fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

トンボの香合・・・

cya-tonbokogo

水辺に遊ぶ赤とんぼ・・・ 可愛い香合見つけました(●^o^●)
素材なんだと思いますか





プラスチックなんですよ~


夏から秋へのうつろい 
明日は楽しくお道具組&一服いたしましょ 

着そびれた宮古の上布

母の宮古の上布・・・ 昨年お手入してから なかなか登場機会が無く
今年こそと 涼やかなコーディネイト楽しみにしていたのですが・・・

着そびれてまいました/(=;´д`)トホホ
今日のお出かけにも 明日も 荒れた空模様・・・
それにそろそろ秋色プラスしながらのコーディネイトですものね
来シーズンのための覚書~♪
miyakocoord
帯周り小物も涼やかコーディネイト・・・miyakoobicoord


朝から降ったり止んだり・・・
夕方からは ゲリラ豪雨  雷雨ですぅ・・・
2U^ェ^U 落ち着かずなかなか寝んねしません
雷さんもまだ近くにいるようです。
PCスイッチOFFにいたしましょう ではでは おやすみなさ~い
/(=_ _=).。o○ ネムネム。。。

嬉し楽しいお出かけは・・・

そうです・・・ そうです・・・ と~っても気になって
期間中に「絶対お出かけするわ!!」と思っていた「小袖展」へ(●^o^●)
080822kosodeten
うふ♪ どなたとご一緒だったと思われますか?
2ヶ月半ぶりに お顔合わせた例のメンバーです。。。
嬉しい~♪

今日はお着物お出かけでも過ごしやすく かすかな秋の足音聞こえたような・・・ 
そんな一日でした。。。
夏結城に藤布の帯・・・kimono-fujifucoord1

帯周りfujifucoord
楽しい様子 あちらへアップいたしました♪ 

藤布の帯

急遽 明日お出かけすることになり お着物コーディネイト
藤布の帯登場~(●^o^●)

丹後・藤布八寸帯「楕円間道」
手織巧房 瑞絹謹製  製作者 加畑兼四郎
藤の蔓で織られ 染料は千年椿
obi-fujifu1
自然の風合いそのままの生成り色地に、墨色で規則正しくあしらわれた楕円形の意匠。
生地端には、墨色で間道が・・・
↓の芭蕉布帯に比べ ごわごわ感がなくしなやかな気がします。obi-fujifu2

【“藤布の帯”の続きを読む】

大島のお手入

奥会津 昭和村からむし織りの小冊子を探していて
男物夏大島反物が入っていた桐の箱が出てきました。
しおりには ohshima-shiori
父の名が記載され 昭和59年10月吉日と・・・
そして大島お手入法も一緒に入っていましたohshimaoteireoboegaki
ふむふむ・・・ なるほど・・・と読み進み 仕舞い忘れしないようBlog覚書にUP
(からむし織りの小冊子 まだ見つからないのですもの・・・)


母が体調崩し お着物纏わなくなってから  母の和箪笥 管理するようになり
この反物 日の目を見たのは数年前・・・
随分長い眠りについていたのですね/(=´・`=)ノ フッ…

いわさきちひろ展

お出かけ先は・・・
chihiroten1
駐車場にも案内板が(●^o^●)
駐車場から緑の小道を行くと・・・chihoroten2
この石段上がれば・・・と見上げると お子様連れの方々がchihiroten3
chihiroten4

美しい線描・・・ 透明感ある色彩  
たくさんの大好きな作品をまた目にすることが出来ると お出かけしました♪

子どもたちへの深い愛情といのちの尊さを描き続けた数々の作品
初期のデッサン、スケッチ、童画、絵本、晩年の代表作など約140点を展示
そして・・・ アトリエを復元し公開されていました。
没後 下井草のご自宅を絵本美術館に
生前そのままのアトリエ拝見したこと 懐かしく思い出しました。。。

曇り空・・・ 気温は幾分低め しかし湿度が高く蒸し暑く
駐車場から美術館まで歩くだけで~~(=^_^A~~ アセアセ…
しかし 軽く風が通り抜けるような爽やかな着心地のからむし織り
帯廻り・・・karamushioricoord
うず巻き飛び絞り きりっと濃い目の帯締めで

小物はやまぶどうの籠&科布の草履yamabudokago

からむし織り

羽のように軽く涼やかな会津からむし織り
karamushiori1
明日午後 ダーさまとお出かけ予定があるので 夏日でしたらこのコーディネイトで涼やかに・・・
芭蕉布の帯 合わせます。


奥会津 昭和村 からむし織りkaramushiori2
こちらも母が会津地方へ旅した時に反物求めたようです。。。
伝統織物の上布の原料となる 苧麻(からむし)を栽培生産している本州唯一の村

からむし織りの小冊子があったはず・・・
後ほど 「からむし織り」についてφ(..=) ̄カキカキいたします

芭蕉布帯の覚書は芭蕉布帯 お出かけは・・・

【“からむし織り”の続きを読む】

カニさん帯・・・

昨年は茶系の琉球紬に合わせて登場~♪
asa-kanisanobi

今日は男物夏大島で・・・otokomononatuohshima1
里でも我が家でも 着物着ない男性軍 そんな訳で私が愛用 夏大島
            帯周りはブルーで涼やかに・・・obi-kani

お出かけ先は ダーさま友人ご夫妻と気軽な懐石風和食のお店♪

嬉し楽しい 週末♪

夏期休暇で遠方の末息子が帰省 (●^o^●)
週末 スケジュール合わせて大きい息子達も揃い お気に入りの創作フレンチにてディナー
「次は何かしら・・・ どんな取り合わせ?」と ワクワク 
デザート♪080811dessertココナツソルベ・ライム添え&マンゴーババロア・パッションフルーツアワアワソース添え
ソースはココナッツミルク
いつもながら素材の良さを生かし 視覚・味覚楽しませてくれるお料理に
話弾み 大満足~


さてさて・・・ 翌日は3人で
いつも小さなボール飛ばしながらのウォーキング しかもハーフだけ
始めて半年の息子には負けられませんわとスタート
しかし・・・ いつもながらのダボペース/(=´ー`)┌ ヤレヤレ...
080812golf2
池超えのショートホール 前の組がグリーンに・・・ 
ではではとティーグランドでワンポイントレッスンするダーさま

比較的過ごしやすい一日でしたのに 後半はバテ気味のわ・た・し
普段の運動不足 痛感いたしました/(=;´д`)トホホ

楽しいお茶会 その2

昨夜はオリンピック開会式でしたね。
他の局のCMのときチャンネルを廻し チラッと何回か・・・
一糸乱れぬ統制された人々 凄い! でもなんだか怖いような
あれだけの国力あるならば 速やかな災害対策 貧困層への援助など 出来るはずなのに と
その他もろもろに思い馳せてしまいました

仲良く集う地球の国々・・・ なんと楽しい続きお薄のお席
オリンピックに因み 楽しく集う地球の国々をテーマにした設え
待合の額・・・ 水墨画の開催国のアイドル:パンダcya080807-panda
床には・・・
スエーデンのピッチャーを花入れにcya080807hanaire
韓国の書画を軸にcya080807jikukankoku
 
 
点前座には・・・cya080807-1a
結界はオーストラリア・アボリジーニの笛 水指は南米の壷 薄器は水豊かな青い地球(日本製)
蓋置は金色の楽器を持った天使が輪になっているドイツのナプキンリング 

そして茶碗・・・ 雲南 アメリカ イギリス ベネチア ベトナム等々  
古き良き物 また新しく斬新な物 先生が旅先で求められた器を見立で・・・

器や紙釜敷のお色でメダル♪cya080807kogo金=蓋置 銀=紙釜敷 胴=水指
旅先で気になるものを求められ 素敵に楽しく使いこなされる その考え方の多様さ 奥深さ
その時々にお勉強させていただきます。。。
 
楽しいひと時 ありがとうございました(●^o^●)

 *写真はお客様がお見えになる前 水屋仕事の時デジデジさせていただきましたm(_ _=)m  

楽しいお茶会♪

cya-080807c


一席は続きお薄
もう一席はお客様参加の花月:炭付花月、三友之式、香付花月
「お客さまが揃われましたら お好みで・・・ 」と
ご用意して下さいましたお道具を使わせていただきます♪cya-080807d
一番速くいらしたお客さまが人数揃われるのを待っていらしたので
まずは炭を・・・と 最初に炭付花月ご一緒させていただきました。

他のお客さま 先生の続きお薄のお席にお入りとか・・・
ではでは続けてお花を・・・と 三友之式 
花月2つも参加させていただきました。。。

後ほど覚書を・・・
【“楽しいお茶会♪”の続きを読む】

お茶会へ

やはりお茶事の時の立ち振る舞い&膝行など考えまして 絽のお着物にいたしました。。。
cya-080807a

母の絽:白鷺訪問着 ro-shirasagi080807

帯廻り小物・・・ 帯揚げも母の物ですrohirasagi-coord



一昨年 知人のお祝いの会 出席の折りのコーディネイト絽ー白鷺訪問着

麻の訪問着

母の箪笥からの救済お着物 薄物何点か綺麗になって登場~♪
haha-asahouongi
    裾模様も涼やかなんですよhaha-asahoumongisuso


早速 明日のお茶会へ・・・ と思っているのですが
袖丈が1尺2寸5分 
     先だっての夏塩沢(青楓)も短め袖丈に 祖母のお着物とおもったのですが
     こちらも・・・となるとやはり母のお着物?
 解決策は 以前やっぴーさまに教えていただいた 長襦袢お袖を丈に合わせて
        折りざっと縫っておく これでOK

帯・・・ 白っぽいものよりも裾や袂の石垣模様の濃いお色目(ブルーグレー?)
こんなお色を持ってきたいと思うσ(=^・^=) ̄ワタシ

お茶室で立ったり座ったり 膝行したり・・・ 麻ではシワシワ/(=→o←;;;
やっぱり絽のお着物のほうが良いかしら?
ふむぅ・・・ 迷っております。

KAGURAYA 2

ついついポチッ♪してしまいました。。。
自分サイズにはちょっと大きめ・・・ お稽古バッグに良い感じ♪
kaguraya2

ブルーグレーからダークグレーへのグラデーション kaguraya2b

和?洋? 革の丸い持ち手がアクセントkaguraya2a


シンプルで軽く ちょっとお洒落~♪
ショッピングバッグ&1泊お出かけにも重宝しそうです(●^o^●)

宮祭り  有松絞りで・・・

さてさて この週末は地元の大きなお祭りです。。。
お祭りお出かけ 有松絞り楽しみに 月末・月初お仕事がむばりましたわん
大通り中心の神社前 凄い人出です 08miyamaturi3
神輿の上、張り切る姫二人08miyamaturi5
カメラを向けるとハイ♪ポーズ キュートなお嬢達08miyamaturi2

帰宅して鏡に写して自分撮り・・・ 
arimarushibori1
撮って気が付く 人波にもまれた帯の崩れ



お玄関で足元・・・arimatushibori1c帯周り・・・arimatushibori1b