fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

きもの暦 ’06トピックス♪

その1=思いがけず お着物モデル
     きっかけは~~~~~♪
    ダーさまの屋上果樹園「さくらんぼ」の取材でいらした某婦人雑誌の企画担当の方と
    HPのことを話していて このblogのことや お着物大好きなことお話したこと
     salon1
  
    お着物大好きな母 体調を壊し今では纏うことが出来ません
     掲載された本を見て笑顔の母・・・
     少しは親孝行出来たでしょうか 

その2=お着物縁 いしのすけさまとお茶会へ
    akeさまの企画・編集でBlogのお着物友のオフ会「びわ湖で 着物」の当日・・・
    音羽の護国寺でのお茶会が入っていましたので参加できず 
    それではと お着物友と初ミニオフ会
    いしのすけさま ご一緒していただき とても楽しゅうございました♪
    ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪ishinosukesama

     
その3=お着物縁 ロンドンの椿姫さまと銀座でデート♪

    お会いするまでドキドキ・・・
    初対面とは思えず お話弾み 私の実態明らかにしてしまいました~(=笑=)
    銀座をそぞろ歩き~♪ 今日と明日で銀座の呉服店廻られるとのこと
     銀座もとじ→七宝焼き→むら田→ニューメルサ
     061129f


     「むら田」の奥さまとご一緒にデジデジ~♪
     スケジュールいっぱいの椿姫さま 大切なお時間をご一緒させていただき
     とても嬉しゅうございました(●^o^●)



その4=茶葉を石臼で・・・
    石臼で茶葉を挽き 挽き立ての抹茶でお薄を頂く・・・
    こんな素敵な経験 初めてです。。。
    ishiusu

     静かに時を待つべき待合で今回は例外・・・
     弾む会話・笑顔♪ 笑顔♪
     皆様 ご亭主さまの趣向に大感激~♪
   

その5=お着物縁 やっぴーさまのBlog開設2周年記念のイベントで大当たり~♪
     プレゼントを4つ用意してくださり 希望の所にコメントを
     2番目の節子・クロソフスカ・ド・ローラ著「見る美・聞く美・思う美」を希望
     読んでみたい本でしたので amazonでクリック♪ と思っておりましたところ
     大当たり~~v(=^▽^V)~~ぶいっ♪book-setui3bi

     やっぴーさま ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪
    
       
             
その6=ネットショップ あなどるべからず・・・
     akeさまに教えていただき 手元に無いタイプや季節を楽しむための帯を時々チェック♪
     毎日更新され 数多くの帯やお着物・小物がリストに載っているのですが
     沢山のお品の中から お気に入りは自然に目に飛び込んでくるものなのですね~   
     

正絹西陣袋帯 ~帝王紫~ 「芝草に花雪輪」
紗綾型に草花が織り出された藤みをおびた藍鼠色の帯地。
芝草が風情豊かに風にゆれ、白の花雪輪をふわりと空間に舞う風情ある帯・・・
tuyushibanihanayukiwa



「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染め紅型ちりめん九寸名古屋帯
グリーンの地に「竹に雪輪模様」の色鮮やかな帯です
地味なお着物が多いので 組み合わせしてみたいと思っていたイメージにぴったり・・・
    思わずクリック♪shiozawatumugi1-2006


    正絹西陣創作おしゃれ袋帯 「サンタがそりでやってくる」
    深みのある銀鼠の綴斜子地の変わり織のキャンバスに ワクワク♪
    心躍るクリスマスの帯xmas2a




今年も後二日・・・ お忙しくお過ごしのことと拝察申し上げます。

お着物繋がりで集い 刺激を沢山頂戴し 楽しい時を過ごすことが出来ました。
みなさまのお陰でお着物大好きなこと再確認(●^o^●)

来年もどうぞ宜しくお願いいたします
                       sachiko 

ポチ袋♪

今年も残すところあと数日・・・
新しい年迎えの準備 
大掃除 お節の準備など いろいろありますよね~♪

これも準備の一つ・・・優しい文字にこころ和み
pochibukuro


可愛いお飾りに微笑みが・・・pochi-up


サンタさん

真夜中に登場のサンタさん
xmas-sweetroll

帽子と鼻に小豆の餡・・・ お顔はチョコレートがサンドされていて
温められてホカホカ~~♪ お味は

ツリーのパンにはいろいろなフィリング
(くるみ、カスタード、あんこ、チョコ、その他)
そのうちの一つに、フェーブが入っていて 当たり~♪
(ガレット・デ・ロワというお菓子に使われている陶器製の小物
 これが当たると来年1年間、幸福?)

ヤッピーさんの友人でパンのお教室を開いていらっしゃる
ぷりんくさんhttp://plinkpan.mo-blog.jp/pan/
お願いしてお送りいただきました。
今日のお昼休みにスタッフと楽しみながら頂きます。

アッ・・・ すでに一つ ダーさまと美味しく頂きました~♪
ぷりんくさん やっぴーさん ~~(=⌒O⌒)ノ ありがとー♪

楽しい週末を(●^o^●)

Merry Christmas to You
merryxmas1


我が家のツリー・・・毎年 少しづつ大人へ変身♪2006tree

塩沢紬 Ⅲ

寒くなってくるといつも登場する塩沢紬・・・
ほっこり優しいピンク系 
今シーズンは着物1枚に帯3本で着まわす予定です♪

いつものコーデ 黒地の紅型の帯
shiozawa3a


着慣れた感じに・・・ ちょっぴり粋になるかしら
shiozawa3c


生紬に手書きの柄で・・・ アジアンテイスト?
shiozawa3b


小物使いで更に雰囲気 変わりますよね。

探してみました・・・ 光りもの♪

TPOに合わせて いろいろチャレンジ楽しいわぁ~♪  
↓のお出かけで思いました(●^o^●)
ロンドンの椿姫さまがおっしゃっていらしたことがよ~く分りました。

室内で・・・ 夜のお出かけ・・・ ソワレのような装いで・・・
それでは母の帯を改めてチェック♪

銀糸入り・・・obi-ginnshi


金糸入り・・・obi-kinnshi


華やかですが品の良い 金糸・銀糸いりの帯・・・
どんなシーンに合わせていたのでしょうか?
父と一緒にレセプション? 色留に? 格調高くソワレ風に?

次回 高速飛ばして実家に参りますとき尋ねてみましょ
覚えていてくれると嬉しいのですがヽ/(=´・`=)ノ フッ・・・

夜のお出かけ キラキラと

地味目&シックなコーデが多いのですが・・・
先日 椿姫さまとお話した時に
夜のお出かけ・・・ 華やかな会場・・・
そんな時は少しキラキラも取り入れたほうが良いのではと

ダーさま友人ご夫妻と ディナーショーへ
ori-hatena1a

20年目にして初めてしつけを取るお着物・・・
(母にごめんなさいですね
織なのですが華やかな金彩が所々に 
帯もシンプルですが華やか&インパクトのあるものにしてみました。
髪型もモダンに(中身は古風・・・

何織なのでしょう? ご存知でしたらお教えいただけませんか
ori-hatana1

見立てでお茶を♪

可愛らしいツリーの和菓子を見つけたので
楽しく見たてでお道具組・・・
xmas-mitate1
あらら・・・ お茶杓忘れておりますぅ

和菓子と重なってしまいますが 小さなツリーの香合xmas-kogo

以前求めた蓋置きピッタリ~♪xmas-futaoki


忙中閑あり ホッ♪とひと休み~
xmas-mitate

可愛い和菓子♪

季節にちなんだ可愛い和菓子見つけました~♪
xmas-wagashi1

なんとなくワクワク~
見立てでお道具組みしてみましょ♪

茶友にお使い帰りにでも立ち寄っていただこうかなぁ~

年の瀬に向かい なんとなく忙しなくなってくるこの頃
こんな小さな楽しみ見つけて(●^o^●)のわ・た・し♪

目の保養~♪

今日は女学校時代の親友にお声を掛けていただいてお出かけ~
目の保養~♪の会場はMANDARIN ORIENTAL,TOKYO
061210

1時間半ほど掛けて ゆっくりお食事楽しみながらお話弾みました♪
味覚も視覚も大満足・・・ 最初と最後のプレートアップ
オードブル061210hors-doeuvre

花火をイメージしたホワイトチョコのデザート061210dessert


クリスマスシーズンでもあり 少し華やかな後染めの生紬・・・
昨年もこの時期に登場しています。
白いドットが飛んでいる様子を雪に見立て
生紬のⅠ namatumugi1e


ステンドグラス風でちょっとオリエンタルな花模様namatumugi1d




紋・・・ 覚書

その家の由緒を示すマークのようなもので、定紋、紋所ともいいます。
平安時代、公家の間で牛車に紋をつけたことにはじまり
室町時代、着物に入れられるようになり
戦国時代、武家の間では旗などにつけて戦場の目印に用い、
江戸時代になると定紋は正紋、本紋として幕府に届出され、
武家の威儀を正すためのものとなりました。
また、役者や裕福な町人の間でも武家にならった紋の使用がはじまり、現在に至っています。


紋のつけ方には、5つ紋・3つ紋・1つ紋があります。
礼装には、5つ紋( 背中の中心の背紋・両後ろ袖に2つ、胸元に2つ)
略礼装には 3つ紋(3つ紋は背紋と胸元に2つ) 1つ紋(背紋のみ)

紋の入れ方にはいくつか種類があり、それにより格が変わります。
表紋(日向紋)・染め抜き紋
紋の中では最も正式で格調の高い 紋の形を白く染め抜く表し方で、陽紋と陰紋があります。
紋が白く染め抜かれた陽紋の方が格上となります。
陰紋は紋の輪郭だけが、白く出ている紋のことで、
男女ともに略装に用いられます。

刺繍紋
家紋を布地の上に、刺繍で出し表す紋のことをいいます。
陰紋が多く、染め抜き紋より少しくだけた略装やおしゃれ、
装飾用の紋になります。
母の訪問着に一つ紋を後から入れましたshisyumon1

無地や江戸小紋にも 後から刺繍紋をいれたお着物があります。
無地(抹茶色)にshisyumon5

江戸小紋に(縫い目で紋を)shisyumon6



加賀紋・洒落紋
他の家紋とは全く別物の紋のことで、色とりどりの糸で、
さまざまな意匠を凝らし お洒落用の装飾的な紋のことです。
初夏に遊び・・・kamon2

秋の花を愛で 秋の彩を楽しむ・・・kamon1


地方によってしきたりが異なり、
関西では女性の紋は嫁ぐ前も後も、実家の紋を入れますが、
関東では嫁ぐ時には実家の紋を入れたものを持っていき、
嫁いだ後は嫁ぎ先の紋を入れることが多いようです。
(関東ですが お着物は実家の母が誂えておりましたので 実家の紋が入っています)

友人と茶事のお稽古~♪

今日は友人たちと口切の茶事のお稽古をしました。

お道具を使わせていただき 懐石料理を作って頂いて
身一つでお稽古茶事が出来る茶寮があるのですよ~♪

5~7人集まれば 亭主 半東 お客様 それぞれ役割決め茶事の稽古
亭主になる方は事前の準備や当日も一番大変だと思います。
今日のご亭主さまが書いてくださった「会記」
061207kaiki


茶寮の奥様が書いてくださった お献立
061207oshinagaki


お着物は4日と同じコーデです061207kimono

わたくしは4日に口切の茶事にお呼ばれしておりましたので
いろいろ思い出しながら 復習
茶壷の飾り結び 真・行・草が出来ないとご亭主のお役は務まりませんし
遣うお道具も事前に組み合わせし お勉強しておかなければ
お正客との問答ができません。

稽古から遠ざかっておりますが このような機会に恵まれまして
楽しみながら少しづつお勉強しなければと
思いを新たに致しました。。。

蒔き糊の・・・

今日は「口切の茶事」にお呼ばれ・・・
お茶の正月にあたる口切に招かれた場合
昔は主客とも格の高い紋付で茶人の礼装が決まりとされていました。
留袖と同格でありながら 派手やかさをひかえた装いが
口切の茶事の厳粛さにはふさわしいと・・・

ある方に伺うと「大寄せの茶会とは一線を画すべき装いで・・・」と
お教えいただきましたので 蒔き糊で冬景色の訪問着に
母の着物ですので幅がたっぷり かえってお茶のときは良いかしらと
お手入と刺繍の一つ紋を後から付けました。
白の箔に白の相良刺繍の帯でコーデ♪
yukikeshiki1


深々と降る雪をイメージさせる裾模様yukimoyou2

平織りの帯締めをスッキリ結ぶ方法を真美さまのワンポイントレッスン参考に結んでみました。
本当にスッキリ♪ ありがとうございましたsagarashisyu2


口切の茶事の流れ・・・ 覚書 【“蒔き糊の・・・”の続きを読む】

いくつになっても楽しみな・・・

クリスマス
xmas-adventcalendar


毎朝 ひとつ飾りながら あと何日と楽しみ待つクリスマス♪
お気に入りのAdvent Calendar 毎年 楽しんでいます

xmas-adventcalendar2


大きなツリー・・・ どうしようかなぁ~~~
毎年迷いながら飾っているσ(=^・^=) ̄ワタシですが・・・

やっぱり飾りました~/(=^m^=)ヽぷッ 【“いくつになっても楽しみな・・・”の続きを読む】