お正月の準備は「正月事始め」(年用意・春仕度)と言われ
12月13日から 餅つき・すす払い・畳替えなどに
取り掛かる日とされています。
お歳暮のお届けも本当はこの日かららしい・・・
松飾りは家中のおおかたのお掃除が終わる28日または30日に。
29日は二重に苦しむに通じ
31日は前日に飾る一夜飾りは 突然に訪れる葬式と同様
故に松飾りは28日or30日と言われています。
大晦日には・・・年越し蕎麦
この日に蕎麦を食べる理由は諸説ありますが
安くて簡単で片づけが楽 しかも明日はご馳走がたくさん♪
説1:細く永く
説2:大晦日は金の勘定を綺麗にしなければならないので
「さっぱりと」
説3:江戸時代には金銀の細工職人が削りくずを 蕎麦の団子で
拾い集めたことから「蕎麦は金を集める」の縁起
大晦日には・・・お箸紙書き
年用意の最後は祝い箸の袋に家族の名前を書いて神棚へ
現在では果たして何件のお宅がしていらっしゃるのでしょうか?
我が家はしておりませんが どなたかなさっていらっしゃいますか
大晦日・・・除夜の鐘(除夜とは大晦日のこと)
新年の0時に諸方の寺々で 百八の煩悩を除去するため
百八回の鐘を打ち 鐘が鳴り終わって
新年を迎えたことになります。
新しい歳神様を寝ずにお迎えする習わしでした。
どうぞ 皆さま良いお年をお迎えくださいませm(_ _=)m