Tomokoさんブログ
丘の上から通信でご紹介されていたお着物ご本
昨日朝 注文し 「いつ届くかしら~」と楽しみにしていたましたら
なんと当日夜には手元に・・・
友人の岡田知子さんがイラスト担当された「
浴衣からきものへ」
そして100年の間 何度も読み、役立てた着物の記事の粋が1冊にまとめられた「
きもの宝典」

「浴衣から着物へ」
浴衣からお着物へ 気軽に着られるようにちょっとしたコツや工夫が
わかりやすいイラストと英語訳付きで書かれています
ちょうどお嫁ちゃんが浴衣から着物へ 「今でしょ!!」と早速プレゼント(*^-^*)
そして 半巾帯結び 苦手意識の私の良きバイブルに(^_-)-☆
「きもの宝典」
きものの花咲くころ、再び・・・ なんと素敵な響きでしょ
瀬戸内晴美、白洲正子、長沢節によるエッセイも収録され
100年にわたる着物の悩みや工夫 知る楽しみに 秋の夜長に読み進めていきましょ
おまけ・・
この連休に写真整理していましたら33年前の私

三男・2歳11か月 3歳お宮参りの時 昔は裄が短め? 髪はボリューミーなポンパドール(笑)
(母が男子も三歳・五歳 仙台平の袴に黒の紋付を・・・と、用意してありまして )
春になり三年保育に入園し 少し時間に余裕ができ 娘時代に続けていたお茶のお稽古再開
それからでしょうか 時間に余裕のある時にはお着物でお稽古
お茶の大先輩に
「夏きもの着こなせるようできるだけお着物纏いなさいね 習うより慣れなのよ」と・・・
最近 自己流&習うより慣れの着こなしに ワンポイントレッスン受けようかしら・・・ と、思う日々
パンケーキ・・・と言ってもSweetに非ず

Nikon1V2・ミラーレスの 左:パンケーキレンズ 中:標準レンズ 右:ズームレンズ
パンケーキレンズ=レンズ単体で外径に比べて極端に長さが短く、
薄いパンケーキのような形状をしているカメラ交換レンズを示す通称。
カメラボディに装着した際には、あたかもボディキャップのような外観
つい先日知ったばかり・・・
ダーさまの果樹の花の写真 マクロで撮ったのとなんだか雰囲気が違うような気がして聞いてみると
「パンケーキレンズで撮っているよ」
「エッ・・・パンケーキって なになに?」好奇心旺盛な私(笑)
NIKKON派のダーさま 一昨年デジ一眼レフの世界で最軽量とうたい文句のCANON・EOSx7に替えたので
レンズも使いたいものを揃えたらしい・・・
(それまで使っていたデジ一眼レフ・NikonD5000お下がり~(^_-)-☆(D60からD5000へ)
旅から帰り早速Nikonのパンケーキレンズを検索するもヒットせず
デジ一眼レフにはなく ミラーレスには専用のパンケーキレンズがあるとのこと
ミラーレスは2年前のアンダルシアの旅から使い始めたのですが レンズは標準とズーム
クリック→早いですね~ 中2日で届きました~(*^_^*)
さてさて・・・ 写真の雰囲気に幅がでること期待して いろいろ試してみましょ
【“パンケーキ???”の続きを読む】
中学時代に始めた琴 山田流・萩岡宗家
紙名取りを頂いてからは お謡のある曲には自身で謡わねばならず
声の出し方難しく いずれ再開すると大学の頃お稽古ストップ
その後はお正月に取り出し弾く程度
結婚するときに西陣の琴袋に新しくしたものの陽を見るのはお正月のみ
しかも ここ14~15年は・・・・・
続くかどうかわからなかったお稽古・・・ 練習用にと求めたとはいえ母が決めた琴
なぜ・・・ この時期に・・・ ふと浮かんだお稽古初めの頃の気持ち
色々な想いからお手入れ依頼することに
琴本体自体は手入れは必要ないとのこと
琴糸の交換 尾布・口前袋取り換え そして琴袋をクリーニングへ
11月 大安の日に納めてくださる
日焼けしていますが綺麗になった琴袋・・・

地味可愛いのリクエストの尾布・口前袋・・・

付属の小物は古いまま・・・
さくら・さくらの調べで音合わせ(*^_^*)
聴きとる音色・・・ 忘れず覚えているものですね

Amazonでお取りよせしたり bookstoreでダウンロードなど 読みたい本いろいろ・・・
眼が完治し 読書の秋スタートです(*^_^*)
まずはお着物友のライター絵美さん編集の気になる健康関係のこちらと
お着物友イラストレーターTomokoさん挿絵のこちら

早速 毎晩のストレッチに追加項目(膝や肩こり)
そしてアンチエイジングなどこれから(ちょっと遅いかしら(笑))参考になることいろいろです
徘徊と笑うなかれ・・・ 読み進みながらTomokoさんのイラストに救われる私
思うことたくさんあるのですが 読み終えたばかりで言葉にすることができません
読み返し感想などお伝えしたいと思います

一昨日 宮崎駿監督の最新作「風立ちぬ」を見てきました。
ダーさま共々久し振りに見た映画 「なかなかいい映画だね」と・・・
堀辰夫の目に浮かんでくるような風景描写そのままの景色
自由に大空を・・・ 堀越二郎の思い
大人のアニメ・・・
言葉が綺麗
芯の強い毅然とした女性
平和の中で飛行機の設計をしたかったであろう・・・ その心が伝わってきます
平日の遅い午後 観客はほぼ ユーミン世代 広い場内1/5ほどの入り
終わった後、 暫し静寂 すぐ席を立つ方は居りませんでしたわ
ユーミンの歌声と色々な場面に想い飛んでいたのでしょうか・・・・・
そして昨日 某新聞に自家用ジェット機の開発&実用化の記事が・・・
最終飛行試験成功

主翼の上部にエンジン!! 「世界が驚愕した常識外のエンジン配置」とか
空を自由に飛びたい・・・ 時を経て夢を持ち続ける人たちがいる
凄いぞ! 日本


ありがと~♪
幼稚園や小学校の頃は手作りカードやお手伝い券
中学・高校の頃は カーネーション1本や「この本読んだら・・・」と文庫本
大学時代はメールや電話
それぞれ社会人になり家庭を持ち お嫁ちゃんの気配りがプラスされ
「お母さま ありがとう」の気持ち 嬉しい一日でした
あ・り・が・と・う・・・(●^o^●)昨年も「ありがとう」でしたのに写真撮らずじまい
感謝をこめてBlogアップ
Blogチェックしてくれているお嫁ちゃんたちに感謝をこめて

お納戸に手入れされぬまま置いてあった小引出・・・
少しかび臭いような 片足とれた状態
母は何に使っていたのかしら?
お気に入りを壊れたままにしておくタイプではなかったので
きっとお手入れに出そうと思っていた頃 病に倒れそのまま十数年お納戸に
20cm×5cmほどの足 同じように作っていただくのは大変と
外していただいた
先日 お着物友に見ていただきながら
「何に使っていたのかしら?」
「お母さまのことだから 和の小物入れよ」
「帯締め・・・ じゃないかしら」
「そうね 三つにたたむと丁度2本並ぶ引き出しの巾だわ」・・・と
アドバイスにお天気うかがいながら 帯締めの整理をしようと思う週末
・
・
・
・
・
あらぁ 雪 寒いはずですぅ
また先になりそうです
サイズを追記♪
高さ20.5cm 奥行21cm 巾57cm これに高さ5cm 巾2cm 長さ18cmの足?が2箇所に
今日が最終日
直に拝見したかったですわん 残念・・・
Blogで拝見・・・ お着物友がお出かけしていらした根津美術館の「百椿図」
以前、家〇画〇で取り上げられ 江戸時代に椿がブレイクし
丁寧に描かれた図譜が作成されたとのこと
ではでは・・・ お着物関係で 椿 椿 椿 (^_-)-☆
魯山人好みの椿柄の羽織

例の天袋お宝事件・・・ 泥大島 椿飛び柄

母の洒落袋帯・・・椿???

1月20日の発売日… 次の日と本屋さん回ったのですが 手に入らずネットで注文
やっと今日の午後届きまして お仕事モードひと休み

カバーのイラスト眺めてはイメージ膨らみ 早速読み始めました。
お着物友のTomokoさんのイラスト ブックカバーだけではなく各章の扉にも・・・

読み進みながら 浅草に出かけたら書かれている路地を捜し このコーヒーショップへ・・・
コーヒーの香りに誘われて 常連になりそうな(笑)
そんな思い抱くぴったりのイラストと内容です。
ほんとにあったら良いなぁ~~ 「カサブランカ」
この連休・・・ 午前中にいろいろ用事を済ませ 午後はゆっくりのんびり
お茶のお稽古を続けていたころに求めた本 ケースも背表紙も日に焼け黄ばんでいます
いろいろ懐かしく思い出しながらお正月の巻を読み返しておりました。

昭和61年発行され順次求めた「生活ごよみ」 当時のお家元・千宗室家元と家元夫人監修の5冊
お稽古の度に茶杓の銘など シーズンごとの季語チェックしたり
茶会や季節のお着物のこと
次のページ