fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

今日のゲストは・・・

そう・・・ そうなんですよ~ん♪
気が付いていらした方 いらっしゃいますよね~

じゃ~~~ん ツーショット
061129b

ロンドンから帰国中の椿姫さま♪

関西から関東へ・・・ 連日の友人知人との饗宴が続いていらっしゃるご様子
今夜はちょっとヘビーなメニューとか
ランチはアリスin歌舞伎で 軽く「鯛茶漬け♪」
061129a
まずはスパーリングタイプの葡萄ジュースで乾杯~♪
笑顔がとってもチャーミング
中野良子さん 秋吉久美子さんに似ていらっしゃると思いませんか
お話弾み♪ 季節の彩り綺麗な一皿に食も進み・・・
061129c

さてさて・・・これから〇〇界隈そぞろ歩き

ちょっとご用事・・・ 続きは待ってね

お待たせいたしました。。。 続き見てね 【“今日のゲストは・・・”の続きを読む】

お気に入りは・・・

サンタクロースの帯に続いて 例のネット店でポチッ♪
栗山吉三郎氏の「竹に雪輪」の帯・・・
帯締め・帯揚げの組み合わせで 雰囲気いろいろ楽しめます♪

優しくふんわり♪obi-kichisaburou1


はんなり♪obi-kichisaburou1d


渋く♪obi-kichiaburou1b



インパクト強く ちょっと粋に♪obi-kichisaburou1a

頑張れ私 ・・・(=笑=)

月末・月初のお仕事モード・・・
なぜかハイペースでがんばるσ(=^・^=) ̄ワタシ
だってだって29日に嬉しいことがあるのですもの~♪

そして 気分転換にお着物コーデを・・・(=笑=)
母の塩沢紬に 栗山吉三郎さんの帯shiozawatumugi1-2006
雪輪繋がりでコーディネイト♪

昨シーズンは母のコーデをそのまま纏い 地味かしらと思っておりました。
http://klaramama.blog23.fc2.com/blog-entry-19.html

今夜はもう少しお仕事するので 帯周りの小物使いは明日コーデいたしましょ
気分転換の時間が長くなって ~~(=^_^A~~ アセアセ…
でも お気に入りのコーデになりそう~♪

MaruKimonoFactoryの紬で・・・

サンタクロース♪ 今日のコーデは紬で・・・
xmas2a

チャコールグレーのお着物に合わせて 帯揚げと三部紐を変更
xmas2b

帯揚げはグレーとゴールドの染め分け
三部紐は茶系のグラデーション
バカラのストラップを付けた懐中時計
長襦袢も金茶へ・・・

2003年初冬に購入のチャコールグレーの着物
「何か紋を入れましょう♪」と三原さん
「星座がいいわ♪ 」「シンプルな方が良いと思いますよ」
「どこにいても目印になり方角が分かる 北斗七星にしましょう~♪」
生地に溶け込むような「紋」osyaremon-hokutoshichisei

シンプルな刺繍紋・お洒落ごころで三つ紋に・・・
そんな当時の会話を思い出しながらのコーデです。

早めのクリスマスのお食事会・・・
「帯と半衿 どちらで探されたの?」
「東京で?」
ネット店のことや先日の地元デパートでの京洛老舗の催事のお話で
盛り上がりました(●^o^●)

サンタクロース♪

あと1ヶ月でクリスマスですね♪
たまにはこんなお遊びも~☆⌒/(=^∇゜)v ♪
xmas1

プレゼントたくさん積んだソリに乗り サンタさんが・・・
xmas2

柔らか物でコーデ・・・ 紬の方がいいかしら~
ではでは 明日は紬でコーデ
*数日前にもネット店に同じ帯が登場していました。
どなたか同じように楽しまれる方 いらっしゃるかなぁ~

中学2年生まで サンタクロースがプレゼントを運んできてくれると
信じていたσ(=^・^=) ̄ワタシ
でも・・・ なぜ欲しいものが分かるのかしら~?
弟と朝まで起きていようね♪ と意気込んでいても
/(=_ _=).。o○ ネムネムィ。。。
気が付くとプレゼントが・・・
次の日学校で話すと 友人たちに笑われてしまいました~~~
「マキのパパとママ とっても上手に隠しておいて プレゼント渡すのね」っと

後染めの生紬 Ⅳ

↓のお着物を誂える時 娘へと選んだ生紬・・・
小袖のような軽やかな雰囲気 柄行がポップな感じ
この頃 ちょっと派手になってきたかしらと思っています
namatumugi4a



いろいろな模様&何色もの裾模様・・・namatumugi4b


後姿・・・namatumugi4d


柄を邪魔せずに そのまま生かすように 同じお色に染めた生紬の帯
この組み合わせも母がコーデ♪
帯締め・帯揚げも馴染むようなお色にしています。

ひと味スパイスをプラスして 着こなしの変化が欲しいこの頃です。

後染め生紬 Ⅲ

母の生紬が洗い張り&仕立て直しから戻ってまいりました。。。
お洒落な柄行なのですが お色目が少し地味かしらん
帯や小物 組み合わせ考えれば着こなせるでしょうか?
hahanamatumugi1


上前・・・hahanamatumugi1b

裾模様 モダンと言うか地味派手?hahanamaumugi1c


う~~ん どんなコーデにするか考えが纏まりません。
やはり ちょっと若めで華やかかしらと思い始めた
自分の生紬のほうがいいかしら?
明日 比べてみることにいたしましょ~

PS:もう一度 じっくり柄を眺めていたら・・・
この柄行「琵琶と撥」かしら?
どんなお話が織り込まれているのでしょうか・・・


【“後染め生紬 Ⅲ”の続きを読む】

お持ち帰りは~(●^o^●)

某デパートで開催中の年に一度の京洛老舗の会・・・
雅なはんなりとした和の小物いろいろ
美味しく綺麗な和菓子 京野菜の漬物 いつも楽しみにしています。

お持ち帰り・・・ まずは宮脇賣扇庵のコーナーへ
冬でもホットフラッシュで~~(=^_^A~~ アセアセ…の昨今
茶席扇子で扇ぐわけにはまいりませんので なにか小ぶりな物をと探していました。
「麻扇」を見つけましたsensu3

手持ちの普通サイズと並べると 2/3ほどの大きさで
きぬ麻を用い しっとりとした色調です。緑系を求めようと思いましたら
「お客さまには こちらがお似合いどすぇ」と藤色を勧められました。

次は・・・帯揚げ♪
絵美さまのシャンパンゴールドの帯揚げがお洒落~♪と思っておりましたら
同じようなタイプで小さなポチッとした絞りが深緑・・・
お揃~♪で\ ̄(=^o^=) ̄/ワーイobiagechanpen


うふ♪・・・楽しい半襟~♪
hanerixmas

登場は・・・ しばしお待ちくださいませ~

石臼で・・・

ボジョレーヌーボーならぬ 茶葉で ティーヌーボー
今日お邪魔したお茶会は 車で1時間半あまり・・・楽しいドライブ♪
06116shirakabe

路地から手前に茶畑 うっそうとした古木 紅葉した楓の向こうには
白壁の土蔵&壁が続くお屋敷の一郭
素敵なサプライズが待っていました。
石臼で茶葉を挽き 挽き立ての抹茶でお薄を頂く・・・
こんな素敵な経験 初めてです。。。
静かに時を待つべき待合で今回は例外・・・
弾む会話・笑顔♪ 笑顔♪
皆様 ご亭主さまの趣向に感激し喜ばれていらっしゃいました。
もちろん σ(=^・^=) ̄ワタクシモ

祇園辻利からの茶壷の送り状(濃茶 3種 薄茶 1種)
kuchikiri1


口切の濃い茶席 待合には石臼と茶葉がおかれ
ishiusu1


細かく滑らかで 新葉の香りとフレッシュなお味を堪能♪
石臼・・・ 時計と反対回りに廻します。
コツを掴めば挽き易いのですが・・・
ishiusu

壷荘・濃茶席では 主菓子に粟ぜんざいを頂き 開炉を祝いました。
秋の日のひととき・・・ ご亭主さまのお心遣いに感謝しつつ帰途に


帰りの道中で寄り道~♪jyusaburo

十二星座 12体
源氏物語絵巻より物語に沿って97体に及ぶ人形と館
西鶴五人女(おせん・おさん・おまん・おなつ・おしち)
阿蘭陀異聞(マダム蝶々・モルガンお雪・オランダいね・マダム貞奴・ジャガタラお春)
吉原より 太夫や遊女7体
ねこの貴族夫妻
獅子王
花うさぎの雛人形5段飾り
大日縁起より如来&菩薩 8体
新八犬伝より12体
ヒロシマより こころをこめて
アフガンの少年
以上・・・ 寿三郎の世界を堪能してまいりました。

常設展には板谷波山の初期から近代への作品も展示されていました。

お出かけ前と帰ってきてから忙しいとしても 充実した一日をすごしたことに大満足~♪
茶友の〇〇さま 〇さま ありがとうございました(●^o^●)
【“石臼で・・・”の続きを読む】

花紋♪

お洒落な刺繍の花紋・・・
母が選ぶお着物とは趣を異なるタイプをゲット・・・
15~10年前お着物初心者の頃 自我の目覚めかしらん
帯で雰囲気いろいろ楽しめるお着物です♪

艶のあるこっくりした黒の紬 上前に象形文字?「鹿」と小さな葉が織り込まれていますkurtumugi


後姿の寂しさに花紋を・・・
秋の風情で小菊の刺繍紋 ほぼ実寸ですkamon1



四月中旬から五月初旬の暑い日に胴単衣の草木染め・ぼかしの紬
kusakizometumugi
着物のお色から菖蒲の花紋をkamon2


黒の紬は14~15年前に以前もお話した 碑文谷の高級リサイクルショップにて購入
胴単衣の紬は10年ほど前に セールで半額にて購入

大好きな塩沢紬・・・

このコーデも母からなのですが・・・
shiozawa2c



お着物と帯が同じような柄行です。
年を重ねても可愛く着られるような気がする組み合わせ
帯締め・帯揚げ替えながら15年ほど前からこのシーズンに登場しています

明日から当地デパートで「京洛老舗の会」のイベントが・・・
ワクワク・楽しみ♪ このコーデでお出かけ~

菊の訪問着・・・

絵美さまのレポートで銀座7丁目の「ギャラリー泰三」のことを
拝読させていただき こだわりの手仕事 思い入れの深いお仕事を
続けてらっしゃる「染の聚楽」のことを知りました。

明日はお天気が崩れるらしいとのこと・・・
その前に少しお着物のお手入をしましょうと 何点か広げておりました時
あら・・・ 「泰三」 ひょっとして あの泰三かしら?homongi-kiku3

「ギャラリー泰三」さまへ メールにて店舗の説明を抜粋させて頂くこと&
こちらのお着物について お伺いしましたところ
お忙しい中 ご丁寧なお返事を頂きまして
「染の聚楽」の製作ではないことが分かりました。
どちらの「泰三」氏なのかしら・・・?


菊の訪問着: 蒔糊の技法
このお着物も16~17年前母が娘のために誂えた一枚・・・
どこどこの何々のと特に説明無しで「秋のお呼ばれやパーティに」と
見事な図案と手の込んだ仕上げに 「まぁ 素敵♪ ありがとう」
と、言いながら 登場機会はそう多くはございませんでした。
今年は虫干しだけ・・・
homongi-kiku

肩から背中へ・・・homongikiku1

裾から背中へ・・・homongikiku2


【“菊の訪問着・・・”の続きを読む】

立冬・・・

立冬・・・ いよいよ冬支度ですね。

昨日は日本各地で強風が吹き荒れ 北海道では竜巻のような突風 
新潟ではあられが降ったようです。
北海道佐呂間町 怪我をされた方々の回復を祈り 
亡くなられた9名の方のご冥福をお祈り申し上げますm(_ _=)m

さてさて先日来 羽織や道行の寸法を測っているのですが
やはり短め 着丈85~87cmでした。
手持ちの長めは白生地から抹茶色に染めた道中着が95cm
doucyugi2

渋めのお色にしましたので 羽裏は優しく可愛い感じに♪doucyugi2a

先日の長着からの羽織(泥大島) 道中着(赤い大島)(黒のエクセーヌ)
長コート(母の普段着大島を変身♪)hahaohshimanagacoat





特別な時に母が使ったのでしょうか 雅な長コート♪
hahacoatmiyabi
雅~♪hahacoatmiyabi1

胴裏も雅な雰囲気・・・hahaoatmiyabi2



こちらは母が体調壊す前に誂えたのだと思います
しつけが付いたまま・・・hahacoat
図案を拡大すると・・・hahacoat1

短歌が書かれた胴裏を使っていますhahacoat3



母の凝り性には脱帽です・・・
明日は高速飛ばして実家まで この長コートのこと尋ねてみることにいたしましょ

【“立冬・・・”の続きを読む】

昨日は・・・

昨日のコーデはシックな帯でお出かけでした♪
お出かけ先で以前絵美さまが話していらっしゃった
デジデジ・ナイススポット Newメルサ8階化粧室・・・
自分撮りチャレンジ~♪
午後2時過ぎ 時間帯が悪くポージングどころではなく
人が途絶えた時に あわてて2回セルフタイマー
/(=;´д`)トホホの写真ですぅ・・・
rangiku1105

洗面台は写るし お顔は切れるし 立つ位置と写りを確認し
ゆっくりとした気持ちで写さなければダメですね。
再度チャレンジいたします(次回お出かけ 未定ですが・・・)

ダーさまと待ち合わせまでの時間・・・
目黒の庭園美術館へ1105teienbijyutukan1


アールデコ・ジュエリー展1105teienbjyutukan3


旧朝香宮邸の建築備品に惹かれておりましたので展示会はもちろんですが 
扉のラリックのガラス ラリック ガレ ドーム等のシャンデリアや
空調・暖炉のルーバー等の鋳物のデザイン 楽しんでまいりました。

待ち合わせまで銀座で散策~♪
少しのお持ち帰り(●^o^●)
飛び絞りのクリーム地に秋色カラーtobishibori3

携帯ストラップなのですが・・・netuke

組みひもにあわせていた鼈甲の懐中時計 これで秋バージョン♪
りすとどんぐりと葉 楽しいお遊び(●^o^●)

日曜日は・・・

久しぶりにダーさまと銀座でデート♪

朝からお出かけのダーさま 5時ごろには待ち合わせ出来そうとのこと
私は2U^ェ^Uちゃんのお世話をしてからお出かけ~♪
お昼頃から待ち合わせのお時間まで 気になるショップ巡り・・・
リストアップ ほとんど和装関係

乱菊模様の泥大島にシックに決めるか? 明るくするか?
どちらのコーデがいいかしら~

ohshimarangiku1

二部式なので忙しい時はobi-kiku1a



ohshimarangiku

羽織からの二部式帯obi-rangiku1


道中着か 大判のショール(軽くて暖かいパシュミナのベージュ)で
夕方のひんやり寒さ対策も

お出かけ~♪

先日 皆様にアドバイス頂いたコーデ・・・
紫の飛び絞りではんなり京風に決め お出かけ~♪

自分撮り・・・ なかなか定位置が決まらず 相変わらず難しいです
お出かけ前は忙しなく 帰ってきてから撮ったのですが
難しいですね~ セルフタイマーで自分撮りヽ/(=´・`=)ノ フッ・・・
恥ずかしいのでボカシました~♪shibahanayukiwa1c

染色作家 田中文子氏

三十台半ばから10年ほど秋に出番が多かったお気に入りの訪問着
田中文子氏の「裾野の秋」
tanakafumikoshi1


道行 着物 伊達襟 帯 帯揚げ 帯締め 揃いの一組  
ある時 ふと・・・ なんだか合わないような気が・・・
今でしたら みなさまにアドバイスしていただき
年齢にあわせた着こなしが出来ると思うのですが
当時は もうまとうのが無理なのね。と そのままお蔵入り 

akeさまに「記念茶会」の皆様のお召し物 拝見させていただききましたところ
品格ある松の模様 モダンなデザイン&お色の組み合わせ と
お二方がお召しになっていらっしゃいました。

帯や小物を変えれば また纏えるようにならないかしらと
皆様にアドバイスお願いしようと思い 取り出してみました

道行・・・tanakafumikoshi2


帯・帯揚げ・帯締め・・・tanakafumikoshi5


裾模様・・・tanakafumikshi3


こちらの訪問着も母がお親しくして頂いていた 
京都の〇〇さまのご紹介で誂えた一組とのことです。