fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

水仙の訪問着

朋あり遠方より来たる

そうなんです・・・ 月末お仕事モード飛ばして30日で終らせ
今日31日 心待ちにしていた出会いが(●^o^●)

季節のお花でお出迎え~♪suisen1

咲き乱れる水仙・・・ suisen2


水仙が引立つように小物はスッキリコーデsuisen-coodi


着姿・・・忘れずデジデジ予定(=笑=)
                  続く・・・

 かくまぜんまい紬 その後・・・

曖昧な記憶・・・  多分・・・
母の話から風合いが似たような紬の訪問着に絞ってみました。

畳紙に〇〇紬とか 〇〇先生作品など書き記してあるのですが
こちらには書かれていませんでした。

こちらだと思うのですがkakumazenmai3
紬・後染めの訪問着で 小さく金箔が飛んでいます。

kakumazenmai1

kakumazenmai2

他にも明記されていない物がありますので
母の記憶を手繰り寄せながらお勉強&覚書

母が元気な時に どんな時にどこで・・・と 
求めた時のエピソードを聞いてあげればよかったと思っています。
きっと 想いも一緒に手渡したかったのでは

後悔 先に立たず・・・ですぅヽ/(=´・`=)ノ フッ・・・

ろうけつ染め

お着物着る機会が遠のいていると 
着たい・着たい症候群になってしまいます(=笑=)
そこで明日のお出かけはお着物に♪
rouketuzome1

少し季節の先取りで~す♪
ふんわり優しい春霞のようなろうけつ染め・・・rouketuzome2

母のろうけつ染めのお着物は もっと渋い紫系です。
誂える時に 明るめの反物は娘用にと選んだのでしょうか

母の塩瀬の帯・・・obi-shioze-ume

お着物と同化するようにふわっとコーデ? それとも きりりと引き締め効かせ色・・
shioze-ume2


説明書(かくまぜんまい紬織)

先日来 お天気見ながらお着物のお片づけをしています。
なにやら説明書が出てきました

kimonosetumeisyo


「東北伝統民芸織 かくまぜんまい紬織について」です。
野生の写真の下には かくまぜんまい手紡糸
貼ってあります。
いつごろ母は求めたのでしょう・・

きちんと話を聞いていなかったので どのお着物なのか(・_・?=)~~ハテ?
実家へかえる折に 母にきいてみることに致しましょ~

nail・・・

nailenamel1

友より「お着物にぴったりのネイルエナメルなのよ♪」と
プレゼントして頂く♪

ちょっと濃くないかしら・・・
薄っすらさくら色なのよ。。。

よ~く見ると透明感のある綺麗なお色・・・nilenamel2

ではでは・・・ 早速~♪
自然な感じで透明感があり 桜貝のような綺麗なお色
nail


ここ1年ぐらいの間に小指&薬指の関節が太くなり
最初 痛みがあったので診ていただくと 
「老化現象ですな。。。」と ウッ(ーー;=)\・・・
気は若いのですが 正直に現れる所があるのですね

手の写真・・・ 難しいですnail1

特にお手入無しハンドクリームつける程度なので
撮ってから~~(=^_^A~~ アセアセ…
でも めったに撮ることはないので 記念にもう一枚(=笑=)

PS:↑のはそれぞれの家族です♪
   

お片付け その3

20年ほど前に届いた棚と桐の箱seiri5


母のアイディアで出入りの大工さんに作っていただいたらしい・・・
祝儀・不祝儀のお着物それぞれ
各季節ごとの羽織物
箱には母が書いてくれたメモが貼ってあります。

ひと揃いで入っているので 使用時に小物あれこれ探さずに済み
重宝していますので そのまま変わらず使っています。

お片付け その2

整理整頓・・・ どうにかお着物と帯はOK♪
と 言ってもただ単に引き出しに収まっただけです

写真を撮って各引き出しなり 畳紙に貼る 
もしくはリストを作り写真と番号で管理(コーデも)
そのためのきもの暦で覚書を・・・ とBlogスタートなのですよね。
初心忘れるべからずですわん~~(=^_^A~~ アセアセ…

お着物 纏う前後の管理について 
akeさまBlogにて良い方法を拝見させていただき
早速 ホームセンターでスチールの棚を求めてまいりました。
まずは纏う前に用意するものは・・・seiri4

とりあえず下の段より 足袋&足袋カバー
     次は    帯板・帯枕・伊達締め・腰紐
     次には   クリップ類 メジャー スヌーピーお針道具
実際に使う時には 一番上の棚に 紐類&帯揚げなど取りやすいように掛け
屈まずに使いやすいと思います。

帰宅してお着替えする時 スチール棚に掛けておけば
散らからず風通りよく一日置いてから片付けることが出来ます。

なんと便利な着付けのための小物ラック
akeさま ありがとうございました。
早速 活用させていただきますm(_ _=)m


お片付け~~~

母のお着物&帯&小物・・・ 実家へ帰るとお持ち帰り~♪
箪笥一つ用意していたのですが 整理しきれず桐の箱があちこちに
探すのが大変になり整理整頓しなければ・・・と
一念発起  ちょっとオーバー/(=^m^=)ヽぷッ

空いている息子達の部屋にお納戸から整理タンスを引っ張り出し
通販で簡単お着物タンスを取り寄せ ここ数日お片づけ~♪

単衣と袷の季節の帯揚げ・・・ 二人分
seiri3

結婚する時 桐箪笥以外にタンスの3点セットなど
用意するような時代(昔・・・ 昔・・・)
シンプルなタイプを選んだのですが 新築時に作りつけクローゼットに
大きく場所を取るので桐箪笥&整理ダンス以外は使っていただける方の下へ
26年ぶりに日の当たる場所へ復活した整理ダンスseiri1

上に乗っている紋が入った桐の箱・・・ 
留袖や色留袖などは入れ替えせずにそのまま棚に整理

通販でお取り寄せのお着物タンス 軽くてリーズナブルで扱いやすい♪
(1階から3階まで一人で運びましたわん=笑=)
とりあえず帯の整理をseiri2


天気予報チェックしながら 順次お片付け~♪

2回目のお着物~♪

お出かけ予定無しの初釜(大寄せ茶会風)だったのですが
昨夜 お電話頂き友の代わりのピンチヒッター
好きなお時間にちょこっとお顔出しすればよいとのこと

お着物着られるわ♪
午後ちょっとお邪魔するだけ♪
それならダーさまにも迷惑掛けないわよね・・・ と
昨夜遅くに いそいそコーデ
kumodorihomong1

ベイズリー模様の細かい相良刺繍の帯obi-sagarashisyu3


シックなお色にアクセントになる雲取り模様kumodorihomongi2

小さなお花の刺繍&白い絞りでシックな中にも可愛らしさプラス
kumodoriup


友からの託かり物をお届けし お濃茶のお席のみで帰宅
お着物ってやっぱり良いですね~♪

鏡開き

昨日 1月11日は鏡開き・・・
お汁粉は作ってあったのですが 午後お出かけだったので
お夕飯の後に頂こうと思いました。

ところが・・・
「夜は甘いもの食べないほうがいいよ。明日、昼食後に・・・」

あじゃ~~~ やっぱり言われてしまいました
kagamibiraki2007

先ほど昼食後に頂きました~♪
ちょっと煮詰まっておぜんざい風 でも、美味しいから良いので~す

鏡開きについては昨年記載しました。
こちらも見てね♪http://klaramama.blog23.fc2.com/blog-entry-29.html

梅に雪・・・

今日のお出かけは 時候ぴったりの母のお着物で・・・
umeniyuki1

泥金と表現したくなるような箔に スワトウ刺繍の帯を合わせ
帯揚げは白地に金茶の飛び絞り・・・
帯締めも少し華やかにobi-deihakusuwato



梅の枝に積もる雪を銀彩で表しumeniyuki2

 
梅の花を金彩で縁取り・・・umeniyuki3



年明けに・・・

数少ないお道具で 少しはお正月らしく♪
cya1gatu

花びら餅でya-hanabiramochi

新年の寿ぎを・・・2007nenga

後染めの生紬 Ⅴ

3日に纏うつもりだった後染めの生紬・・・
早春のイメージでコーデ♪namatumugi5a


小物も柔らかい若草色&薄桃色を用いました
裾模様も優しく・ふんわり・・・namatumugi5b


優しい柔らかな陽射しを待ちわびる・・・
今月もしくは来月纏う機会を心待ちにいたしましょ~

三が日は・・・

我が家は今日から仕事始め・・・
のんびりゆっくりと過ごした三が日
ゆっくりせざるを得なかったとも言えます・・・

年末に帰ってきた息子の風邪がうつったようで 元旦からパワー不足
でも 熱はなく 咳もでず 鼻風邪のみ
お雑煮 お節で新年の挨拶・・・
ただ お着物着る元気なし/(=;´д`)トホホ

2日は症状治まり ダーさまと歩いて20分 中心地の神社に初詣
hatumode1

屋台のお店、歩道に並び かなりの人出hatumode2

帰りは寄り道 御目出度いに引っ掛けて鯛焼きお持ち帰り~(=笑=)
taiyaki

小ぶりで皮はパリッと甘み控えめぎっしり詰まった餡に

治りかけに無理は禁物・・・ 夕方からまたもや鼻風邪症状&だるい/(;=´д`=)

3日 お着物お出かけ予定があったのですが 自宅謹慎ヽ/(=´・`=)ノ フッ・・・
そのお陰で今日は元気にこの時間にPCタイム 

明けまして おめでとうございます♪

2007nenga

ひっそりと覚書から 楽しくお着物談義への変身・・・
今年も出来事あれこれ書き記してゆきたいと思います。