忙しいときに限って何かするσ(=^・^=) ̄ワタシ と↓に書きましたが
どうも食べ物に関することばかり(=笑=)
今日も・・・
新しょうがの甘酢漬け

それから↓のコンポート使って ビワゼリー

ビワ入れすぎでした/(=〃_ _)
明日は用事が入っているので これから少しお仕事~♪
キッチンで遊んでいないで お昼間ちゃんとお仕事すればよかったですぅ
友よりお裾分け~♪
ご実家の大きな枇杷の木 雨にあたるよりはと全部取ったので
少しお送りしますね・・・と

丁寧にひとつ・ひとつペーパーに包み 送って頂きました。 ありがとうございま~す♪
採り立て新鮮なうちにとコンポート作っています

昨日から月末お仕事モード なぜか忙しいときに限って何か始めるσ(=^・^=) ̄ワタシ
後ほどあちらにレシピアップしますね♪
さて・・・ そろそろ休みましょ~
楽しい思い出たくさんの西への旅・・・ 遅ればせながらあちらへ

写真の整理しながら こんなことあんなこと・・・と思い出しては(●^o^●)
お持ち帰りのお品を眺めては(●^o^●)
思い出がたくさん詰まった引き出し・・・ また一つ重ねることが出来ました。
素敵なお着物ご縁のみなさまに感謝

素敵なお洒落なサプライズ(●^o^●)

先月ご一緒した花友さん 不思議なお洒落なバックをお持ちでした。。。
とても軽く丈夫 素材感は独特の雰囲気を持ち 存在感のあるデザイン
なんと材質は畳縁・・・


すらっとモデルのようなスタイルの彼女だからこそお似合い・・・
HP教えていただきチェックしたのですが 私サイズには大きいタイプばかり
友に「どれもデザイン素敵だけれど 私には大きいようだわ

」 と・・・
ところがところが・・・ お贈り頂いたバックはお着物にぴったり雰囲気の横長バック
彼女曰く「横に一本入るでしょ~ ダイコンバックと名づけたわ(=笑=)」
まさにその名にピッタリ


素敵なお洒落なサプライズ・・・ 愛用させていただきますね。
いつもお気に掛けて頂き感謝でございます。
~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪
こちらをご覧下さい
KAGURAYA きっと貴女も魅了されますよ☆⌒/(=^∇゜)v ♪
茶友と花月のお稽古にお邪魔させていただきました。。。
前日に比べ暑くなるとの予報 単の塩沢でさらっとかろやかに

こちらの単・・・ ぎりぎりまで寸法を出したのですが
短い裄・・・袖丈1尺二寸五分 着丈もおはしょりがぎりぎり
お手入に出してかなり綺麗になったのですが ちらほらシミが・・・
古いものでず~っと仕舞ったままでしたので 落ちないシミもありました。
どうやらサイズから小柄な祖母の物のようです。
帯は昨年 マルシェでポチッ♪の楓に白糸の滝

取り合わせたバックなのですが 友よりプレゼント「可愛いお好みのお色でしょ~♪」と
爽やかなドット模様・・・

アップで見ると刺繍糸を微妙に変えた凝った物

~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪ 大切に使わせて頂きますね(●^o^●)
【“お茶のお稽古・・・”の続きを読む】
結髪 トップバッター(年功序列? (=笑=))でしたので
あきさまに15分ほどお待ち頂き 縄手通りを散策~♪
向かった先 まずは
ゑり萬さん
飛び絞りの夏物が手元になかったので お持ち帰り~♪

夏らしく渦巻き・・・ 巻き巻き

しっとり優しい雰囲気の桔梗柄 もう少し紫がかっています

エメラルドさんのお向かいの
今昔西村さん
手芸&布(時代裂など)お好きなあきさまお薦め&私のアンテナもピピッ!と反応(=笑=)
ショーウィンドウに飾られた布やバック・・・ とっても気になっていたのでお邪魔してみると
嬉しい素敵なお出会いが・・・ 大正時代のものとか

アールヌーボー風の繊細な透かし彫り

エメラルドさんへ戻り 先生に「お気に入りが見つかりましたので 挿していただけますか」と
お願いした次第です。
一泊二日でお出かけ・・・ 前日はびわ湖 二日目は京の街を散策
東の皆さまと楽しみにしていた午前中のイベント・・・
なんだと思われますか(●^o^●)
噂のエメラルド美容室さんで結髪なんですぅ


なにやら熱心にショーウィンドー覗いていますね
でもでも・・・ 見るだけ~~~♪
こちらではお持ち帰りはありません(=笑=)
「びわ湖で お着物」第二部は・・・ 楽しく弾む会話と美味なお食事♪
お部屋からの眺め・・・ この時から
噴水ライトアップの時まで

それはそれは素敵な時間 過ごすことが出来ましたこと 感謝でございます(●^o^●)
「びわ湖で お着物・・・」みなさまのご様子はAkeさまBlog
京都で 着物暮らしへ
「びわ湖で お着物」 素晴らしいお着物の解説は秀子さまより・・・
今回主流は琉球物・・・ 初めて拝見させていただく固物がいろいろ揃っています。
その中でも特に素晴らしい風合いの生地 「風がそのまま通り抜けてゆく」・・・芭蕉布
亜熱帯地方の暮らし 少しでも涼やかにとの工夫
「お着物に触れてもよろしいですよ」と 秀子さまよりの温情に感謝!!!
手を清めてサワサワ・・・ おぉ~~ この感触 まさに風が通り抜ける
残りの1/4は柔らか物・・・

私のお気に入りは 薄墨桜

東のお三方の帯を

♪
ひと通りお話を伺い 休憩時間
かめさんダーさまの心を込めた 優しいお色の和菓子とお薄を頂戴しました。。。
主菓子は「こなし」と「きんとん」の2種 お干菓子は「石山寺 源氏窓」

私はこちらの優しいお色を重ねた唐衣に 二重餡のこなし製を頂戴いたしました。
「こなし」は一見「ねりきり」風ですが 食感がもちもちっとして美味しい京菓子でした。
(小麦粉を使われるので この食感が生まれるとのことです)
もう1種の蛍と名付けた「きんとん」 こちらも頂きたかったですぅ
とっても綺麗な和菓子でしたよ。。。
かめさんのご説明では
源氏物語の二十五帖「蛍」をイメージし 透き通った寒天に金箔を貼り、
沢辺の蛍に仕立てた つくね芋製の中がつぶあんのきんとんです。とのこと
画像、お願いしていただいてきましょ~っと・・・
かめさん ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪
【“琉球物の次は柔らか物・・・”の続きを読む】
「びわ湖で お着物」7日は 単衣・白大島
一昨年 暮れの大掃除の折 天袋から反物が何本も入った箱が・・・
母からのお宝発見の時のもの
艶やかさと柄行が紬ながら改まった雰囲気 菱屋さんの帯で

帯は大人の可愛いをイメージ 甘めのお色プラス

「京の街歩き」8日は 単衣・グレーの大島
こちらも例の天袋事件の反物

お気に入りの絽の百合模様で街歩き・・・ かろやかコーディネイト

先にアップした バック&履物の組み合わせも 楽しみました(●^o^●)
素敵なお着物ご縁いただいて 新幹線乗り継いでお出かけいたしました。

詳しい冊子までお作り頂いて感謝でございます

早速 拝見しながら楽しくお勉強(●^o^●)
追って順次アップいたしますね~
今夜は「ただいま~♪」のご挨拶

準備も楽しい(●^o^●)のわたくし
7日 長時間移動でしゃっきり&みなさまとご一緒する会場ではややフォーマル風お着物に・・・
アッ・・・ でもお着物は単の紬です
長襦袢は縦絽
半衿は 絽
帯は 先日アップしました 袷帯・菱屋善兵衛さん
合わせたバック&草履

8日 街歩きかろやかに 籐のバックと下駄・・・

今日は留守の間のお食事準備やら 2U^ェ^Uの食事・おやつ・お薬用意 で~~(=^_^A~~ アセアセ…
明日は早朝出発ですので お荷物チェックして早々に休みます・・・・・
え~~っと 休む予定です

3月下旬のランチョンミーティングは洋食でしたので 今日は和食・・・
駅の反対側 ちょっと遠方なのですが 数が纏まると届けていただけます。

懐石料理のこちらのお店 遠方なのでお邪魔したことがないのですが
お弁当いただいて ひとつひとつきちんとしたお味・・・
スタッフの評判も宜しいようで 機会があればお邪魔してみようと思いました。
お出かけ前に しっかりお仕事~

いよいよ・・・ あと数日

子供の頃の遠足前のような 修学旅行のような(=笑=)
ワクワク・ドキドキ 心躍るイベント
お着物コーディネイト 迷うのも楽しみのひとつ
なにはともあれ この帯デビュー♪

合わせるお着物は・・・ 当日までな・い・しょ
