fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

端午の節供♪

男児の健やかな成長を願う端午の節供tangosetuku

「端」は初めで「午」は午の日。
古来 五月初めの 午の日に行われていました。

平安時代に宮廷行事として 天皇をはじめ文武官が
菖蒲で作った鬘を冠につけて邪気を祓い
馬射をしたのが始りだそうです。

江戸時代に入ると
武家では厚紙の兜や兜人形を戸外に飾り武者絵幟が立てられ
町人も次第に室内に兜や武者人形 絵幟を飾るようになりました。
今の鯉幟が登場したのは 江戸時代の終わり頃・・・
鯉は 雄々しさの象徴であり 急流を遡り天に昇る龍になった出世魚

また 端午の節句は菖蒲の節供とも言われます。
菖蒲は邪気を祓い 尚武に通じるからでしょうか?
魔除や火除けに蓬と束ね軒先に挿す軒菖蒲
お風呂に菖蒲を入れ温まる菖蒲湯 菖蒲の薬効

ひとつ疑問に思うこと・・・
なぜ五月五日が「こどもの日」で祝日なのかしら~?
願わくば・・・ 三月三日 「桃の節供」
        五月五日 「端午の節供」 

両方とも祝日がいいなぁ~(●^o^●) 【“端午の節供♪”の続きを読む】

花衣♪ Ⅲ

今日は友と待ち合わせて お花の展示会へ・・・
日本橋某デパートで開催されている「円照寺山村御流のいけばな展」
銀座の「野の花 司」へ 花巡り♪

ちょうどこの季節に纏ってみたいと思いつつ・・・
箪笥の中に眠っていたお花mimoza1

モダンな柄行・色合わせのお着物です。 
mimoza2

母の法事用の薄いグレーの帯 銀糸で花を刺してありました。
若葉の頃の柄のお着物に 若草色の花の帯をイメージして
染めて2部式帯に 仕立て直し・・・
(柔らかく締めにくかったので 2部式にして扱いやすくなりました)
小物でお色をプラスしましたmimoza3


この季節は袷のお着物ですが 
長じゅばんはひと足先に単衣 道行は紗
少しづつ軽く 初夏の装いへの移行準備期間でしょうか