fc2ブログ

きもの暦

お着物 大好き♪ 四季折々楽しんでいます。

9の着物 2週目は・・・

友人宅へ

黒の夏大島にまこと織(八寸)の蜻蛉
20170914coord

   帯回り・・・20170914obimawari

9月の着物 1週目は

このひと夏の忙しなさにもめどが立ち 
茶友とのほっこり寛げるひと時 何とも嬉しい久々のお着物お出かけでした

9月の1週目でしたので 夏結城に百合の夏帯 秋色プラスのコーディネイト
20170907coord

帯回り・・・・・20170907obimawari


バッグ&足元も秋色めいて・・・20170907ashimoto

絽の訪問着

明日ダーさま関係のお出かけ・・・
改まったお席なので 絽の訪問着

母のお着物お直し仕立てあがり 袋帯と合わせました
20170730coord


裾模様・・・20170730susomoyo
 クリックで大きな画像に


7月初のお着物 これから楽しみながら小物合わせ~♪

梅雨時定番の風神・雷神

お仕事モード・・・ 忙しくなると絹物サワサワしたくなる

              気分転換?

                         現実逃避かなぁ~(笑)


と・・・ そこで この時期定番の 蛇の目の織り柄が入る母の夏大島に風神雷神の帯
20170630coord

細かいですよね 技あり〜〜蛇の目模様20170630jyanome-natuohshima

                                帯回りは・・・20170630obimawari


週末ダーさまとランチの時ササッと着ようかな~(^_-)-☆

薄物でお出かけ(*^-^*)


*写真追加しました*


母の夏大島に栄順さんの八寸・・・
そうそう長襦袢ですが 「洗える着物の英」の男物長襦袢で仕立て スッキリとした空色 帯揚げにリンク
20170624coord

     帯回り・・・  20170624obimawari
     帯締めは青・オレンジ・黄色 夏色の三井寺


薄羽織・・・ スモーキーグリーンの紗20170624haorimono
 羽織紐はSakurakoさん作 ラピスラズリと銀の軽く涼やかな
かなり透け感があるのですが 夏大島が濃いお色でしたので 次回は白や薄ベージュ系合わせてみようと思います 
 「和小物・Sakurako」櫻子さん作ラピスラズリ&銀の羽織紐・・・haorihimo-lapislazuli




さて・・・お出かけ先は朋百香さんのアトリエ  京都タロットの原画展

和のタロットカード原案者 岩倉ミケさん   コーディネーターの仁美さん   画家の朋百香さん
お三方の想い 始動は昨秋・京都にて
制作中の朋百香さんの原画が一つ・・・ 一つ仕上がる度に Blogで拝見し
またその記念すべき始動開始の京都でのご様子 Blogにて拝見
「東でのお披露目はいつ? 楽しみだわ~♪」と・・・

念願かない新幹線乗り継ぎでかけてまいりました~(*^-^*)
梅雨の晴れ間 お天気に恵まれ 心待ちにしていらしたご友人集います
絵美さんと・・・
20170624msemi

                        絵美さんご友人K@ブラックジャックさんと・・・20170624msbj


ミケさんのタロット占い順番待ちの間
 いろいろな方のお話しに 好奇心&チャレンジ精神刺激され 待ち時間も楽しいひと時でした

さて 私の過去・現在・未来 

20170624tarot card



カメラ持参するのを忘れ スマホで撮った写真は占ったカードのみ・・・
朋百香さん ミケさん 仁美さん お着物友 みなさまのお写真撮れず 
しかもじっくり拝見しましたが 数々の原画も・・・ スマホのカメラ苦手意識があるの トホホ・・・

二日間にわたる原画展の様子は朋百香さんBlogにて ご覧くださいませm(__)m
朋百香さんのBlog「胡蝶の夢」はこちら

 カテゴリー「タロット」はこちら

迷う・・・ 9月の着物

9月の第1週でしたら秋色絽でも・・・と思っていましたが
2週目ですものね
でも 暑かったら と・・・ 迷った結果 黒の夏大島 に 秋草が描かれた塩瀬の帯
201609coodr1


今朝のように ギラギラお日さまではなく爽やかに秋めいていたら
単衣大島に染帯 ・・・201609coord2

もしくは単衣・万筋に八寸帯・・・201609coord3
    更紗模様の塩瀬帯・・・201609coord4


   単衣・角通しに塩瀬帯・・・201609coord5


絹物サワサワ・・・ コーディネート悩むも楽しい午後のひと時






さてさて・・・ 明日のお天気は?

縦絽

用事が入りお着物お出かけできず・・・(涙)

9月お着物は初旬・中旬・下旬と着分けていますが 
ここ数年の暑さに半襟は塩瀬にし 10月初旬でも長襦袢は薄物(^_-)-☆

今月も月釜にお邪魔できるといいなぁ~ いそいそとコーディネイトしていたのですが
用事が重なり遠出は無理・・・
はぁ~ がっかり

覚書として この時期のコーディネイトアップしておきましょ
縦絽に絹芭蕉の帯
20160901cooed


   帯回り 秋色少々プラス 20160901obimawari

30℃超えのお着物は

前日までの曇り空と打って変わり 陽射しのきつい一日
銀座4丁目デパート入り口付近・冷風の扉 涼しい所で待ち合わせ (^_-)-☆ 
夏の風情のディスプレー20160718mitukoshi
目に涼やかと言うよりも 夏祭りのイメージ?

お食事コントロール中の私に合うように 広島のアンテナショップの地下にある「遠音近音」
広島産の新鮮なお魚いろいろ少量のレディースランチ
20160718lunch

そして綾戸知恵ジャズコンサート(*^-^*)

久々に友と過ごす楽しい一日 お付き合い頂き ありがとう~


30℃超えのお着物コーディネイトは母の宮古上布に絵日記帯
20160718jyofu

空色長じゅばんを合わせ 20160718jyuban

帯回り・渦巻き絞りの帯揚げに 空となるべく同化し 色を抑えた4部紐を使ってみました
20160718obimawari<     

  科布のブリーフケースと草履 & 貝の根付
 
20160718komono1 20160718netuke-kai





今日はカメラを忘れてしまい 使い慣れないスマホで撮った足元 20160718ashimoto
ディスプレー提灯やお食事など 機能いろいろあること知らず ちょっと(´∀`*;)ゞの写真
この際 シャッターの押し方慣れるように クララやお花も撮ってみましょ

にんじん その2 (^_-)-☆

 義妹より 頑張る私へのプレゼント 銀座うかい亭でランチ(*^_^*)

20150719a

猛暑にめげずいそいそお着物(母の夏大島)・・・ 2か月半ぶりなんですもの
そうそう・・・暑くても涼やかに見えるように サイズの小さい子供用冷えピタ 腋リンパと胸元にしのばせました(笑) 
20150719coord

赤城座繰り織・帆船模様の帯20150719obimawari
赤城座繰帯についてはこちら


お・ま・け・・・ めがね使用のわたくしで~す20150719ukaitei


銀座うかい亭・・・ アールヌーボーの内装 大好きなガラス・ラリック&ガレなど のちほどあちらへ (^_-)-☆

母の法事に・・・

嫁ぐときに母が用意してくれた喪の一揃い
  袷 ・ 単衣 ・薄物それぞれ長襦袢から帯・小物(帯板・伊達締めも黒で揃えてあります)
 
法事用に 袷は墨色の裾から胸元へ向かい明るいグレーへの暈   般若経のグレーの帯
      単衣 吉野納戸色の鮫小紋    ライトグレー地塩瀬に蓮の花 「心」が織り柄のグレー帯
      薄物 紺の(夏紬?)          
        

今週の母の法事に 夏日であれば薄物・・・ 帯は絽の黒帯を合わせるのかしら?
紺に黒 ちょっと重い感じだわ 喪の一式が入っている桐の箱に 他の帯は見当たらない

そこでネットでいろいろ検索
ちょうど夏物最後のSele・お利巧Priceで法事夏用帯見つけました(^_-)-☆
201409hahahoji2
 
先週のように涼しければ 江戸小紋のショップ染一会さんで頂いた角通しに蓮の花帯でも良いかしら?
201409hahahoji


母の「私は〇〇きぬ子のまま逝きたい 私の大好きな方たちに美味しいお料理と音楽で・・・」と
生前書き記してありましたので なるべく母の気持ちに沿うように・・・と
胡蝶蘭に囲まれた母の笑顔の写真 聖歌隊の従妹たちにお願いし音楽葬といたしました

弟夫妻が音楽葬ですが一般的しきたりに沿うようにと心がけ
叔母達や母の友人が集えるよう 気配り嬉しく感謝です


一周忌の時のお着物はこちら

三回忌というよりは・・・楽しく母と会食 そんな集いに法事にしては軽めのお着物こちら






おまけ・・・あるようで無い一枚 
       学校帰りに立ち寄ってくれた甥っ子ちゃんと弟夫妻
              20140903family

次のページ