fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

ブリ大根♪

脂の乗った旬の鰤・・・
re-buridaikon

ダーさまからのリクエストは 「子孫」で頂いた鰤大根のお味
ふっ・・・と浮かんだ某局の〇〇〇〇がってんブリ大根♪
確かブリの地元の方もこちらの方が美味しいと票が多かったと記憶しています。

さて・・・ ダーさまの評価は
    「鰤、美味しいね。  もうちょっと・・・ 料亭の味には微妙な塩分と甘味の比率かな」 

手早く簡単レシピ 家庭の味としては及第点
レシピ アップしますね~♪

副菜は春の香り 菜の花の辛し和え
re-nanohanakarashiae

うどのきんぴらでした~re-udo-kinpira

奥日光へ

冬の奥日光・・・ 何年振りでしょう

ダーさまと「雪と温泉」話が纏まり ちょっと車 走らせました。。。
(雪道はダーさまの四駆で
yunoko1
 湯元の初心者向き小さなスキー場だけでは観光客少ないわよね~と思っていましたが
 全日本氷彫刻奥日光大会が開催され 予想よりは人出がありました。
     ↑
    後ほどあちらへ

塩沢紬 Ⅵ

亀甲織り柄・・・ 結城?
shiozawa6

ちょっと見た目には結城? と思ったのですが 生地の感じで塩沢紬と・・・
母の塩沢紬 手の込んだ織り柄shiozawatumugi6
 
寒い時期にほっこり塩沢♪  
お家着物で楽しもうと広げてみましたら 所々にしみとカビ・・・
そして湿気を含んでいるような手触り(ちょっと硬いといいますか ごわっ!とした感じ)

お色目濃いのと柄で汚れに気が付かずにいました/(=;´д`)トホホ
洗い張りしてマイサイズにお仕立て直しですね。。。
  

そろそろ・・・収穫♪

只今、室内管理の柑橘類(ダーさまが管理しています)
陽射しが当たるように窓側に・・・ 
陽射し足りない分はLEDライトを当てているんですよ~
(一昨年から使用していますが このアイディアにはビックリの私でした~
090120kankiturui

手前はオレンジ  後に温州みかんそろそろ食べごろだと思うのですが・・・
      間違えました↑セミノールだそうです

オアズケ状態の2U^ェ^Uとσ(=^・^=) ̄ワタシ 
オアズケ状態は変わらず2月末から3月に収穫とのことです

読谷山花織

週末、高速 多いのですが
明日はゆっくり・・・ お家きもので寛ぐことに致します。
そこでいそいそコーディネイト♪読谷山花織りに生紬の帯
yomitanson5

帯周りは・・・yomitansonobimawari

久しぶりにお炭入れてお茶でも点てましょう

【“読谷山花織”の続きを読む】

昔のブーツ・・・

ここ数年よく見かける・・・ムートンタイプ ウエスタンタイプ

ラバー・ウエッジソールのムートンタイプboots1

エレガントなウエスタンタイプ boots2

ヒールが高いのが今風ではないですよね
このブーツ 25~30年ほど前 もしかしたらもっと前かしら?
ジョルダンのムートンタイプ 友人と一緒に求めたもの
友に「よくぞ収納してあったものと 」とビックリされるかも~(=笑=)

今朝ほど誰かさんに「仕舞ってあれば良いものではない。 ごちゃごちゃと・・・・ 」と
注意され朝からお片づけ~♪

【“昔のブーツ・・・”の続きを読む】

紅型帯まわり・・・

今日も実家へ  あらら・・・昨日になってしまいましたね。
途中の佐野厄除け大師方面へのインター出口 上下線とも左側車線数キロにわたって渋滞
世情を反映して 今年は例年よりお賽銭が多いらしい
こんな時は神頼りなのですね・・・

「寂しい・・・ 寂しい・・・」と言いながらも 少しずつ外へ出るようになった父
テニス 映画  めんどくさがっていた外食も時々は・・・
先日渡した単行本6冊読み終わったとのことなので 7冊ほど交換してきました。

「幸子は気分転換、色々沢山あるようだね。」と 父
はい♪ 上手に切り替えして頑張ってま~す(●^o^●)

先ほども帯まわり小物取り合わせ♪
以前の写真が見当たらないので 次回纏う時には・・・と 楽しみました
bingataobimawari1a
      
              bingataobimawari1b

                                bingataobimawari1c

 
globeさ~ん お好みは?

七草ですね~♪

年が明けて 1週間・・・ 早いですね~

7日は、五節句のひとつ七草の節句 七草粥を食べて無病息災を祈ります。
昔の人も正月のご馳走の後に 七草粥を食べて胃腸を休めていたのでしょうね。


今日は春が待ち遠しい気持ちでこんなコーディネイトを・・・
shiozawatumugi-souheishi2c

帯まわりも芽吹き始めた緑をイメージ♪shiozawatumugi-souheishiobimawari
ちょっと気が早いかしらん
来月はタンポポ色の紅花紬に合わせましょ

お出かけ先は 銀行&郵便局&デパ地下でした/(=^m^=)ヽぷッ



こちらも林宗平氏の塩沢紬です。。。
母はお仕立ての時 襟先に宗平氏の名が織り込まれた所が出るように指示したようです
            shiozawatuugi-souheishi2

何色 糸が使われているのでしょう・・・shiozawatumugi-souheishi2b



以前 いろいろ帯との取り合わせ楽しんだ時 こちらです

お休み中は・・・

昨日より仕事始め・・・
みなさまも お仕事や楽しいこと色々始動開始でしょうか

みなさまと今年も思い出の引き出し重ねて行けますよう
どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _=)m 

昨年も今年も節分明けまで 心静かに過ごしましょ
でもお着物を纏わない訳ではなく 初釜やらお祝いの茶事など控えさせて頂き 
年末・年始もお家で ほっこり暖か。。。

ほっこりその1 縞の結城紬
yuukitumugi3-nezushima

娘時代の帯 小物を黒できりっと・・・yuuki3-obimawari



おまけ♪ほっこり熱々 冬野菜たっぷりあっさり味のグラタンfuyuyasainogratin
レシピはこちら


ほっこり その2 同じ結城紬で・・・
yuuki3b1
帯や小物で雰囲気変わりますね♪yuuki3b2