日は定例のスタッフとの昼食&ミーティング♪
ここが・・・ あそこが・・・美味しいらしいと情報は入るのですが
雰囲気が良くて 美味しくて 10名ぐらいの個室 テーブル&椅子もしくは掘りごたつ式
この条件を満たす所がなかなか見つかりません。
決まっている何箇所かのローテーション/(=´・`=)ノ フッ…
明日は初めての気軽にいただける創作懐石とか・・・
お着物お出かけいたしましょ

桜の次はいつも牡丹柄の大島・・・

母の帯 お手入してパールトン加工 汚れが取れて再登場~♪
今日はダーさま果樹友ご夫妻と楽しい午後過ごしました(●^o^●)
お昼はChihiroでランチ♪
タマネギのお料理 美味~

手前が冷たいタマネギ 奥が暖かいタマネギ(バルサミコを煮詰めたソース)

タマネギがなんとモダンに・・・ タマネギ本来の甘味・・・ 冷&温・・・
桜のシーズンのみのデザート
美味しいランチに満足~♪
さてさて・・・ 旦那さま方は屋上果樹園で 接木の講習 楽しそうな声、聞こえてきます
奥さまと私は ドーナツ現象・ヘレボ~の株分け講習(1Fで)
(奥さまをヘレボ~の魅力へ引き込んだσ(=^・^=) ̄ワタシ)
それぞれ作業を終え ひとしきり弾む果樹の話
Chihiroの美味しいSweet頂いているので 今日はフルーツでおもてなし

紅茶もフルーティーな香りにブレンド・・・
遠方よりお運び頂き ありがとうございました
ご心配おかけしましたm(_ _=)m シュナイザーU^ェ^U 復活です


気力・体力ついてきたようなので 午後屋上で日光浴~♪
あらら・・・ 桃のかおりするのかしら?

明日(もう今日ですね。。。)のお稽古 透木を使って・・・とのお話
その昔々のお稽古のこと すっかり忘れていましたので
予習せねばと お勉強♪
と・・・・・ 準備万端 張り切っておりましたが
4日夜 シュナイザーが体調壊し(たぶん 腸閉塞?)昨日は徹夜状態
5日今日もシュナイザーの声 聞いていません
水分だけはポカリスエット半分に薄めて お口湿らせ
夕方と先ほど少量ですが自力で飲みました。
明日(6日)は獣医さんに
人ですと回復時 流動食→全粥→と進めるのですが
U^ェ^Uの場合 おかゆでもないでしょうし・・・ あかちゃんの離乳食 使って良いのかしら
それともU^ェ^U専用あるのかしら?
PM12:10シュナU^ェ^U♪
先ほど獣医さんへ レントゲンで大腸に炎症が・・・と
水分少々しか口にしませんでしたので 軽い脱水症状
ゆっくり点滴し夕方には帰宅
このまま安定しそうです。
ご心配おかけいたしましたm(_ _=)mお着物コーディネイト楽しみながら決めたのですが・・・
そんな訳で”きんち腰紐” 後日着用しご報告しますね
予習した透木の扱い方 忘れないようにφ(..=) ̄メモメモ
【“透木の扱い”の続きを読む】
昨日連絡があり 女学校以来の親友ご夫妻が当地へ・・・
立ち寄っていただくことに(●^o^●)

緑茶にさくらの花びらのお菓子

午後のひととき 楽しい語らい・・・
生り物お好きとおっしゃるご主人さま 屋上でひとしきり弾む会話
うふふ・・・ 彼女のご主人さまと我がダーさま 年齢も一緒♪
友も私も

今日は ありがと~♪ 嬉しかったですわん
次回は屋上果樹園収穫の時に ゆっくりしていただけるようお待ちしていますね♪
せり摘みが大好き♪ と おっしゃる知人・・・ 今年も摘んで来て下さいました。
(年々 遠方まで足を伸ばされるらしい・・・
だんだん自然が遠くなっているってことですよね

)
ざっと洗ってあるから・・・ とのこと
お夕飯の片付けしながら ボールで数回振り洗い

その後、根の間の土を取り除きます・・・

楊子を5本輪ゴムで止め、根の間から土をかき出します
細かく切って ごま油とだし醤油で味を調え 汁気がなくなる直前まで炒めます
箸休め&せりご飯の元 出来上がり~♪

下ごしらえに時間がかかりますが 野のせりの香り立つ一品です。
腰紐・・・モスリンを使っているのですが
以前「
TOKYO着物日和」の絵美さんのBlogで とても〆やすくずれない腰紐のことが
話題に上がっていました。
「ひいなあそび」@神楽坂で知り合った お着物大ベテランの名取りのお姐さんに
着こなしのコツを いろいろ教えていただいたとか。。。
その中で、特に興味深かったのが「腰紐」。
きんち腰紐・・・幅広の絹地 楊柳のようなシボがついていて
軽く丈夫でキュッ!と締まるとのこと
気になっていたのですが やっと最近チェックして お取り寄せ
この時節に合わせ ついつい桜色

来週月曜日に使い心地チェックで~す
【“腰紐・・・”の続きを読む】