fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

数か月ぶりのお着物


左脚の半月板損傷から8か月ぶりのお着物

茶友にお誘いいただき 月釜をかけていらっしゃる先生のもとへ 
「先生もお歳を重ね 最近はお洋服&杖も使っていらっしゃるのよ。
 20年以上続けていらっしゃるので
お邪魔する方たちもお椅子を使ったり 暑い間はお洋服の方も・・・」

正座には無理があり 和室用の低い椅子を使わせていただき濃茶席へ
秋の佇まいの小間 

薄茶席は立礼
即位礼正殿の儀にちなみ見立てられた数々のお道具

久々にお合わせ話し弾む車中も嬉しい楽しい一日でした



寿光織りの暈し染 
35年ほど前に 母が貴女が気に入るような白生地があるのよ
          私 「秋色のベージュ 薄いお色から濃いお色へ」
          母 「深まりゆく秋を感じるようなお色目ね」  
          私 「でも・・・10月だから 
                あまり重い感じにならないように」
                                                 
電話での遣り取り 懐かしく思い出します


20191003awasebokashi


母の2部式・切り張め帯
       旅に持参し ホテルでチャッチャとお着物纏う母 
いろいろ工夫していたようです
20191003obimawari


裾模様・・・ 後ほどアップ致します

一足早く 桜コーディネイト♪

桜の帯に 母が50代頃に纏っていた紅花染めの紬 裾暈しになっています
20170313coord

   裾 ・・・20170313susobokashi
   胸元はやや甘めの桜ピンクですが 裾からの暈しが濃い目ですので まだ大丈夫と纏っています(^_-)-☆

       帯回り 例年登場の桜帯・・・ 20170313obimawari
       いつもは散り始めの桜柄を持ってくるのですが  咲き揃っている方を出しました


さてさて・・・ 桜の花が 所々にとんでいる羽織なのですが20170313haorihimo
いつもと違い 共布の長い羽織紐の結び方・・・ これでいいのかしら?

                 足元・・・20170313ashimoto
                 桜色のバッグ合わせました

菫色に花紋

月末月初のお仕事頑張り 昨日は茶友とお出かけ~(*^-^*)
天気予報通りの午後から雨の肌寒い一日
道中着はフルレングスの大島 寒さ対策に張るホカロン(^_-)-☆


着物:柴崎作無地 ロッグウッド染 
  帯:松尾鏡子作

20170302coor

      帯回り・・・20170302obimawari



菫色の無地紬に花紋・・・20170302hanamon
  家紋の藤も入れ 春にも秋にも楽しめるよう リクエスト~(*^-^*)


足下も雨対策にカレンブロッソで・・・20170302ashimoto


菊池さんの江戸小紋

この連休 クララわんことお留守番・・・
昨日は新幹線乗り継ぎお出かけ 今日はこれからマイペースで1日かけて
 私以外開けてはいけない「開けずの間」(笑) お片付け~(*^^)v



昨日お出かけは 前橋・にしおさん
夕方までに戻るからと 湯たんぽ入れて おやつ置いてクララにお留守番お願いし
午後のひと時 お出かけ~(*^-^*)

魅力的なお品揃えのにしおさん20170211nishio

菊池さんの江戸小紋・・・20170211mskikuchi
数点あるうちからこちらの3点に絞りました
母の極鮫小紋 薄く色をかけ 単衣から袷にしましたので 単衣の江戸小紋を・・・とリクエストしておりました
どちらに決めたのでしょ(^_-)-☆



お出かけコーディネイトは 春待ちかねて百花繚乱のお着物・帯は柳崇作
20170211coord


帯回り・・・20170211obimawari

                足もと・・・20170211ashimoto

今年 初着物~(*^-^*)

遅ればせながら やっとお着物スタートです(*^-^*)

友人宅にて・・・
久々の集い 楽しく弾む会話 美味しい数々のお甘  幸せな時をありがとうございました
お玄関のお正月飾り  お嬢様作「福」トールペイント  金銀モダンな水引お飾り  花活・・・眼福でございますぅ
20170123mtei


深緑の訪問着 帯は柳崇作
20170123coord


帯回り・・・20170123obimawari


裾模様・・・20170123susomoyo

椿の洒落袋

いつも使う母の普段用椿洒落袋・・・ もう少しお出かけ感ほしいと思っていたところに
見つけてしまいました~~(*^-^*)

ちょっとお出かけ感があり でも優しい雰囲気で結びたいと にしおさんにご相談
芯を入れずにお仕立てすることにいたしました
締めやすくイメージ通り

母の大島に合わせ 椿の羽織纏いました

20161206coord

 帯回り・・・20161206obimawari


           椿の長羽織・・・20161206ashimoto
           10年ほど前 長羽織復活の頃 背丈考えず長く・長くとリクエストしてお仕立 
           当時は満足していたのですが う~~ん やっぱりバランス悪いわ
           お直しせず 私より背丈のあるお嫁ちゃんに使ってもらいましょ(^_-)-☆

例年 この時期登場の・・・

はい・・・ こちらの一組

雪の結晶・小紋に 雪結晶・洒落袋帯
20161203coord

挿し色は・・・濃い赤
   帯回りにはとび絞り・・・20161203obimawari
長襦袢を赤にして 袖口・振りからちらりと・・・20161203sashiiro
所々色あせてしまった母の極鮫小紋を八掛に・・・(その顛末は・・・ こちら


一日時間を気にせず 自分のために使えるって お誕生日故~♪
土曜日もお仕事のダーさま ありがとう(*^-^*) 
お昼食準備してありますので「チン♪」して おひとり様宜しくですm(__)m

一日有意義に使いますね




父のことで頑張る二人・・・ 義妹と早めの二人忘年会~(^_-)-☆
銀座で待ち合わせ 和光で用事を済ませ ランチはこちら
二つ星レストランESqUISSEの姉妹店9月にオープンの「ARGILE」
9階のエスキスとは雰囲気をガラッと変え 森をイメージした木のオブジェ・藁ぶきの壁 半オープンキッチンの壁は土をイメージし自然の中でお料理楽しむコンセプト?
20161203ardile
お料理美味しくいただきましたが  広~いオープンスペースちょっと若向きかしら?
満席になったらワイワイガヤガヤ煩いかも・・・



ランチ後は青山の根津美術館・円山応挙展へ
土曜日ということもあり かなり混んでいました 音声ガイドを借りて隙間から・・・
ボタニカルアートのような綿密な下絵 それをさらに清書した巻物
鋭い観察力 実際に目にすることができた事 ある面、想像力膨らませながら描かれたこと
はぁ~~~とため息つきつつ 鑑賞してまいりました

そうそう・・・ お着物率高かったですよ~(*^-^*)

20161203nezubijyutukann


20161203nezubijyutukann5
都心にこのような空間があること 素敵なことですよね
紅葉の残る庭園を散策・・・




そうそう・・・ 小物も雪にちなみ
雪輪模様・切りばめの道中着  結晶模様の水牛角・髪飾り  バカラの星のペンダントトップを根付に
20161203yukinichinami

お出かけしたかった・・・(涙)

はぁ~~~ 楽しみにしていたのに・・・
友はあの美味しい粟ぜんざい頂いたでしょうね~
お着物は・・・ 帯はとコーディネイト楽しみ 到着するまでの車中での友とのお話しも楽しみでしたのに・・・

帯をどちらに? 20161117coord
絹物さわさわ 迷いながら小物合わせなど コーディネイト楽しんだ幸せなひと時

ここのところ午前中はお仕事 それ以外にも気にかかることがありまして
楽しみにしていた炉開き茶会あきらめました(涙)

週末に粟ぜんざい作り 粗茶を一服・・・
そうそう レンジで簡単にできるそうな 初トライしてみましょ

帯を変えてみました・・・

このお着物の時 いつもきまって登場はこの組み合わせ・・・
固めのキチッとした雰囲気の帯
20161110coord1

少し雰囲気変えたいと選んだ帯はいずれも母の二部式帯

深まりゆく秋のイメージで選んだこちらの帯
使用頻度が少なかったのかあまり目にしたことありませんでした
20161110coord2


こちらの方がお気に入りだったのかしら?20161110coord3
使い慣れ軽く柔らかめの帯 
優しげな雰囲気になるかしら? と、今回はこちらでコーディネイト(*^-^*)

帯回り・・・20161110obimawari


       自分撮り・・・20161110maeobi
       なんだかね~~~アセアセ 中途半端な画像です(;^_^A

今季 初袷・・・

袷と言っても胴抜き・・・
昨年の10月初旬のおおよせ茶会に単衣は数人? 私だけかしらと思うほど

それがなんと 今回は半々 ビックリ~~~
皆さま楽しそうに集うこちらの月釜 先生が「普段着でどうぞ~~」と(*^-^*)
そのお言葉に甘え 昨今の暑さに合わせたお着物姿
この時期のお着物 来年はほとんどの方が単衣かしら(^_-)-☆


菊池宏美作 江戸小紋「鱗」  にしおさんにご相談して縫いのオリジナル花紋を
帯は10年ほど前でしょうかマルシェでポチッ♪ 中国工芸藝術大使・蒋雪英作 雪輪にウサギ
20161006coord

     帯回りは秋色で・・・20161006obimawari

足もとはカレンブロッソ・・・20161006ashimoto
運転するときはついついカレン選択(^_-)-☆




友の帯・・・20161006tomo-obi
次のページ