fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

白鷹紬に帯4本

久しぶりに上野・銀座へ友とお出かけ
「白鷹シスターズにいたしましょう~♪」と連絡があり わくわくコーディネイト(*^-^*)

昨年5月にお会いした時は 岩井香楠子作 貝紫使われた 「貝の詩」合わせてご一緒しました
kimono-shirotaka1

今回は6月・・・ 少し軽く? 八寸? 絽?
首里花織九寸名古屋帯 宮平初子作 
kimono-shirotaka4

八寸 城間栄順作
kimono-shirotaka2


絽名古屋帯 城間栄順作
kimono-shirotaka3

これからの季節にいかがかしらと思った帯は いずれも琉球ものでした・・・

楓コーデ(*^-^*)

先日、夏日に友人宅へお出かけ サクッと爽やかコーデ 青楓(^_-)-☆


20170530coord

   帯回りも楓・・・20170530obimawari

花を活け 香を焚き 茶を一服
忙しない時の楽しいひと時 お心遣いに感謝 m(__)m

単衣+単衣羽織

昨日の暖かな日射しに・・・ フライング~(^_-)-☆
単衣の結城紬に単衣の羽織

いそいそお出かけ(*^-^*) 町内の友人宅 お玄関お出迎えは
イースターをイメージしたアレンジメント 20170413a

五月お節句の可愛いトールペイント・・・ お嬢さま作
20170413b

花活けにはしっとりと春の花 爽やかな香・・・ 美味しい和菓子に濃茶 薄茶
互いに忙しい近況語り合う 楽しい午後のひと時  

フライングのコーディネイトは
クルクル蔓の織り柄 単衣結城に バティック帯(今日は お色目グリーンの方で)
20170413coord
10年前にバティックショールを前帯両面使いの名古屋帯へ 変身記載は・・・こちら
そして5年後 更なるリホーム  お太鼓も赤と緑両面楽しめるように2部式にしました

      帯回り・・・20170413obimawari


深緑色の源氏香図とび柄の単衣羽織
20170413haori


暫し・・・単衣愛用

10月中旬・・・ 
単衣お着物そろそろお手入れしてしまいましょ と、思いつつ
いまだにホットフラッシュ??? ちょっと動くと汗ばむ やはり単衣のほうが・・・ 

そこで地厚な単衣に単衣の羽織を纏えば・・・まだまだOK~♪ (*^-^*)

伊兵衛織 しっかりした厚地の紬ですよね  帯は柳 崇作
縞・縞コーデ(*^-^*)
20161016coord1



生紬の型染 こちらも母の袷をお手入れしながら単衣に仕立て直し
久米島蛍をイメージした久米島紬帯
20161016coord2


お着物お出かけ できますように・・・



そうそう・・・ もう一組
お色目からこちらは9月下旬から10月初旬かしら・・・ 来年はこの組み合わせしてみましょ
母の藍型染 やはりお手入れ時に袷を単衣に  田中御大の藍染帯
藍染シスターズ(*^-^*)
20161015coord2

まだ単衣・・・

連休にお着物お出かけ~(^_-)-☆

この連休 ダーさまはこちらへお泊りお出かけ~
20161010turi

お魚釣り~20161010puerutogalera
このニモのような可愛い小さな子はリリースしたそうな(笑)

私は実家で四世代集合~~~20161010famly
の・・・予定でしたが ショートステイ中の父、風邪気味で外泊許可がおりませんでした(>_<)
次回を楽しみにいたしましょ
 


もう一日は単衣お着物でさくっとおでかけ
母の袷結城紬 お手入れして単衣に変身 季節柄・葡萄の洒落袋帯
20161011coord

       帯回り・・・201610110bimawari

薄曇りで風がヒンヤリ 薄物の羽織
20161011haorimono

         足もとは・・・20161011ashimoto
          鼻緒には三日月から満月までのお月様刺繍

単衣でお出かけ

5月ですでに真夏日が何日か ・・・
また今年の夏には最高気温更新でしょうか
そんな訳で昨日のお着物お出かけ 単衣の着物に長襦袢は目の詰んだ夏物で

shirotakatumugi-kainouta
単衣: 白鷹紬
帯  : 岩井 香楠子作 「貝の詩」

 「貝の詩」のブルーグレーのお色に合わせてshirotakatumugi-furi
 振りからちらりと見える長じゅばん
そして 帯揚げ・帯締も同系でコーディネイト
obimawari-kainouta




お・ま・け
     20160514omake

お着物友と楽しいお出かけは あちらへ(*^-^*)

唐草繋がり・・

午前中お仕事・・・
午後は・・・ ささっと髪を纏め 手早く着替え 我が家から7~8分の友人宅にて お茶を一服 
玄関ホールに・・・20151009cyatomotei
渋めの素敵な籠に秋の草花 & お孫ちゃま作ハロウィン折り紙(*^_^*)

1人で頂くお薄も美味しいけれど 友と一緒のお茶はさらに・・・ さらに美味しい



正藍型染師・田中昭夫さんの菊花唐草紋  登場~(*^_^*)
唐草繋がりで単衣の結城 合わせて見ました
20151009coord

帯周り・・・20151009obimawari

蔓繋がりで・・・ 葡萄蔓の籠&下駄
20151009komono
 




おまけ・・・久しぶりの着物  なぁ~~んか ぎこちない(笑)20151009obi-otaiko

同じようで違う・・・ 久米島紬

胴抜きで仕立てたのですが・・・ 
春に纏った時・・・ この時です=友人宅の雛祭りで初コーデ コーディネイトはいい感じ♪ でも着心地がしっくりこない(ーー゛)
儀間勝枝さんのゆうなの久米島紬と同じような雰囲気 そしてお利巧プライス・・・(*^_^*)と求めた反物

長平庵の久米島紬展の折 纏った 儀間勝枝さんの久米島紬  しなやかで艶やかで久米島紬のイメージが広がった「ゆうなの久米島紬」
 kumeshima-gimakatue1b
お利巧プライス(*^_^*)で求めた久米島紬・・・20151001kumeshima2 
クリックで大きな画像へ  織り方は同じように感じますが糸の太さが違うようですね~






湯通ししてもしっかりパッキリした布の良さが引き立つように 単衣にお仕立て直し
十月初旬 まだ汗ばむ時がありますよね そんな時に重宝な秋単衣
こんな組み合わせ楽しみました(*^_^*)
西陣の機屋・まこと織物のすくいの八寸 20151001coord


トンボの帯留 20151001obimawari


 秋限定の月の草履です(^_-)-☆ 20151001hakimono

息抜きに・・・

月末月初のお仕事モード 
お着物纏うことが息抜き(^_-)-☆  お出かけ先は銀行&郵便局(笑)

2014akihitoe4
小千谷で織った薄い縞生地に 鈴木麗雅氏による手描秋草模様 盛夏から秋単衣に・・・
先日の桧垣の塩沢(茶系)より 今日の方がしっくり感じます

菊の葉からグレー系のお着物を合わせたいと思ったのですが 袷なんですもの
単衣に仕立て直ししようかしら?

 

多彩色・横ヤタラ縞

工芸手織 伊兵衛織
2匹の蛹が同時に1つの繭を作る、出荷できない「玉繭」を使い
座繰(ざぐ)りという道具で ゆっくりと手作業で紡いで合糸するため、通常より4倍ほど太く、
絹とは思えない、節があって均一でない糸になります。
伊兵衛織はこの座繰り糸の特徴を生かすよう、遠州の木綿を織るのに使われた手織機を使って
ゆったりと織り上げられ やや厚手のしなやかな一年中単衣で着られ 経年で風合いが変わり楽しめる布

  昨年十月銀座にて伊兵織最後の作品展 
  伊兵衛織がこだわってきました国産の手紡ぎによる
  絹糸(玉繭)の在庫が残り少なくなり、今回が東京での最後の展示

  最終日の前日 思いがけず出かけることができ 紡いだ糸 たくさんの端切れサワサワ
  受注してから糸を染め織り上げられる 待つ間に伊兵衛織貯金(^_-)-☆

  1年待って手元に届きました~(●^o^●)

  多彩色・横ヤタラ縞  
  地色はベージュなのですが蛍光灯の下で本来のお色ではありませんぽ
                 明日・お昼間に撮りなおしてみましょ
iheiori1


撮りなおしました~♪
お昼間の自然光・・・ こちらが本当のお色目です
 iheiori5
アップで織りを・・・iheiori7
単衣だけれど袷衣仕様
糸の太さ・節がよくわかります  ツイードのような感じですよね
布地・・・ たくさん纏ってどのように変わっていくのか 楽しみです(裏地が擦り切れ付け替えするころ風合いが変わるらしい)




昨年お出かけした様子はこちら


【“多彩色・横ヤタラ縞”の続きを読む】
次のページ