日曜日お出かけの時 もうひとつ予定が・・・
草履のメンテナンス
鼻緒が緩み 白は日に焼け色変わりしています。

鼻緒を替え 裏をチェックしていただき
これからのシーズン用に変身予定です。。。
そうそう・・・ ↓の草履と比べてみると
昔は鼻緒が細かったのですね~
草履の形にも変化が見られます。
最近は細型だけではなく ふっくら優しい型もありますよね

週末にお着物友と楽しいお出かけ~

昨年もいろいろ悩んだ9月のコーディネイト
9月は単の季節とは言うものの 旧暦とは異なり
暑さがまだまだ厳しい昨今
母や祖母の着姿思い浮かべながら こんな感じかしらと
一応の目安を考えてみました
1週目は濃い目のお色の薄物 帯は絽を
2週目は単でもサラッと軽めの単を纏い 帯は少し秋色・柄に
3週目は単に単の帯
4週目は単に袷の帯
1週目なのでこちらがいいかしら?お手入前にもう一度 夏結城

それとも・・・ 男物の夏大島にアザミの帯

父もダーさまも着ないとの事で 私に廻ってきた反物

あら・・・ 帯の組み合わせ交換した方がいいかしら?
悩みながらの楽しいコーディネイト♪
明日夜は(あらら・・・ もう今日ですね~)ダーさまとお呼ばれお出かけ
まだ暑い日が続いていますし8月ですから薄物で・・・
でも 少~し初秋風情の裾模様~♪
絽のお着物で裾模様が萩 墨色の装飾雪輪華紋紗袋帯

上前に小さなスズムシ?の刺繍

判りにくいですね~ ちょっとズーム♪

昨年 お宝発見~♪とワクワク母の宮古上布
洗い張り&仕立て直し 今季出番を待っていました。
なかなか機会がなく 昨日のように雨の後の涼やかさ
嬉しいけれど これでは今年の出番は無しかしら・・・
と 思っておりましたら
なんとなんと涼しさ1日だけ 朝から強い陽射し

午後、市民ジャズオーケストラの演奏会
知人も参加とチケット頂きました。
お昼間なので宮古の涼やかさ


これから いそいそコーディネイト

みなさま・・・ ご無沙汰しておりましたm(_ _=)m
今年はことのほか暑いお盆でしたね~

40度を超え またまた猛暑の記録更新とか
そんな中 14日は友人ご夫妻が宿泊中の日光のホテルへ
渋滞にも合わずスイスイ・・・
木陰に入ると爽やか 高速で35分ほどですが
木々を渡る風や空気の違い感じました。
東照宮や神橋を臨む由緒あるこちらのホテルで



神橋&大谷川(ダイヤガワ)川沿いには遊歩道が・・・

ホテルへ向かう石畳には玉アジサイ・・・


ホトトギス・・・

爽やか心地よい風に 歩みは軽く・・・

1年ぶりの再会に ここ1年の旅の話&

&

等など・・・
尽きぬ話題にお話弾む楽しいひと時 次なる再会お約束して帰途へ
お盆中はあちらへ・・・こちらへと用事でおでかけ
高速飛ばして~ 実家、いつも通り日帰りですぅ
(帰省ラッシュとは逆なのでお盆中、都内はスイスイ

)
なおかつ 楽しいお出かけも

友人ご夫妻が日光へ 我が夫婦ランチご一緒することに
早めにお着物コーディネイト♪

こげ茶色の琉球紬に麻のカニさん帯
ありそうで出会いが少ないカニさん柄・・・可愛いのでアップ~♪

お出かけ様子や小物コーディネイトはお盆明けに・・・
みなさまも楽しい夏期休暇、お盆休みでご親戚お集まり
お子さまと思い出作り 親孝行などなど、
楽しいorお忙しい数日間・・・
どうぞ体調整え暑さを乗り切り お過ごしくださいませ
ではでは・・・ 明日よりお盆休暇へ
しばしPCスイッチoff m(_ _=)m
先日の宮祭りに草履下駄を初降ろし・・・
数年前に購入したのが8月下旬 鼻緒がその時期にピッタリだったの
7・8月初旬の暑い時には ちょっと鼻緒が濃い目の秋色

なのでお蔵入り・・・

でも お祭りは夕方からのお出かけでしたので履いてしまいました

来週 日光へ・・・ 避暑地ですもの草履より軽い感じで

ですよね~
そうそう・・・ 浴衣の時の小さな籠なのですが
数センチの違いで使い勝手良かったり 悪かったり・・・
秀子さまお使いの14x14x5cm 携帯やキーホルダーなど
コンパクトに収納&取り出しやすいサイズ

私の18x17x7cmのこちら・・・

ちょっとゆとりのサイズをと思ったのですが
そのゆとりで携帯やお財布・キーホルダーなど
取り出すときに手を奥まで入れて探すようですぅ

拙Blogへ集ってくださる皆様へ・・・

まだまだ厳しい暑さが続いております。。。
どうぞご自愛くださいまして お過ごしくださいませm(_ _=)m
初チャレンジ香りスイレン・・・
清純な優しい香りほのかに
厳しい暑さですね~~~
お買い物の時のエコバック重宝して使っております♪

こちらは中が断熱素材

アイスパックも持参して 厳しい暑さでもお肉やお魚、安心お買い物♪
マチがたっぷり 小→大へ

私に出来るささやかなエコ
【“只今 活躍中~♪”の続きを読む】
週末の宮祭り・・・
土曜日は夕方から夜のお出かけなので 白地の綿紅梅

今日はお昼間にお使い兼ねて神社にお参りなので 紺地の絹紅梅

娘時代に母に着付けてもらっ時に
昼間は濃い色の浴衣 夜は白地でと言われ (・_・?=)~~?
一人で着るようになって はたと気が付きました。
白地の浴衣は 陽の光を受けて透けてしまうこと・・・
8月第1週の週末は 地元の大きなお祭り
宮祭り雷都の名の通り 夕立・雷雨と夕立後の涼しさが毎年恒例なのですが
今夜は夕立が恋しいほどの蒸し暑さでした。
大通りの神社を中心に東・南・西の通りを埋め尽くす人・人・人

神社の石段に座る人々&お参りに行きかう人

ポーズを取ってくれたお神輿の上の姐さん

デジデジ夢中の後姿(=笑=)
梅雨明けと共に真夏日・・・
台風の余波で風があり 幾分過ごしやすかったでしょうか?
湿り気のある風にかえるくんも一緒に路地にお出迎え~(=笑=)

ご亭主さまのお席は続きお薄とのこと
広間ではお道具組み頂き七事式のお稽古をさせていただけると
ご案内いただいておりました。
早めの到着でしたので 待合の「お軸」 広間のご用意の様子を

今日のテーマは涼やかさでしょうか?

床には花生けの用意が・・・

仙遊之式もしくは三友之式を・・・と受付に記されておりました

今回は5名でお出かけ・・・
最初に「仙遊之式」のお稽古させていただきました。
お稽古から遠のいておりますので あやふや&記憶がおぼろ
時間が掛かってしまい

でした。
本席は逆勝手の続き薄茶・・・

涼やかに竹篭に活けられたお花
そして 香合はなんとほおずき・・・

風炉で透き木扱いの釜・・・

暑さが厳しくなる時期に 赤々と燃える炭をお客様に見えないよう
少しでも涼やかにとのご亭主さまのお心遣い
逆勝手・・・釜と水指の位置が逆になり
足の運び お点前の手の使い方などやや複雑になります。
私がお稽古しておりました時 2月の大炉の頃に逆勝手のお稽古があり
一年にこの時期だけでしたので 前年のお稽古を思い出しながら
お点前をしたものでした。
【“昨日は・・・”の続きを読む】
さてさて・・・今日のお出かけですが
着物まわり 大好きなブルーでコーディネイト♪

ブルーの飛び絞りっぽい絽の帯揚げ・・・ なんと母の物なのです。
所々小さなしみ&今風の柄ではないのですが 見つけて大喜びのσ(=^・^=) ̄ワタシ
バッグも日傘もブル~♪

ところが・・・着姿がなにやらぐすぐす


お時間無いと焦り 着姿チェックせずに出かけましたので
写真を見て~~(=^_^A~~ アセアセ…ですぅ