fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

訪問着⇒長コートへ

母の織の訪問着 
艶のある糸で織り 後から作家さんが山林を描かれている
20170318e

数年前に一度纏い 仕舞ったまま・・・
冬に白地の長コート お洒落かも? と洗い張りし ガード加工し 仕立て直し

ただ・・・残念なことに 20170318d
     描かれた山林は折り返して裏へ  故に模様は逆さまです(クリックで大きくなります)


袖はそのまま模様が出ています20170318b

 
上前に少々・・・20170318c


晩秋には出番が来ると思う・・・  楽しみにいたしましょ(*^-^*)

がまぐち・・・

数年前に帯に挟める薄型は手にしていたのですが・・・
今回ふっくらタイプ 中に小銭入れのがまぐち付き  二通り手にすることができました
20160920gamaguchi

 文庫革
薄型は播州姫路の産物で・姫路革細工と呼ばれているそうです
歴史は古く室町時代より姫路特産品の真っ白な牛革に型押し、手書きの彩色着色を施した後に
漆と真菰の粉によって古びをつける この美しい革を江戸時代に手文庫に貼り付けて書類や貴重品入れに使われたことから
文庫革の名称が生まれたそうです


いかにもがまぐち~~のフォルムに惹かれ 大好きなブルーを購入


なにか根付を・・・と思い探したところ 母の槌での小づち・古くなり金が変色していましたが
紐を新しくして愛用いたします

 普段着物の帯に挟み・・・ 買い物かごにふっくらがまぐち握り締め ちょっとそこまでお買い物~
一番近くはマツキヨorセブンイレブン(^_-)-☆

幾何学紋使い切り〜♪

藍染の田中御大の幾何学紋 名古屋帯に仕立てましたが 広幅でしたので11cm幅の残り布がありました
そこでにしおさんにリクエスト
「藍染の布をプラスして 半巾帯作りたいの お願いしますね」
       にしおさんから 「柄を両面に出すか 表だけにするか いかがいたしましょ?」
                 「幾何学紋 活かして 表だけに・・・ 裏は無地の藍染のみでお願いします」

希望通り仕上がり 初使い楽しみ~(*^-^*)
kikagakumon-hanhabaobi




機会がやってまいりました
この週末 当地の夏祭り 神輿が30基も出る大きな祭り
例年凄い人出 雷都の名をもち 夕立ち、雷、でもここ数年雷さま控えてくださる

さて・・・ 後姿がすっきり見えるような半幅帯の結び方
これから練習〜

イマイチ苦手意識の半幅帯
そうだわ Tomokoさんの着付けノート「お団子娘の着付けノート 」から半幅帯結び方チェック






そして・・・後少しの残り布 11x72cm 何が作れるかしら
市松模様の古帛紗 コースター4枚 小袋 気持ちは膨らみますが チクチク苦手なわたくし どうなりますか(笑)

幾何学紋 使い切り お楽しみに〜

絵日記帯

3日目は予定通り 親友とランチ&ジャズコンサートお出かけです

夏休みといえば 絵日記ですよね~(^_-)-☆
そこで・・・ 絵日記帯♪
20160718enikkiobi
空・海・砂浜  全体的な配置バランス良いですよね~
そして なんとも可愛らしく細やかなパッチワーク 
蟹さん甲羅部分に絞り  布遣いのマジシャン(*^-^*)

20160718obi2
 
***追記***
      ランチ後Tea roomにて時間調整し 14:15の開場に合わせロビーに向かうと
      この暑さでもお着物姿の方見かけ 「うふふ・・・ 私と一緒 お着物大好き人がいらっしゃる~
      エスカレーターに乗られた方の横顔 あら、ひょっとして香子さん?」

      席についてすぐ 「もしかして コンサートご一緒かも~? 間違えたらごめんなさい」とメールを
      その後すぐマナーモードに

     帰りの新幹線車中でマナーモード解除すると 香子さんからメールが入っていました
     香子さんはコンサート終了後にメールに気が付かれたとのこと
     お顔合わせできず 残念 またの機会を(*^-^*)


追記その2
ダーさまからラインで火山の見られる避暑地の写真と帰りに温泉に入り寛いでいるとの連絡が
20180718tagaytay

 互いに良き休日過ごしておりますわ(*^-^*)

鯨・潮吹きの図の帯

薩摩絣にまこと織の帯
お太鼓には若冲の鯨潮吹きの図 前帯には波
20160620coord
                        薩摩絣については以前 こちらへ記載しました

       20160620obimawari

この組合わせでお出かけ予定でした・・・
野暮用が入り 友人たちとお会いする前後に立ち寄らなければならなくなり 残念ながら洋服でお出かけ(涙)
 
しっかり用事も済ませましたし 友人たちともお話し弾む楽しいひと時ご一緒できましたし
良しといたしましょ(*^-^*)




藍染帯 ゆらぎ



田中御大の藍染 出番を待っていた「ゆらぎ」と名付けた幾何学模様の帯・・・

    *藍染帯についてはこちらに記載しております

浅黄地養老縞のお召に合わせ デビュー(^_-)-☆
20160602coord


帯回り・・・20160602obimawari
ライトグレーの帯揚げに 道明の瓶覗きの薄~~い空色

そして英さんの長じゅばん初使い20160602nagajyuban



*** 写真を追加いたしました ***

本来は5月中に使いたかった「ゆらぎ」の帯 
やっとデビューいたしました(*^-^*)

茶友にも 「珍しい藍染の帯ね~」 「細かな幾何学模様ね」と
20160602kisugata

お母さまの袷のお着物 ホタルブクロが描かれているので お手入れ時季節に合わせ単衣になさったそうです
この時期ならではの紗袷 
20160602tomo

夢結び・・・

にしおさんで 切らずに名古屋帯を二部式に・・・ 
「戻したいときにいつでも名古屋帯」以前 お話伺い どうなっているのかしら~?
「機会があったらお願いしてみましょ♪」と 思っておりました

カンボジアの伝統絹絵絣 ビダン・・・ 
お気に入り見つけ 夢結び 20160223yumemusubi
お太鼓が出来ていて 胴の部分が二重になっていて  帯枕と帯揚げセットしてまずお太鼓を・・・
それから胴の部分を巻いて 付紐で結び 帯締め 帯揚げ整えて出来上がり
初めてなので ちょっともたもた・・・
慣れればらくちんかも(^_-)-☆

昨日午後 お家着物
着物は塩沢紬・林 宗平作 20160223coord

帯周り・・・20160223obimawari



              お・ま・け・・・20160223omake
              「着物の高橋」のパフスリーブのロング割烹着で

黒・白茶地段 つづれ風浮織

20160211obi-matuo-kuroshirocyajidan


DMをいただき 展示会が始まる前からメールのやり取り
出展されるすべての帯を PC画面で見比べ 気になる事は細かくお問い合わせ
遣り取り お手数おかけしましたが お陰さまでお気に入り見つけました♪( ´▽`)

展示会終了し お仕立てをお願いし 手元に届いたのは12月中旬

さぁ・・・ いよいよデビューの時
光佳染織工房のお着物に合わせました
20160211coord
疊じわ・・・裏からアイロンでも消えない それでは表から当て布して・・・ 
それでも消えず 濡らして硬く絞った布で表面をさっとなで 当て布してアイロン 消えました~♪

20160211obimawari


銀座でイタリアン20160211aroma-fresca
アロマ・フレスカでお食事し
 日本橋三越の屋上チェルシーガーデン・・・20160211chelseagarden

上田さんの展示会へ・・・20160211hendcraft


楽しいお出かけは あちらへ(^_-)-☆

長峰さんの花織帯

それぞれ お家の事やお仕事で忙しなく過ごすお着物友・・・
今年はなかなかご一緒できずにおりましたが やっとスケジュールが合いお出かけ~(*^_^*)
久々に目の保養しつつ お話いろいろ 
 

花織帯で大人可愛い?
20151129coord

帯周り・・・20151129obi,awari-nagamiineshi


アップで花織帯を・・・
20151129obi-hanaorinagamineshi


道中着は黒地にビロードの雪輪裂貼め  
亀井さんの木の鞄 
新幹線など乗降り階段・エレベーター・・・ 故にまたまたカレンブロッソ

 

織悦のお召コート

写真、追加しました2015・11・30

全国的に雨模様・・・いつ降るかは? 
前日よりは気温が低くなるとのこと
家を出るときに小雨でしたが 新幹線で1時間 東京は今にも降りそうでしたが 夕方まで持ったようです
そんなわけで 羽織を・・・ と思っておりましたが 長コートに変更

織悦のお召コート 斑地花鳥文
20151123court
表が花鳥ならば裏は海の中 裏地選び楽しく遊びました(^_-)-☆

帯周りのみの自分撮り・・・20151123obijime



天気予報に合わせ 折り畳み傘&足元はカレンブロッソ・・・20151123ashimoto


そうそう・・・ お食事&ショッピング終えて 互いに行きたいところがある義妹と私
「では・・・ またね(*^_^*)」とご挨拶 あちらとこちらの地下鉄でそれぞれ目的地へ

私は朋百香さんや 以前、香子さんから伺っていた 神楽坂の英さんへ
20151123kagurazakahanabusa
猛暑の夏に向けて 半襟も付いたままじゃぶじゃぶ洗える長襦袢
楊柳の空色お願いいたしました~♪(^_-)-☆

 
次のページ