雛の節句女の子の健やかな成長と幸せを願う祝いの日

三月節句は古来、三月の最初の巳の日に行われ
中国古代の風俗で 水辺に出て禊を行い
お酒を飲み災厄をはらう行事でした。
平安時代に貴族がひと形で体を撫でさすり
その後川に流し 身を清める儀式となりました。
こうした風習が やがて雛(ひいな:紙などで造った人形)遊びと
結びついて広まっていきました。
室町時代になると中国より胡粉(ごふん:貝殻を焼いて製した白色顔料)を
塗る技術が伝えられ 次第に上焼きのものに変わり
毎年繰り返し飾る雛人形へと変わってまいりました。
江戸時代の中期頃 現在の形が出来上がりました。
【“桃の節句♪”の続きを読む】
昼夜帯というネーミング、お洒落だと思いませんか
随分と昔からある呼び方の様です、今ならリバーシブルですよね。

片面が黒いので夜に見立て それに対してもう一方は
華やかに昼を表したのでしょうか。
よそゆきの帯と言うよりは、毎日の着物の暮らしの中で
すこし砕けた遊び感覚の帯のようです

2枚の帯の表同士を張り合わせているので、腹合わせの帯とも言います

お祖母さまがお使いになった昔の帯を探せば、
昼夜帯が見つかるかもしれません。
両面に柄がある帯で、名古屋帯であったり袋帯の場合もあるそうです。
昔のものは、片面の柄が重くもう片面はやや軽い柄で
柄の軽い方は、大抵、黒の繻子で出来ています。
どうして黒繻子かはわからないのですが
多分滑りが良く締めやすく、軽いからでしょうか。
この帯の楽しさと便利さは、1本の帯で2回楽しめることです

2月3日 節分は新しい年を迎えるにあたり 邪霊災厄を除き 身体健全・招福を祈ります。
節分は古い中国の暦法による24節気
(地球から見た太陽の位置に基づく季節区分)から来たもので
春夏秋冬の四季の中で春の節分(立春の前日)が重要視されるようになったものです。
立春は陽暦の2月4日頃で この日から春となり農作業が開始され
八十八夜や二百十日はこの日を基準に数えます。
厄年など占いは現在でも二十四節気が用いられ
立春から始まり 節分までが一年とされています。
古代より不幸や悪疫は邪気の仕業と考えられ
その鬼を追い払うために 豆撒きや柊挿しが行われます。
豆撒き宇多天皇(887~897)の時代 都を徘徊する鞍馬山の鬼を
毘沙門さまのお告げで穴に閉じ込め三石三斗の豆を投げて
追い払ったと言う伝説
また、まめが摩滅に通じるからとも言われます。
柊挿し鰯の頭を焼いて柊の枝に挿し 戸口において
その悪臭と柊の棘で鬼を追い払う
また最近
関西地方の恵方巻きが全国区になりつつあるようです。
福を巻き込むことから巻き寿司。
縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻き。
2006年の恵方は南南東だそうです・・・
しゃべると運が逃げてしまうので、
食べ終わるまでは絶対に口をきいてはダメ!と
黙々と食べるらしいです。
貴女は召し上がったことおありですか?
今年 チャレンジしてみようかしら~(●^o^●)
【“節分♪ ”の続きを読む】